自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ一年以内に献血しましたか?

投票結果 現在の投票結果 y18 n82 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

新宿の血液ルームは、kiitosさんのおっしゃるとおり至れり尽くせりのサービスで、大賑わい。献血ルームのイメージとはかけ離れた雰囲気です。占いコーナーなどもあり、お菓子・お茶つきでお金のかからないデー……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

健康である限り(Eugenie・大分・パートナー無・33歳)

ほぼ毎月一度成分献血と、年2回の400mlの全血献血を心がけています。近くに献血センターがあり便利ということもありますが、時間の拘束も少なく簡単にでき健康だからこそできるボランティア活動。これからも健康に自信がある間はずっと続けていきたいと思っています。

健康チェックにも役立つ(くみboo・神奈川・パートナー有・40歳)

大体3ヶ月おきくらいに成分献血をしています。全血よりも時間はかかりますが、体への負担は少ないように感じます。やはり月経のあとなどは比重が足らないことがあるので、私は3ヶ月くらい間を空けたほうがいいみたいです。また、血液検査の項目が成分献血だと多いので、健康チェックにも役立っています。もともと医療関係の仕事をしていたことがあり、献血に対して抵抗感がないのかもしれません。ボランティアだと思って参加しています。

ここまで充実させないと集まらないのか?(kiitos・東京・31歳)

友人に誘われことをきっかけに、今話題の新宿の献血センターに行ってます。ドーナツやお菓子類は食べ放題・雑誌は読み放題、テレビや映画が見られたり、献血中も1人1台テレビが付いているので自由にチャンネルを選んで楽しめる。「ここどこだ?」とわからなくなってしまうくらいの空間です。学校帰りの大学生やカップルなど複数できているので、運営側としては成功なのかもしれませんが、逆にここまでしないと献血は集まらないものなのか? と少しさみしい気持ちにもなりました。

NO

勇気を出してみます(アテュー・熊本・パートナー有・32歳)

いままであまり真剣に考えることをせず、恐怖心だけで1度もしたことがありません。皆さんの体験を聞いて、ちょっと反省しました。したくても、さまざまな理由からできない人もいるということを知り、さらに反省した次第です。検診でいつも貧血という結果もありますが、現在、体質改善に取組んでいます。勇気を出して行ってみます。

年々条件が厳しくなり(なみなみ・東京・パートナー無・37歳)

NHKで血液が足りない話題が取り上げられていました。私はもともと血液の量が少ない……というのでしょうか。血液検査の時、なかなか血液がとれず、左右両方の腕でやられたこともあれば、手の甲からとられて、ものすごく痛い思いをしたこともあり、生まれてこのかた献血をしたことがありません。NHKの番組では、花粉症の人もそれによって体調が悪く、また、花粉症の薬も良くない、という理由で献血できないとか。私は花粉症なので、献血は無理か、と思って見ていました。安全性を高めるために献血できる条件が年々厳しくなっているそうですが、それはそれで必要である一方、献血できる人が少ない=血液が足りない、ということは深刻。健康な人は面倒と思わず、献血してほしいと思いました。私も花粉症が終わったら、一度、ためしに献血をしてみようと思いました。

各地での献血生活を紹介します(asvstp・アフリカ・パートナー有・33歳)

いままで日本以外に2カ国で献血経験ありの献血好きです。でも、「ヨーロッパの特定地域に一定以上の滞在歴がある人」に入ってしまった上、いまはアフリカで生活しています。献血したくてもできません。いま献血できない代わりに、日本で献血する人が増えるようなキャンペーンのアイデアが生まれることを願いながら、かつての献血経験をご紹介します。カナダでは、70歳代くらいのおばあちゃんが献血後のお世話と、休養せずに立ち去る人が出ないようチェックするボランティアをしていました。また、プロスポーツの会場での献血では、選手が献血中の人にサインや写真に応じるといったファンサービスもありました。献血バスだと冬が寒くて無理なためか、建物(ビル・ショッピングセンター)のロビーで行っていました。10年以上前のフランスでは、問診は周囲に声が漏れないよう、献血バスでも先生と二人きりで遮断された部屋がありました。献血後ミニサンドウィッチがおいしかったです。献血バスは大学構内にありました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

献血減少傾向の原因

新宿の血液ルームは、kiitosさんのおっしゃるとおり至れり尽くせりのサービスで、大賑わい。献血ルームのイメージとはかけ離れた雰囲気です。占いコーナーなどもあり、お菓子・お茶つきでお金のかからないデート場所としても利用されているのでしょう。ですから、偽り入室を防ぐため入り口のチェックは非常に厳しいです。ここは日本最大の献血ルームで、いつも大入り満員ですが、他はこうはいきません。

東京と東北3県が特に不足しているようです。ご指摘のとおり、今年はインフルエンザの流行が遅れたり、花粉症が急増したことも不足の原因と言われています。また、80〜96年に英国に1日以上滞在した人の献血を中止することから(クロイツフェルト・ヤコブ病感染の恐れ)、一層の血液不足が懸念されています。

全体的な献血の減少傾向の考えられる原因としては

・薬害エイズ問題で感染症対策が見直され、献血の際のチェックが厳しくなった

・台風23号や新潟県中越地震など災害も献血者の足を遠のかせた

・少子化によって献血人口が伸び悩み(輸血用血液の8割は50歳以上の人に使用されているが、献血は50歳未満の人で支えられている)

といったことも挙げられます。

銀座の近くの数寄屋橋では、いつも献血を呼びかけていますが、ここは、全国で宝くじのいちばんあたるところとしても有名で、売り出し初日には、千人以上の人が並んでいます。その横で、献血を呼びかける声がむなしく響き、無関心を装って並んでいる光景に、寒いものを感じます。

新宿の献血ルームのようなしかけを作ってでも献血ボランティアを促す必要がありそうです。みなさんの投稿にもあるように、健康に感謝して、献血を盛り上げたいものですね。

明日は、意外と盛り上がっている企業献血についてお話しましょう。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english