自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1875
仕事にするなら、好きなことより得意なこと?
投票結果
68  32  
792票 379票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年04月24日より
2006年04月28日まで
円卓会議とは

戸田江里子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役
円卓会議議長一覧
「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。その通りで自分の好きなことや興味のあることに対し……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 仕事と趣味の境目がなくなる (reikot・大阪・パートナー有・35歳)
図書館司書をしています。小学生の頃からの夢を叶えたので、日々、仕事に邁進できますが、デメリットは、「仕事? それとも、これは趣味?」という、どっちつかずの状態が生じることです。「これは、趣味!」と言いながら始めた勉強も、結局、職場で実務に使うようになり、「メリハリがない」ように思えます。ただ、自分の仕事は得意であって、好きでもあるので、両方を兼ね備えていると思います。

yes 得意が好きに (うふふ・徳島・パートナー有・42歳)
得意分野を活かすということで薬剤師になりました。でも、接客は決して得意ではなかったはずですが、ドラッグストアで毎日お客さんの相手をしているうちに接客が全然苦にならなくなりました。むしろ楽しい。得意なことをやっていたらどんどん好きなことが増えてきたみたいです。本当に好きなことは、道楽として楽しみたいと思います。

yes 永遠の課題に悩んでいます (華鏡・兵庫・パートナー有・38歳)
今現在、私は得意な仕事をしています。とにかく段取りよく仕切って、スピーディーに大量の事務作業を一挙に片付けると爽快感があるという理由で、秘書業務についています。でも本当は、好きなのは「自己表現をするために執筆したり、制作をしたりすること」。これをしていると熱中して時間の経過も忘れます。得意なことには熱中できません。それは、一生懸命にならなくてもできるから。必死に仕事したい! 成長したい! と思うのです。こんな考えは甘いでしょうか。でも永遠の課題になっています。

yes 好きだけでは今ひとつ (ka_yo_ko)
好きなことを仕事にでき、それで成功できたら最高ですが、好きだからこそ譲れない部分があり、そのために失敗をしてしまうことや、逆に譲らなくてはならない部分があり嫌いになってしまう、ということもあるのではないでしょうか。仕事にする以上は責任もあり、それで生活をしていくことになるので、好きだからというだけでは少し危険な感じもします。好きなことを仕事にしたいから努力をする、もしくは、好きだし得意だから仕事にする、というように好き“プラスアルファ”が必要ではないでしょうか。

no 得意なことは、変わるのでは? (M/A・埼玉・パートナー無・26歳)
得意な部分が仕事で活かされるケースもあるかと思いますが、私の場合、初めて配属になった部署の業務が、一番不得意な計算が主でした。しかし人から相談されたり、教えることは好きだったので、「聞かれたときに教えられるように」と、嫌いな計算を積極的に覚えた結果、今では計算も速くなり、計算方法などを考えるのも得意といえる程になりました。やはり、仕事に必要なのはモチベーションが一番だと私は思います。モチベーションがあがるのは、やはり「好き」な仕事なのではないでしょうか。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「好き」だからこそ、苦手なことも得意に!
「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。その通りで自分の好きなことや興味のあることに対して、もっと極めたいという意欲が湧き、時間を費やして、高いスキルが身に付くのだと思います。いただいた投稿にもありましたが、モチベーションがあがるのは、やはり「好き」な仕事です。

一方で自分の「好き」が他人への押しつけになっては、報酬を得る仕事としては成立しない、という側面もあります。

「好きなこと」で自分のモチベーションを高めつつ、それをどう仕事に生かせるかをプラスアルファして考えていくことが大切かな、と思っています。「食わず嫌い」にならないように心掛けるのも、「好きなこと」を大切にしていくコツなのかもしれません。

私自身「計算が嫌い、苦手」と思っていても、好きなプロジェクトを成功させるために、予算管理をきちんと学んでいたおかげで、実現できた事もありました。好きだったからこそ、自分の思いを実現させるための「嫌いな計算」は「好きなこと」に替わっていくのだと思います。

今日は、好きなことを仕事にすることのメリット・デメリットについて書きましたが、明日は、得意なことを仕事にするメリット・デメリットについて、みなさんと一緒に更に考えていきたいと思います。得意なことを仕事に選んだ方も、そうでない方もご自身の経験からのご意見をお待ちしております。

戸田江里子
ハッピーコム代表取締役
戸田江里子


関連参考情報
■ 「好きなことを仕事にしていますか?」
好きなことを仕事にするためには……
■ 「なんだか仕事に夢中なれない、なら」
目指そう、仕事の時間のエンターテイメント化
■ 「仕事でいいことありましたか?」
仕事は傷ついたもの勝ちです。なぜなら……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english