投資は、買うよりも売るタイミングが難しいと言われています。でも本当は、いったん買ったものをいつまで持っていて、どのタイミングで売るか、買う前に決めておかなければなりません。
投資のスパンの話をする前に、人間の心理に注目してみましょう。
プロスペクト理論という、2002年ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンという人が考えた理論があります。 たとえば、次のAとBでどちらを選ぶか考えてみてください。
みなさんならどちらを選びますか? では、次の例ではどうでしょうか?
今度はどちらを選びますか?
多くの人はAとDを選びますが、正解はBとC。合理的に考えると、BはAよりも、CはDよりも、期待値が50万円高いからです。
AとBは利食いの時、CとDは損切りの時にどういうことが起きるかを示しています。AとBならBのほうが確率で考えると有利なのにもかかわらず、Aを選ぶ人が多いのはなぜか。人間には、プラスになった領域では利益を確定したがる傾向があるのです。
逆にCとDの比較でDを選ぶ人が多いのは、マイナスの領域になると不確定なものを好む傾向があるから。そうすると、ちょっと上がると上がっているほうばかりを売ってしまい、下がっている株はなかなか売らない。利食いは早くなって損切りは遅くなるわけです。
人間の心理としてそういう傾向があるので、気持ちの赴くままにやろうとすると、利食いは早くなり、損切りは遅くなってしまいます。
投資には、インベストメントとトレーディングの二つがあります。今の話は、トレーディングをやる時に注意すべきポイントです。