自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ一年以内に献血しましたか?

投票結果 現在の投票結果 y17 n83 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

今週は献血についてです。日本の献血は買(売)血方式から始まりました。その後献血も始まりましたが、買血による輸血用血液は質が悪く、輸血後の肝炎など健康上の問題も起こり、また、営利目的で身体の一部である血……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

せめてもの(syura・神奈川・パートナー有・43歳)

バイクの免許を取れる年齢になってから、定期的に献血しています。低血圧や、生理の後で比重が足りないとか、花粉症で白血球が多いなど、結構検査に通らないのですが、4ヶ月に一度くらいは献血ルームに夫婦で足を運びます。献血ルームは子どもたちも馴れていて、1時間くらいは遊んでいてくれます。震災の後などは、必ず時間を作って足を運びます。ほとんどボランティア活動などしていないので、せめてもの社会協力のつもりです。

少しずつでも(みつばちまーや・神奈川・パートナー無・26歳)

年に1回会社で献血ができるので、体調が悪くない限り参加しています。自分では大きな怪我や手術をしたことはありませんが、いつ何が起きるかわかりませんので、ちょっとずつでもできればと思っています。

NO

忙しい日常でなかなか……(雅映・兵庫・パートナー有・41歳)

そういえば、親類が病気になったとき、「年に一回献血しよう」と誓ったことを思い出しました。忙しい日常の中では、なかなかできないですね。病院にお見舞いに行ったときや検診にいったときに献血できるシステムがあればいいなと思います。

献血できるように(もい)

正確には、行ったけれど比重が足りずに断られました。今度こそ献血すべく食生活に気をつけています。

したくてもできない人がいます(kumukumu・神奈川・パートナー無・41歳)

私は以前は献血大好きで、献血をしないのはどうしてなんだろうと思ってました。全血、成分あわせて、年に6回はしていたと思います。ところが、3年前に大腸がんとなり、献血ができなくなりました。出来なくなって思うのは、献血車の前を通るときに、何て後ろめたい思いをするんだろうということです。献血をしない人の全てができないわけではなく、ほとんどは出来るのにしていないだけだとは思いますが、私のように、したくてもできない人もいるということも忘れずにいて欲しいと思います。

献血できるのであれば(みゆざる・愛知・パートナー有・34歳)

献血……、私が若い頃はよくしていました。しかし慢性特定疾患で薬を一生飲まねばならない体になってできなくなりました。すごくショックでした。皆さん健康体なら是非してください。

献血できる状態でいるということ(月のしずく・京都・パートナー無・31歳)

今回はNOです。もともと、母が私を出産するときにたくさんの輸血をしてもらったという話を聞いてから、時々献血するようにしていました。でも仕事をするようになってからは、寝不足だったり疲れ気味だったりで、献血する機会は減ってしまいました。しかも、花粉症のお薬を飲んでいるため、血液不足との最近の報道をみても協力できない状態です。献血できる状態でいるということは、案外難しいことなのだと感じています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

献血の現状

今週は献血についてです。日本の献血は買(売)血方式から始まりました。その後献血も始まりましたが、買血による輸血用血液は質が悪く、輸血後の肝炎など健康上の問題も起こり、また、営利目的で身体の一部である血液を売買することに批判が集まり、1964年に、輸血用血液は献血のみによって確保する事が閣議決定しました。その後、日本赤十字社が献血の受け入れ団体となり現在に至っています。

街角で、輸血を呼びかけている様子をよく見かけますね。血液は不足しているのでしょうか? 輸血用血液の適正在庫は、1日に必要な量の3倍が目安。しかし、実際には、赤血球の在庫量は全国平均で適正在庫の4分の3。特に深刻な血液不足は東北と東京ブロックだそうです。

皆様の投稿によると、現在、Yes15%、No85%です。まだまだなじみの薄いボランティアのようです。今日ご投稿いただいた方は、献血積極派で頼もしい限りです。私自身も、母の手術の時、血液が多くいる、とお医者様に言われ、勇んで献血に言ったことがあります。結果は比重が軽くてダメ。がっかりしました。

献血は、健康診断もしてくれるので、一挙両得なはずなのですが、このように意志があってもできない場合があります。kumukumuさんのように、年6回もしておられた方が病気で出来なくなった、というお話には、不条理なものを感じますね。

でも、意外と若い方が献血に積極的に協力しておられることも知りその人気にびっくりしました。syuraさんも子どもさん連れで献血ルームに行っておられる由、家族そろって献血とは、素敵な休日の過ごし方ですね。

私も、友人に教えてもらって、先日の土曜日、日本最大の献血ルームに行ってみました。東京・新宿にある紀伊国屋書店横のビルの6階にあります。成分献血なら2時間待ち、という人気に驚きました。

その中の様子は明日ご報告しましょう。みなさんからの、献血ルームのおもしろ報告もお待ちしています。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english