自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1984
老後の主な収入源、公的年金に期待している?
投票結果
23  77  
269票 924票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

荒木裕子
プロフィール
このテーマの議長
荒木裕子 月刊『マネープラス』編集長
円卓会議議長一覧
今日も多くの投稿ありがとうございました。今回のディスカッションは「公的年金制度に不安はあるかも。では……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 計算に入れてます (あきんぼ・東京・39歳)
額が足りないのはわかっていますが、計算には入れています。生活できないだろうという予想があったので、10年以上前に個人年金に入りましたが、当初の予想よりも公的年金が減っているので、更に個人年金を増やしたいと思いつつ、日々の支出に追われています。

no 投資と貯蓄で対応予定 (のじるし・神奈川・パートナー有・33歳)
もちろん年金は納付していますが、公的年金のみで老後の生活費を賄おうとは思っていませんので、今から地道に貯金しています。今後は株取引も始め、積極的な資金運用をして、豊かな老後を目指します。

no 無理だと感じてます (ディテクティブ・東京・パートナー有・40歳)
年金保険に2つ加入しました。公的年金は絶対にあてにならないと思っています。パートナーは死ぬまで現役で働くとは言ってますが、現実問題として、60歳定年で再就職はそんなにないと思いますし。  

no まったくあてにしてません! (いまいくん・埼玉・43歳)
公的年金に関しては、まったく期待してないですね。政府を信用してないともいいますが……。なので今から悠々自適を目指して、株式を中心に投資をしています。これは健康保険にも言えるのですが、消費税率を上げて、それを財源に充てるしかないのではないでしょうか?

no 期待はしていません (junko1942・京都・パートナー無・45歳)
単身のため、切実です。しかし、高リスクの投資などは自身に向いていないため、生活を味気なくしない程度に節約にも心掛けて、自己防衛を図りたいと思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「安倍晋三さん、公的年金、こうしてください!」
今日も多くの投稿ありがとうございました。今回のディスカッションは「公的年金制度に不安はあるかも。では今、自分では何ができるか?」ということを中心に進めてきました。公的年金だけでは老後の生活資金は足りない、と思ったとき、やはり「自分で備える」という意見が多くを占めています。

「……10年以上前に個人年金に入りましたが、当初の予想よりも公的年金が減っているので、更に個人年金を増やしたい……」 (あきんぼさん)>や、「……今から地道に貯金しています。今後は株取引も始め、積極的な資金運用をして、豊かな老後を目指します」(のじるしさん)など。また「……まったく期待してないですね。……なので今から悠々自適を目指して、株式を中心に投資をしています。これは健康保険にも言えるのですが、消費税率を上げて、それを財源に充てるしかないのではないでしょうか?」(いまいくんさん)のように、自助努力をしながら政策への疑問をはっきりお持ちの方も多いようです。

20日、安倍晋三氏が自民党新総裁に決定しましたが、公的年金制度についての明確な改革案は出ていません。今後の組閣などを見守りたいところですが、ここではまず「では、どうやって自分で老後対策をする?」について書きたいと思います。

投稿を拝読してみると、老後資金用としてあげておられるのが「貯金」「個人年金」「株式投資」などさまざまな金融商品。「……高リスクの投資などは自身に向いていないため、生活を味気なくしない程度に節約にも心掛けて、自己防衛を」 (junko1942さん)という意見も。さて、どうすれば一番効率的に蓄えられるのか? 今40歳なら20年先に向けてお金を蓄えるわけですから、正直言うと、私もどの方法が1番、とは言い切れません。ただ、以下の3つは確信ありです。

  1. 預貯金より増える可能性がある【投資】は早く始めれば早いほど、成功力がつく
  2. お金の運用は分散(株&債券×国内&外国)すれば、リスクを限定して着実に増える可能性が高い
  3. 最低1年に一度、自分の資産を見直せば、運用効率は高くなる
これは、一見聞き慣れたことかもしれませんが、ふと気づくと、投資をしようと思ってはいても二の足を踏んでいたり、始めてはみたものの、一時ブームになったものに偏って投資したり……という話をよく耳にしますよね。

そこで提案ですが、円グラフに自分の資産をどう分けているか書いてみてください。長期分散投資の基本的分散パターンは全体を10とすると、日本株3:日本債券1:外国株2:外国債券2:流動性資金など2、といわれていますので、参考にしてください。今すぐうまくいかなくても、少しずつ学んでいけば必ず成長できる、というのが投資・運用の世界だと私は考えます。

さて、ディスカッションも終盤になりました。今日の問いかけはどうしようかと迷いましたが、ズバリ「安倍晋三さん、公的年金、こうしてください!」でいきたいと思います。公的年金、諦めるのではなく、参加する心を持って語りたいと思います。多くの投稿をお待ちしています。

荒木裕子
月刊『マネープラス』編集長
荒木裕子


関連参考情報
■ 「公的年金はアテにしない?」
社会保障の原点に返って考えてみると……
■ 「女性の年金、立場で変わるって知ってる?」
年金は個人の「貯蓄」ではありません
■ 「配偶者税制は女性の自立を妨げている?」
税についてはいろんな議論が可能
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english