
fmisa さん
CS強化担当役員のお話からは、「今JALの中で起きていること」その誠実で熱心な取組みがとてもよく伝わって来ました。お客様へ安全と安心を提供するために、今よりもさらに良くするために何が必要なのか? 従業員の方達による自主的な取組みがJALの至る所ですでに始まっています。マスコミで取上げられるのはマイナス面ばかりで、それが消費者である私達の不安を煽っているかのように感じていました。格好つけないでいいから、「JALのありのまま」をストレートに私達に知らせて欲しい。そうお願いしました。このような対話の機会をぜひまた作っていただきたいと思います。
モウ さん
上原取締役ならびに幹部の皆様より直接、JAL再生への具体的な取組みをうかがい、その想いがビシビシと伝わってまいりました。カスタマーはその想いを直接聞くことはできないわけですが、さまざまな形となって社内外に浸透し、良い結果につながっていくことを期待したいと思います。
本プロジェクトは、我々リーダーズが意見・提案をお伝えする場ではありますが、会場で話された内容が、自分の日々の業務、勤務先での課題改善などに対して示唆に富んでいたことは言うまでもありません。決して一方通行なものではないことも、今回の参加によって認識することができました。この場を借りて、貴重な機会を与えてくださったJAL、イー・ウーマン事務局の方にはお礼を申し上げます。
katchan さん
はじめに、飛行の仕組みや航空機についてわかり易くご説明頂き、よく理解できました。何よりも見学を通して整備に掛る安全への意気込みが伝わってきました。その後の対談においては、関心のあったESへの取り組みを直接伺い、新しいJALに向けての真摯な姿勢が感じられました。風通しのよい会社を目指し、研修・制度を充実、特に若手社員のコミュニティが効を奏したという事例は、ボトムアップ重視の表れなのではと思います。個々がプロフェッショナルであることが肝心であり、エアラインを選択する上でもキーとなります。是非、“個人のスキルが評価され、モチベーションアップへと体系化されたら……”と思います。プロジェクトに参加させて頂き、非常に有意義な一日でした。
POPO さん
JALさんの整備の現状を拝見できて勉強になりました。特に、参加した方々の厳しい意見にも一生懸命答えようとされていらっしゃる姿勢には共感を覚えました。とはいえ、大切なのはどのように実行されるのかだと思います。原価低減は確かに大変と思いますが、広い整備場に2機→4機にする。もっと効率的なシフトはないか。もっときびきび動く、動線を考えた配置など、すぐにできることからでいいので、改善を切望します。一般の消費者の視点からは、かなり離れている印象が否めませんが他業種をもっと学び是非ライバル視するのではなく、どうしたら安全、安心を届ける事ができるのかを変化される事に期待していますしこれから、少しでもお役に立てたらうれしく思います。
edah さん
全社と社員一人ひとりが自発的に働きかけ改善活動を実施しているということ、乗客のコメントが幹部の方に届いていることを理解しました。とは言え、その日に機材故障で数時間空港で足止めになった友人がJALのことを「赤信号=危険信号」と言っていました。社内の認識と顧客の認識に大きなギャップがあるということです。今後利用者としていいことも悪いこともフィードバックし少しでも力になれたらと思います。
また、天災・紛争で苦しむ国々への衣服・薬品の輸送をサポートするような活動も検討して頂けたらと思います。国と国を迅速につなぐことが出来るのは航空会社しかないのですから。
一日も早く信頼を取り戻し、創業当時の想いを振り返り、「今だから」「JALだから」出来ることを考えて頂き、安全飛行だけでない社会への貢献という観点からも日本・世界を代表する航空会社になることを期待しています。
mi-ma さん
実際に間近で飛行機の見学をさせて頂けたこと。経営幹部の方たちの今後のJALの思いを聞かせて頂き、これまでのJALの不のイメージが改善されました。企業のイメージも人間関係と同じだと思います。一度失ってしまった信頼を取り戻すことは容易ではありません。私が見聞きしたこのJALの再建に向けて頑張っている取り組みを今後は、どう世間一般の人たちにアピールしていくかではないかと思います。
今の苦難をパワーにし、古き良きものは残しつつ、新しいJALに生まれ変われることを心より願っています。そのためにも、今後このような会談を継続的に行って、もっと消費者のニーズに耳を傾け、経営再建に向けて頑張って頂きたいです。
AKKY さん
台風接近という悪天候の中、飛行機の構造説明から工場見学まで非常に丁寧に説明していただけたのが印象に残っています。また、その後の担当取締役の説明の中でJALの現状を深く知ることができたのは今回のイベントの収穫でした。やはり、マスコミを通して私たちが得ている情報と実際というのはかなり違うように感じられたからです。また、帰り際に配布していただいたCSR報告書には色々な取組みが掲載してあり、この内容が株主やマスコミだけでなく、広く一般のお客様へ伝わるような方法をもっと模索して行かれたらと思います。(この辺りの話は当日も多かったと思いますが…)
ともかく最後の対談の時間が足りなくて、まだまだ話はつきないといった感じでしたので、アンケートにも記入しましたが第2弾も是非企画していただければと思います。また、今回のイベントに対するJAL側の感想等もイーウーマンサイトの中で拝見できれば参考になります。
その他に印象に残っているのは、他のプロジェクト参加者の皆さんがそれぞれの立場から真摯な意見を述べられており、正直圧倒されてしまいました。実は当初の参加人数が70名程だと聞いていたので、自分の意見をきっちり固めて行かないまま参加してしまったため、反省しております。
|