|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1875
仕事にするなら、好きなことより得意なこと?
投票結果
67
33
893票
442票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月24日より
2006年04月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役
「得意なこと」で周囲からは評価されるけど、実はあまり自分が本来打ち込むことができない仕事でモチベーシ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
得意だと思っていたら (yakuya・福岡・パートナー有・31歳)
得意なこと仕事にできたときのメリットは、やはり人と張り合ったときに優位に立てる(可能性が高い)こと。そうなれば、自ずとモチベーションも高くなるし、仕事もやっぱり楽しくなりますよね。デメリットとしては、得意な(と思っている)もので成功すると、それを自然となめてかかってしまう危険性があること。私がそうです。私はできると自惚れて、ふと気がつけば……自分の足元のなんと貧弱なこと! それに気がついたとき、得意だと思っていた仕事が、急に怖くなりました。
苦痛になった (hana@kaori・神奈川・パートナー無・26歳)
私は好き嫌いで仕事を選び、プログラマをしていますが、得意なことではありません。はじめはおもしろく、楽しかったのですが、近頃はうまくできないことで苦痛になり、好きではなくなってしまいました。それに、仕事はプロでなくてはならないので、「自分はこうしたい。けど、お客様が求めていることが違う」といった場合、『好き』だけだと、私の場合納得できず、大きなストレスになりそうです。私は自分の好き嫌いより、周りの人が喜び、かつ、能力を評価してくれるような仕事を選びたいです。
得意なことで苦手なことを克服! (Mitsuba・佐賀・パートナー有・32歳)
私は看護の仕事が好きで、看護師になりましたが、行きたい病院に就職できず仕方なく別の病院へ。好きでなった看護師も仕方なく務めた病院では続かないだろう、と思っていました。しかし、そこで出会った上司が私にしかできないこと、つまり、得意なことを見出してくれました。そのため、好きだけでは続かなかった仕事も、得意なことを見出せたおかげで、苦手なことまで克服できました。私に元気とやりがいを与えてくれ、大きく成長させてくれました。今では楽しく仕事をしてます。
得意なこと→好きなこと (mitsuyo・宮城・パートナー有・27歳)
「好きな色が似合うとは限らないように、好きな仕事で成果を出せるわけじゃないんだよ」とボスに言われたことがあります。私は国産化粧品会社に勤務しています。入社当時は、広報や宣伝の仕事をしたかったのですが、営業に配属されて5年です。評価はされているので、向いているのかなと思います。好きなことが得意になることもあると思いますが、得意なことが好きになることの方が私は多いと思います。
仕事に生きがいを求めるなら (みやえり・東京・パートナー有・28歳)
私の場合、最初の就職では「得意」な仕事に就き、いい成果も出したので期待されていました。が、仕事自体が好きになれず、人生が真っ暗になっていくような感覚に襲われました。1年経って本当にやりたかった仕事に転職したところ、自分の人生にもいい影響を与えているのを感じています。最初はお給料もダウンしましたが、それはまったく気になりませんでした。
“好き”の要素を、少しでも? (ブーゲンビリア・アメリカ・パートナー無・23歳)
好きなことを日々続けるうちに、それが得意なこととなり、更には仕事へと繋がったら、それは最高の仕事だと思います。ただ、私自身はまだ学生の身でわからないのですが、実際に職に就くと、必ずしも好きなこと・得意なことがいつもできるわけではないと思います。それでも続けるためには、やはり少なからず“好き”の要素が必要かなとも思います。
4日目の円卓会議の議論は...
人生の多くの時間を占める仕事、だから
「得意なこと」で周囲からは評価されるけど、実はあまり自分が本来打ち込むことができない仕事でモチベーションがあがらない、という場合があるかもしれません。周囲から本当に評価されてイヤな思いをする人は少ないと思います。評価される事に「好きなこと」の要素を少しでも入れる工夫をしてみると、新しい展開が生まれる可能性が大きいです。
私は会社員時代、本当は営業が好きで、実績の数値が明確になる仕事がしたいと思っていました。しかし実際の仕事は内勤の管理業務でした。当初受け身的な業務に物足りなさを感じていましたが、取引先との交渉でコスト削減をしたり、業務効率化のために社内営業? につとめ、自分の「好きなこと」を組み込むことにより、モチベーションもあがりました。
「仕事は楽しく、目標を持って」が私のモットーです。よく「仕事は生活の糧、生き甲斐は好きな趣味で」という人がいますが、人生の多くの時間を占める仕事も、やはり楽しく生き甲斐にしたいな、と思っています。
皆さんはどのようなお仕事観を持っていますか。
戸田江里子
ハッピーコム代表取締役
「好きなことを仕事にしていますか?」
好きなことを仕事にするためには……
「なんだか仕事に夢中なれない、なら」
目指そう、仕事の時間のエンターテイメント化
「仕事でいいことありましたか?」
仕事は傷ついたもの勝ちです。なぜなら……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|