今日はもう一つ、ミニ株について説明しましょう。ミニ株は、普通株の10分の1単位で投資できます。1000株で1単元の株なら100株から、100株が1単元なら10株から売買できる。100万円が投資単位のものが10万円からできるわけです。
ミニ株の対象銘柄は証券会社によって異なりますが、300銘柄程度あればみなさんが欲しいと思われるものは大体カバーしていると思います。ただ、ミニ株には手数料が高いというデメリットがあります。証券会社によっては700円程度かかる場合もあります。普通株の10分の1の扱いなのに手数料が700円というのは、比率からいったら高いですよね。
もう一つの難点は、翌日の寄付きの値段でしか買えないことです。今夜申し込むと、自動的に明日の寄付きの値段で約定します。指値などで買うことはできません。だから使い勝手が悪いなと思う人もいるんですが、タイミングを計らないという原則からいけば別にそれでもいいはずです。デイトレードするのではない限り、寄付きで買おうが日中の安値で買おうが、大した差ではありません。
手数料無料のキャンペーンなどがあれば、そのチャンスに、たとえば、1単元1000株の普通株を買うよりも、ミニ株を500株ずつ2回買えば手数料はかかりません。売るときは普通株として売れます。