自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム>キャリア@>JALプロジェクト@イー・ウーマン>
プロジェクト参加者の声

プロジェクトは終了いたしました

イー・ウーマンは、JALの再生をサポートしています。
プロジェクト概要 JAL経営幹部との対話 第1回 JAL経営幹部との対話 第2回 提案が実現した例 プロジェクトの成果 プロジェクト参加者の声
いま見ているページは… JALプロジェクト > プロジェクト参加者の声

プロジェクト参加者の声

私たちの意見で変わっていくJALに感動!

意見がすぐに反映されていく姿には、大きな共感を頂きました。 popo さん

今回JALを意識して、搭乗、対応、広告、ホームページを拝見しまた。現場での整備、客室乗務員さんの対応、経営陣の考え方などに接することができ、想いを感じることができました。プロジェクトで上がった意見がすぐに反映されていく姿には大きな共感を頂きました。全体を通して、役割意識が強すぎるように感じています。担当責任を明確にすることは大切ですが、全体を見渡せるプロのゼネラリストとか、トータルアドバイザーなどの育成が必要なのではと思いました。それぞれが専門的なスペシャリストには精通していらっしゃると思いますが、硬さがあるのは、プロのプライドが強すぎると逆に硬く出てしまうからだと思います。今は羽田空港第1ターミナルビル全体が同じ会社なのですから、第1ターミナルビル全体としての連携や動線、コミュニケーションが図れると第1ターミナルビル全体の殺伐とした印象も払拭できるのではないでしょうか。
今後も是非、前向きにJALと接して行きたいと思っていますし、これからのJALに期待しています。

この1年のJALの変化に、正直驚いています。 kemkem さん

国内線ですがJALを利用し、相次ぐ時間の遅れや整備不良による欠航、さらにはトラブル時の対応の悪さに腹を立て是非もの申したいと参加しました。この1年のJALの変化に正直驚いています。定時出発への努力がよくわかりますし、一度乗り遅れた際はJRの時刻を調べる等丁寧に対応して頂きました。会社って、変わろうと思えば変われるものですね。利用者の考えが直接経営トップに伝わることが効果的だと思います。今後は食品業界などにも同様のプロジェクトを展開すると効果的ではないでしょうか

私たちの声が、的確にJALの方々に届けられたのだと実感しました。 mi-ma さん

この度は、「JAL@イー・ウーマン」メンバーに選出して頂きありがとうございました。また、第1回、2回と貴重な体験をさせて頂きましたこと嬉しく思っています。第1回目のJALプロジェクトに参加した時、もがき苦しみ、停滞しているJALの姿を見て、まるで今の自分の姿を見ているようでした。人生にも、長い長い先の見えないトンネルの中をさ迷うこともあれば、何かのきっかけで、パッと明るい日差しが差し込んでくることもある。会社も人生と同じだと思います。どん底を知ってこそ、それがチャンスだと捉えられ、前に向かって進んでゆく。それには、自分一人の力では出来ないこともある。大勢の人々の意見を聞き、素直に良いところ悪いところを受け止められることが必要だと。そして、今年、放映されたJALのCMを見て、私たちの声が、的確にJALの方々に届けられたのだということを実感しました。更に、第2回目のJALプロジェクトに参加した際、以前お会いした幹部の方たちの顔つきが、いきいきとしている。その姿勢を見て、少しずつその先にある、明るい未来が見えてきてたのだということが感じられました。今回、この期間内にJALを実際に利用することは出来ませんでしたが、今後は、青い翼ではなく赤い翼に乗りたい。そして、頑張っているJALに乗って、私も前に向かって共に飛んでゆきたいと思います。

責任の重さを感じました。 べんじゃみん さん

 

女性の声を真摯に受け止めて生かして下さっているのが伝わりました。会議で提案したこともただちに採用されたりして、「外部の人間だけれども再生の一端のお手伝いをしている」責任の重さを感じました。今後もJALの発展に少しでも寄与できるよう、利用してよいところを見つけ、また、改善すべきと感じたことは申し上げていきたいです。


今後も続けて欲しい Atlanta さん

1年間、お疲れ様でした。 このプロジェクトは、企業にもサービス利用者にも大変意義深いものであったと思います。JALのサービス改善への意識と努力が昨年度の新しいサービス開始につながり、形のある成果となったのは、このプロジェクトのお陰と思います。期間中、大きな事故もなかったのも僥倖でした。日ごろ一般顧客と直接コミュニケーションを取ることの無い重役レベルの方々との対話や安全への取り組みを実際に目で見ることの出来た見学会は、今後も続けて欲しいと思います。 このご縁を大切に、更なるご発展をお祈りしています。

一般の意見を取り入れるという姿勢を守っていくのであれば、絶対に復活できる。 therapy さん

今回、JALプロジェクトを通して、対話イベントにも参加させて頂き、飛行機と関わりがない生活をしていますがJALがより身近に感じられるようになりました。顧客の信頼を取り戻すために行われている取り組みやこれから何を目指していこうとされているのかなど、理解できたように思います。この一般の意見を取り入れるという姿勢を守っていかれるのであれば、絶対にJALは復活できると思います。通常の仕事では事務をしており、問題を発見し、改善方法を提案していくという機会に多く出くわすことがありませんがこのプロジェクトを通して、自分の意見を言葉にすることの難しさや提案力の重要性を知ることができました。

次のページへ

プロジェクト概要 JAL経営幹部との対話 第1回 JAL経営幹部との対話 第2回 提案が実現した例 プロジェクトの成果 プロジェクト参加者の声
 
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english