自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1875
仕事にするなら、好きなことより得意なこと?
投票結果
68  32  
629票 291票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年04月24日より
2006年04月28日まで
円卓会議とは

戸田江里子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役
円卓会議議長一覧
私自身、実を言うと「好きなこと」を仕事とすることはしません(できません)でした。学校を卒業後、出版社……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 一番好きなことは仕事にしない? (いまいくん・埼玉・43歳)
もともと機械いじりが大好きで、就職には自動車関連の会社を選びました。しかし仕事となると、いわゆる「業界の裏側」も見なければならず、このままだと大好きな自動車を嫌いになってしまいそうだったので、まったく違う業界に転職しました。今は家具メーカーで家具やインテリアのデザインを仕事にしていますが、楽しくてやりがいのある仕事です。今の仕事が「得意なこと」かどうかはわかりませんが、できればずっと続けていきたいと思っています。

yes チームワークにおいては (Rinxiang・東京・パートナー無・30歳)
自分ひとりで完結するような仕事をしている人は少ないと思います。私もそうですが、チームワークがあったり、自分のアウトプットが誰かのインプットになることもあります。そういうとき、私は人に感謝されることがとても嬉しくて、「この仕事をしていてよかったな」と思います。次はもっと喜んでもらえるようにしようと思います。「好きなことをする」は、自己満足度が高いとは思いますが、他者により喜んでもらうには、得意なことを活かすことが大事とも思います。

yes 「得意」を「好き」に (CYAMU・神奈川・パートナー有・45歳)
私は、「好き」だと思っていたPCインストラクターの仕事にこだわって働き続けてきましたが、勤めていた教室が閉鎖になり、違う職種に就くことになりました。「好き」な仕事はなかなか収入に結びつくことが難しく、今回の選択となったわけです。でも新しい職場は楽しく、スキルを磨けば、それがまた「好き」な仕事になるような気がします。

yes 好きと得意のバランス (Mitsuba・佐賀・パートナー有・32歳)
私は人と接することが得意ですが好きではありません。実際、家で一人でいることが好きです。でも、看護師という職業柄、人間関係は大事。そんな仕事を選んだのは、人の話を聞くことが得意だから。もし、不得手だとしたら、ストレスが増大し続けられなかったと思います。好きだけではきっと私自身が疲れてしまうから。仕事は好きなだけでは駄目で、得意なこととバランスよくやっていかないといけないと思います。

yes 得意なもののほうが成果を出せる (シュープリーム・埼玉・パートナー無・24歳)
私は「自分が生きた証をこの世に残したい」という本能を人は持っていると考えています。女性の場合は特に子どもに対してその思いを抱くのかもしれませんが、最近はこの思いを仕事に向けている人も多いと思います。得意・好き、どちらでも本人次第でよいと思いますが、私は得意なもののほうが、成果も出せるので自身の満足度も高く、また本能が満たせ、幸せ感を覚えるのかと思います。私は理系分野が得意なので技術職に就いています。一方、好きなことのダンスは、週末の楽しみにしています。

no 出発点は好きなこと (みさきママ・静岡・パートナー有・40歳)
今、趣味だったパン作りを職業にできないものかと、考えています。これは、好きで始めたことです。そして、今もっともっとうまくなりたい、おいしく作りたいと頑張っています。食べることが好きで、作ることに興味をもち、そしてそれを極めたいと思うのですが、出発点は「好きなこと」、そしてその延長線上で「得意」になっていき、プロになる「技術」が得られると思いました。好きじゃなければ、その先にあるさまざまな困難をクリアするパワーは、作り出せないと思います。

no 仕事を楽しむためには (jersey・熊本・パートナー有・29歳)
以前、趣味でやっていたことの延長のような仕事をしていました。好きで始めた仕事なのに、忙しすぎて充実感はあっても、いつしかそれを楽しむ余裕などなくなっていました。好きと思っていたことがただ得意なだけで、それ程好きでもなかったのかも、と考えると少しショックですが。仕事を続けるなら、好きの要素が少しでも多いほうがいいと私は思います。その後、苦手だと思い込んでいた接客もやってみたら楽しくて好きになり、今では得意と言えるまでになりました。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「好き」は自分の価値、「得意」は他人からの評価
私自身、実を言うと「好きなこと」を仕事とすることはしません(できません)でした。学校を卒業後、出版社に就職したのもいろいろな所に行って、人と会って取材したい、仕事をしたいと思ったのが志望理由でした。ただし、自分にアサインされた(会社から適性があると判断された)仕事は、管理やマネジメント部門でした。社会人になった当初は戸惑いましたが、やってみると面白くて、今となっては会社に感謝する気持ちで一杯です。

また自分はリーダーシップを取って人をガンガン引っ張ることは、もともと得意な方ではないと思っているのですが、現在は会社を経営しています。

「好きなこと」や「嫌いなこと」は自分の価値観であって、「得意なこと」は周囲が認めてくれた自分への評価なのではないかと考えます。周囲が認めて仕事の対価を支払ってくれている「得意なこと」は、素直に受け入れ周囲の期待に応えたいと思っています。一方で「好きなこと」は自分自身の存在を確認する上で大切にしていきたいです。

次回は「好きなこと、得意なことを仕事にすることのメリット・デメリット」について考えていきたいと思います。みなさんは、好きなことと得意なことの違いをどのように考えますか? またみなさんは仕事を、好き・得意、どちらで選びますか(選びましたか)? 体験から感じたメリット・デメリットを含めて教えてください。

戸田江里子
ハッピーコム代表取締役
戸田江里子


関連参考情報
■ 「好きなことを仕事にしていますか?」
好きなことを仕事にするためには……
■ 「なんだか仕事に夢中なれない、なら」
目指そう、仕事の時間のエンターテイメント化
■ 「仕事でいいことありましたか?」
仕事は傷ついたもの勝ちです。なぜなら……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english