自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ好きなことを仕事にしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
弘中百合子
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長

いまの仕事をがんばって好きになった人、好きなことを仕事にするためにがんばっている人……、みなさん、それぞれに仕事と向き合い、自分らしく働くことを追求しているようです。 amingさんは「自分が何を好……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

やりたいことを整理していく(nagachan・千葉・パートナー有・36歳)

現在好きなことを仕事にしています。とても幸せなことだと思っています。私が現在思うのは、自分の好きなことを仕事にするためには「やりたいこと」を整理して、そこまでの道筋を自分なりに考えてみるというステップがまず必要かな、ということです。もやのかかったような漠然とした「やりたいこと」ではなく、クリアな「やりたいこと」が見えれば、それに到達するために何を学ぶべきか、学ぶための場はいまの会社にはないのか、といったことも明らかになってくるのではないかと思うのです。

いまの仕事と向き合い(うたふみ・東京・パートナー有・40歳)

自分のいまの仕事に向き合っているうちに、その仕事が好きになったというのが正しい表現です。また、今後もっと好きになる方向性が何かも見えてきている状態です。

仕事の内容を徐々に変え(小林哲之・東京・パートナー有・37歳)

いまやっている仕事が好きです。仕事の内容を徐々に変えながら新しいスキルを身につけつつ、これも楽しい、あれも楽しいと、仕事をしています。来年は、また少し仕事の内容を変えつつ、楽しく仕事をすると思います。

自分からやりがいを見つけ(月の母・東京・パートナー有・25歳)

本当に自身のやりたいこととはなんだろうといつも自問自答します。現在はこうだけれども将来はこうしたいああしたいと考え、それに向かって実現するべく励んでいるというのが現状です。いまやっていることが好きなことなのかと聞かれればYESと答えますが、 むしろ自分からやりがいを見つけて興味を持って取り組むようにしていると言ったほうが正しいかもしれません。安易に好きなことを仕事にしたいというのは疑問ですが、やりたい事を自分で実現できることは素晴らしいことだと思います。むしろやりたくても家庭の事情や経済的な面で叶わないこともあるのですから。

簡単にあきらめないで(aming・兵庫・パートナー無・33歳)

好きな事を仕事にしたというより、チャレンジしてがんばってきたら仕事を好きになれた、という方が正解だと思います。「好きな事がみつからなくて」と就職を諦める人が多いそうですが、自分が何を好きか、そう簡単にわかるものなのか? と疑問に思います。そして、好きや嫌いの判断も、そう簡単に下せるものか? とも。嫌いなことを無理にすることはないと思いますが、どちらかわからないことでも放棄する人が多い、それが問題だと感じています。わからないことならチャレンジして試せばいいのに、と思います。

NO

遠回りをしたけれど(カヅキ・千葉・パートナー有・34歳)

いま好きなことを仕事にするために勉強しています。大学卒業時からその仕事をしたかったのですが、経済的理由等、さまざまなことがあり、かないませんでした。でも最近になってやっとやれるチャンスが巡ってきました。回り道をしたからこそ、やっぱりこの仕事! と思えるので、いまは他の職業を経験したことはむしろプラスだと思っています。

とことんやってみる(マリンママ・アメリカ・パートナー有・31歳)

私は経理の仕事をしていますが、いまの仕事を始めた時は毎日新しいことを吸収して本当に楽しい毎日でした。しかし、いったん仕事に慣れてくると、経理というのは結局毎日同じ事務処理の繰り返しで非常に退屈に感じています。私は性格上いつも目新しいことをしていたいので、経理という仕事がはたして自分に向いているのかというのは疑問ですが、何事もとことんやってみないと本当のおもしろさは分からないと思います。将来的には経験を積んで数字を通して会社にいろんな提言できるような、より責任のあるポジションに転職したいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

試行錯誤しながら生きていくことで

いまの仕事をがんばって好きになった人、好きなことを仕事にするためにがんばっている人……、みなさん、それぞれに仕事と向き合い、自分らしく働くことを追求しているようです。

amingさんは「自分が何を好きか、そう簡単に解るものなのか?」とおっしゃっています。本当にその通りで、10代とか20代前半で「天職」にめぐり合える人は、実は数少ないのではないかと思います。私自身、好きな仕事を選んできてはいますが、編集者になったのは29歳。「いまの仕事が大好き」と自信を持って言えるようになったのは、40歳になってからです。

人間は身をもって体験しないと、自分に何が向いているかなんてわからないのではないでしょうか。その意味で、「嫌いな仕事」をすることも、「自分はこっちには向いていない」というのを認識できるので、有意義ですよね。人生に無駄なことなんて、一つもないのではないかと思います。

最近出会ったWEBデザイナーさんは、いろんな仕事を転々とした結果、30代になって、やっと自分のやりたい仕事につけたそうです。その人に言わせれば、「イヤな仕事をしているときは、自分に嘘をついていた」のだとか。やりたくないという気持ちに目をつぶって、無理やり仕事を続けることが、非常にストレスになっていたそうです。

とはいえ、いまのWEBの仕事にめぐり合えたのは、そのイヤイヤやっていた仕事の関係で、必要に迫られてパソコンを勉強したからなのだとか。その人は「自分がやるべき仕事には、意外と偶然出会えるのではないかと思う」と言っていました。そう言われてみれば、私が起業した時も、「起業したい!」なんて露ほども思っていなかったのに、たまたま知人の言葉に影響されて、その気になったのでした。

最初からめざす道が明確な人は幸せですが、めざすべき道がいま見つかっていない人も、何がきっかけで好きな仕事に出会えるかはわかりません。毎日、試行錯誤しながら生きることで、ある日、突然、やるべきことというのは見えてくるものなのかもしれませんね。

では、そうして運よく「好きな仕事」が見つかった場合、どうすればその仕事に就くことができるのでしょう。みなさんの体験談を教えてください。

弘中百合子

弘中百合子

『ロゼッタストーン』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english