自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ好きなことを仕事にしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
弘中百合子
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長

kiitosさん、ぐりーんさん、satomi27さんなど、目の前の仕事を好きになるように努力した結果、「仕事」と「好き」が結びついた人も多いようです。同じ職場のなかにも、いろんな分野の仕事があります。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

コーチングがお勧め(asa-yayo・東京・パートナー有・33歳)

ず〜っと漠然と心で思っていた、やりたかった仕事であるトレーナーの仕事に携わることが出来ています。就職してから11年目、ようやくその仕事に携わることができて幸せです。いままでは、すごくやってみたいはずなのに、いろいろな理由をつけてなるべく目立たないように逃げていたように思います。そんな時、「コーチング」の考え方に出会い共感してから、自分に「コーチ」をつけて本当に目指したいことをどんどん口にだして話していくうちに、気づいたらやりたいことにチャレンジしていました。もし好きなことを仕事にしたいと思っているのにほかの事に理由をつけてやらないでいる人がいたら「コーチ」をつけて自分自身と向き合ってみることをお勧めしたいです。

収入に不安はありますが(yuccabossa・東京・パートナー無・30歳)

わたしの好きなことは学生時代から代表としてボランティアベースで続けていたNGO活動です。収入は得られないので別のフルタイムの仕事をしていましたが、「やっぱりやりたいことに専念したい」と思い、NGO活動と両立できる仕事で、自分がやっていて苦にならない仕事は何かを考え、通訳を目指すことに。あれから2年、学校に通ったり資格をとったりして、いまはNGO活動と派遣や通訳の仕事のバランスがとれた生活を送っています。収入面では将来的に不安な面もあるけれど、2年前の「やりたくない仕事ばかりに時間がとられる」不満をかかえた自分と比べ、精神衛生的にかなり良い環境になりました。やりたいこと、やるべきことがはっきりしてしていて、あゆみは遅くてもそこに近づいているという実感が、いまの生活の満足度につながっている気がします。あのときじっくり考えて決めなかったら、いまでも悶々としていたかもしれないと思うと、とにかく決めてその方向を目指してみることが大事だったのかなと思います。

職種ではなく、仕事の内容で(ろぜ・23歳)

大学3、4年の就職活動をしている時、考えていたのは「将来仕事を通じてどんな人間になりたいか」でした。それを考える中で目標が決まり、就きたい職種が決まりました。活動の結果、その職種で内定をもらうことができ、卒業以来その仕事で働いています。就職したばかりのころは「目標を叶えるためにその仕事に就いている」と感じていました。社会人2年目のいま、その目標に変わりはありませんが、「その仕事の中でいかに目標を叶えるか」ということを考えています。“職種”という外見に満足するのではなく、自分がしている仕事の内容に対して目標を叶えていると満足を感じられるようになりたいのです。いまの仕事は好きですが、天職ではないかもしれません。目標を叶える手段(仕事)はいまの職種だけとは言い切れないからです。『10代とか20代前半で「天職」にめぐり合える人は、実は数少ないのではないかと思います』とのこと。精一杯働きながら、探していきたいです。

物事の捉え方(satomi27・米国・パートナー有・28歳)

好きなことを仕事にできるというのは幸せなことだと思っています。でも、好きなことだけをするのではなく、やっていることを好きになるという姿勢も大切だと思います。どのような仕事にも好きな部分とあまり好きではない・嫌いな部分両方があると思うので。要は物事の捉え方によると思うのですが、自分の仕事にとことんのめりこんだほうがいろいろな魅力も見えてくるのではないでしょうか。

自分の好きに結びつける(ぐりーん・パートナー有・29歳)

社会人7年目。最初の就職では苦い経験もし、転職して4年になるいま、やっと「好き」と「仕事」が結びついてきました。私の「好き」は「人」と「文章を書く」ことです。いま「人」に関わる情報を、文章を書いて発信していく仕事ができる幸せを感じています。遠回りもしましたが、その時その時目の前にある仕事をしながら、「これをどうやったら“自分の好き”に結び付けられるか」と考えるように心がけてきたことがいまに繋がっているのかなと思っています。

やりたい仕事を作り上げました(kiitos・東京・31歳)

企業内で、好きなことを仕事にできていますが、最初から順調だったわけではなく転職・留学など何十回も考えました。私の中で重要なキーワード(価値観)が「開拓・改善・発展」なので、目の前にないならばいまここでやればいい、企業にも必要なことなのだからと思い、たくさんの人のサポートを受け、組織の中で結果やりたい仕事を作り上げまかされているというのが現状です。でも、目標を達成したことよりも、現在までの過程で避けられない組織という力・他人の評価・批判・さまざまな問題にあう度に自問自答し、それでも続けてしまう=やっぱり好きなんだな〜と改めて実感しています。

NO

戦略を練っています(マリア)

「好きなことを仕事にしてます」と明言できる人は羨ましいですね。私の場合、経営者と同等の立場にいますのですべてが好きなことではありません。そうは言っても、楽しく仕事をやりたいですから、新規事業で好きなことを推し進めていこうかなと戦略を練っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

好きなことを仕事にするために

kiitosさん、ぐりーんさん、satomi27さんなど、目の前の仕事を好きになるように努力した結果、「仕事」と「好き」が結びついた人も多いようです。同じ職場のなかにも、いろんな分野の仕事があります。「好きな仕事が見つからない」という人は、とりあえず、マリアさんのように、いまの職場のなかでいちばん好きな仕事ができるように頑張ってみてはどうでしょう。

自分の才能というのは、自分でよくわかっていない場合もあります。職場の人事異動で、まったく違う部署にいったとたんにイキイキと働きだす人もいます。

ろぜさんは、自分の就きたい職種につけたとのこと。よかったですね。おそらく、「○○がやりたい」という気持ちが明確だった分、目の輝きが違ったのでしょう。

編集者になりたい、とか、ライターになりたい、という人によく会いますが、本気でやりたいと思っている人は、必ずその職についています。会社の名前や収入にこだわらなければ、決して狭き門ではないからです。ただ、生活は不規則だし、大手でなければ収入はよくないし、本当に好きでなければ、苦労をのりこえられないかもしれません。yuccabossaさんのようにやりたいことが明確で、「あゆみが遅くてもそこに近づいている実感」(=「希望」と言い換えることもできますが)があれば、人間はどんな状況でも、充実した日々を送れるのではないかと思います。

好きな仕事が見つかったのに、なかなかその仕事に就くチャンスがない……という人は、asa-yayoさんのように、「本当に目指したいことをどんどん口にだす」ことをおすすめします。世の中には、「やりたいことがある人を応援したい」と思っている人が、山ほどいます。誰かとの出会いによって夢が叶うのはよくあることです。もちろん、口だけではなく、やりたいことのために努力をしている姿がなければ、人の心は動きませんけどね。

芸術・スポーツ関係をのぞけば、仕事をする「才能」自体には、そんなに大きな個人差はないように思います。むしろ、「その仕事をどれだけ好きか」で、人の運命は分かれていくのではないでしょうか。

いま音楽業界で楽しそうに仕事をしている友人は「夢をかなえたんじゃなくて、夢がかなうまで諦めなかったんだ」と言っていました。夢がある人は、どうぞ好きな仕事をめざしてがんばってみてください。

また、仕事よりも大切なものがある人は、雑音を気にせず、いま好きなことを大事にしてください。優先順位は人によって違って当然なのですから。収入にこだわらなければ、たいていの「好きなこと」は実現できると思います。

今回、みなさんの前向きな意見を聞いて、私も元気になりました。1週間、ありがとうございました。

弘中百合子

弘中百合子

『ロゼッタストーン』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english