自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1875
仕事にするなら、好きなことより得意なこと?
投票結果
67  33  
924票 452票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年04月24日より
2006年04月28日まで
円卓会議とは

戸田江里子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役
円卓会議議長一覧
皆さんの投稿を拝見して、自分の仕事が社会の役に立つ、喜んでくださる人がいる事が、大きなモチベーション……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 好きなことは好きな範囲で (ayaPa・神奈川・パートナー有・30歳)
私の仕事感は、自分の能力を活かしてお客様に喜んでいただくことです。自分が周囲の人よりもできること、それが必ずしも好きなことでなくても、能力があることを還元していくことが大切だと思います。

yes win-win (hana@kaori・神奈川・パートナー無・26歳)
私にとって仕事は、生活のためであり、社会に貢献するためであり、自分を成長させるために必要不可欠なもので、すべてが重要です。ですが、どちらかと言えば働くことは嫌いです。でもなぜ働くのか、と言われれば、社会や周りの役に立ち、それを実感したいからです(贅沢かもしれませんね)。自分の得意なことで周りがハッピーになれば、私もハッピーになれます。それに、仕事は私の欠点を教えてくれるものだと考えます。

yes よりよくする気持ち (みりんご・東京)
仕事とは自分が持つあらゆる能力という素材を加工して、組織へ、組織から社会へと発信、貢献していくことだと考えます。その場合、よりよいものを生み出し、発信していける可能性が高いのは、得意なことなのではないかと思います。好きな気持ちは、仕事へのスパイスとなりますが、独りよがりの趣味でなく、発展や向上しようとする意欲が大事だと考えます。ただ、得意だからと機械的になるのではなく、好き・好きになろうという気持ちが、得意心に潤いを与えてくれていると思っています。

yes バランスの取れた形を見つけたい (coffee・埼玉・パートナー有・34歳)
好きなことを仕事にしたいと思い、現在の教育職に転職をしました。しかし、小規模な職場では、教育の質を高めたい自分の理想と、経営を安定させることを優先する職場の方針との違いなど、現実はストレスが溜まることの方が多いです。今回出産のため退職が決まったことを機に、ワークスタイルを変えようと考えていたところです。自分の好きなことはボランティアで、仕事は得意なことで、というように、「ワーク」と「ライフ」のバランスが取れる生活をしたいと今は考えています。

no 大切なのは社会との関わり (blueberry53・大阪・パートナー有・49歳)
好きなことで選ぶにしても得意なことで選ぶにしても、その根元には、仕事を通じて自分に合った人と関わり、社会と関わるから、その仕事を好きになるのではないでしょうか。自分だけの世界ではない、社会に役立つ自己実現が働きがいとしてある気がします。私は、夢を持って仕事をしてきましたが、現実は理想とはほど遠いなかで仕事をしています。でも、いつか夢を実現して、少しでも社会に役立てたらと思っています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
仕事を通じて社会と関わり、貢献していく気持ちが大切
皆さんの投稿を拝見して、自分の仕事が社会の役に立つ、喜んでくださる人がいる事が、大きなモチベーション、仕事選びのポイントになっているのを知りました。

私も同感です。「好きなこと」も「得意なこと」も自分一人の中だけで完結するものではなく、周囲そして社会にどのように貢献していけるかが、仕事にするか、しないかの決め手になると思います。身近な例をとれば、自分が好きで作った料理を、家族が美味しいと言ってくれて嬉しくなり、さらに工夫を重ねて腕を磨いていくのと同じかもしれません。

自分の仕事だけではなく、逆の立場で、部下によい仕事をして欲しい場合にも、同じ事が言えるのではないでしょうか。部下の「好きなこと」「得意なこと」を理解し、それを活かする仕事をして欲しい事、仕事が社会に貢献するものである事を常に言ってあげる事が、モチベーションにつながると思います。

「目先の業務の処理」なのか「自分の能力を活かして社会への貢献につながる事」なのか、中身は同じ仕事かもれませんが、取り組む姿勢によって成果は大きく違ってくるはずです。

戸田江里子
ハッピーコム代表取締役
戸田江里子


関連参考情報
■ 「好きなことを仕事にしていますか?」
好きなことを仕事にするためには……
■ 「なんだか仕事に夢中なれない、なら」
目指そう、仕事の時間のエンターテイメント化
■ 「仕事でいいことありましたか?」
仕事は傷ついたもの勝ちです。なぜなら……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english