自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム>マネー&リーガル@>資産設計塾
マネー&リーガル@

My Asset Planning Workshop

ewoman資産設計塾

第5回リポート 利食いは早くなり、損切りは遅くなる。それが人間の心理

投資は、買うよりも売るタイミングが難しいと言われています。でも本当は、いったん買ったものをいつまで持っていて、どのタイミングで売るか、買う前に決めておかなければなりません。

投資のスパンの話をする前に、人間の心理に注目してみましょう。

プロスペクト理論という、2002年ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンという人が考えた理論があります。
たとえば、次のAとBでどちらを選ぶか考えてみてください。

  1. 必ず800万円差し上げます
  2. まず1000万円差し上げます。出口でクジを引いて15%の確率でハズレが出ます。ハズレだったら1000万円はもらえず、ゼロになります

みなさんならどちらを選びますか? では、次の例ではどうでしょうか?

  1. 必ず800万円支払います
  2. 1000万円支払いますが、15%の確率で支払いがゼロになります

今度はどちらを選びますか?

多くの人はAとDを選びますが、正解はBとC。合理的に考えると、BはAよりも、CはDよりも、期待値が50万円高いからです。

AとBは利食いの時、CとDは損切りの時にどういうことが起きるかを示しています。AとBならBのほうが確率で考えると有利なのにもかかわらず、Aを選ぶ人が多いのはなぜか。人間には、プラスになった領域では利益を確定したがる傾向があるのです。

逆にCとDの比較でDを選ぶ人が多いのは、マイナスの領域になると不確定なものを好む傾向があるから。そうすると、ちょっと上がると上がっているほうばかりを売ってしまい、下がっている株はなかなか売らない。利食いは早くなって損切りは遅くなるわけです。

人間の心理としてそういう傾向があるので、気持ちの赴くままにやろうとすると、利食いは早くなり、損切りは遅くなってしまいます。

投資には、インベストメントとトレーディングの二つがあります。今の話は、トレーディングをやる時に注意すべきポイントです。


前のページへ 次のページへ
〜第5回 資産設計塾リポート〜
→ 投資タイミングを失敗しないためには、定量分析
→ 情報を賢く使うために
→ 効率性の高い市場では、インデックス運用を
→ 効率性の低い市場では、アクティブ運用、または……
→ アメリカは今、敗者のゲームになっている
→ 利食いは早くなり、損切りは遅くなる。それが人間の心理
→ 市場がどう考えているか、ということが重要
→ 塾生からのリポート
→ 資産設計塾トップへ
〜マネー&リーガル@の記事〜
→ 現在進行中のサーベイ
→ イー・ウーマンユニバーシティ講座
→ ワールドマネーリポート
→ マネー&リーガル 月替わり特集
→ 資産設計塾
→ マネー&リーガル@トップページ
→
イー・ウーマンサイトトップページ
イー・ウーマンオリジナル版 アクションプランナー ACTION PLANNER 2006年版 好評発売中!
 
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english