
“参加型”のプロジェクトであることを実感し、大いに刺激を受けました。 katchan さん
1年を通して、アンケートと2回のイベントに参加させて頂き、“参加型”のプロジェクトであることを実感し、大いに刺激を受けました。特に見学とJAL役員の方々はじめ皆様との対話イベントが印象に残りました。「安全」・「サービス」という2大テーマは航空業界に限らず、本当に尽きないものと感じます。お客様に満足頂く為には先ずESからと思いますが、社内の制度・様々な仕組みについても興味深く伺いました。一ユーザーとして心温まるサービスを期待しております。また、CSの取り組みは何より続けていくことが大切であり、今後とも是非、プロジェクトの継続を願っております。有意義な機会を与えてくださり、ありがとうございました。
JALの本気度を知るに従い、「何か役に立ちたい」と思うようになりました。 TAKE_DCさん
初めてプロジェクトに参加させて頂きました。知人が何名かJALで働いているので「他人事ではない」ということが参加表明をした元々の理由でした。ですが、活動を通じてJALの皆さんの本気度を知るに従い、純粋に「何か役に立ちたい」と思うようになりました。実際に羽田で社員の皆さんに接して、ますますその想いは強くなりました。有益な提案ができたのかどうか不安もありますが、その分、これからも気付いたことなどをタイムリーにお伝えしたいと思っております。
自分の思いを伝えることができて良かった。 蔵野 さん
まず、このような貴重な機会を与えていただいたことに感謝の1年でありました。航空会社で一番利用させていただいたJAL、自分の思いを伝えることが出来て良かったです。
普段知ることのない舞台裏を直接見ることができ、楽しかったです。 kobunyan さん
JALプロジェクト@イー・ウーマンに参加させていただき、機内食サービス体験や幹部との対話イベントなど、普段知ることのない舞台裏を直接見ることが出来、大変楽しかったです。私がこのプロジェクトに参加したのは、JALのファンであったことと、これからもファンであり続け、エールを送りたい気持ちからでした。JALには、「安全」と「サービス」に本気で取り組んでいただきたいと思います。日航機墜落事故以来から学んだ「安全」、顧客や従業員がハッピーになれる「サービス」がきっとあるはずです。人の手でしか出来ない「安全」と「サービス」。JALの企業風土の改革に期待しています。これからも頑張って下さい。応援しています。
同じように日々企業で働く私自身への学びと励みに繋がりました。 fmisa さん
「自分の意見が直接JALの役員レベルに届く」というこのプロジェクトは、それまで他社を“なんとなく”よく利用していた私にとってとてもワクワクする経験でした。出張の度に、「意見&提案をするのだから、サービスを真剣に比較検討する視点で乗り比べる」という事が出来ました。なにより「対話会」を通じて直接JALの皆さんが本気で再生に向けて取組まれている姿を拝見し、お話を聞き、その熱意を感じることが出来た事は、同じように日々企業で働く私自身への学びと励みに繋がり、「私も自分の居場所でもっと頑張ろう!」と思うことが出来ました。参加させていただき、本当にありがとうございました。
→「JAL経営幹部との対話」第1回はコチラ
→「JAL経営幹部との対話」第2回はコチラ |