|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1985
もっと男性にしてほしい育児、ありますか?
投票結果
90
10
987票
114票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
素敵なご家庭での工夫ありがとうございます。なんだかその場の光景が浮かぶような感じがして、とても楽しか……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
子どもに指名させています (かえるん・東京・パートナー有・31歳)
我が家では子どもに「パパがいい」って指名させるようにしてきました。我が家の場合は「パパの方が優しい! 楽しい!」をインプット。お出かけ、お留守番など、「パパと一緒に!」って言うようになりました。そうなるとパパも断れず、自然と育児をしちゃってます。
パパがいいんだってー (hongo・東京・パートナー有・31歳)
「パパがいいんだってー」の一言につきます。娘が「パ」としか言えないときから、お風呂「パパがいいんだってー」ミルク「パパがいいんだってー」と。目尻を下げて、手伝ってくれます。
試しにやってもらう (ハヤシママ・新潟・パートナー有・44歳)
上の2人のときは、母の手伝いがあり、パートナーはまったくといってノータッチでした。3人目は、手伝いがないためにしかたなく夜の用事のとき留守番を頼みました。はじめは不安げでしたが、一度やってしまうと、泣いてもそのうち泣き止むし、自信をもったようで、「泣かしときゃいいんだ」なんて言いながらみてくれます。自信をもってくれると、こちらも頼みやすくなります。本人も手をかけた分、かわいいようです。
「本当に助かるわ」 (nagachan・千葉パートナー有・)
1人目のときは仕事も育児も主婦も1人で背負ってつぶれました。それでパートナーも自分も、そして子どもも辛い思いをしたので、2人目が生まれた後は、ありとあらゆることをシェアしてくれるようパートナーに声掛けしています。自分の思うようになっていなくても、必ず「ありがとう、本当に助かるなぁ、パパがいると」といっています。私が期待していた以上にいろんな場面で活躍してくれて、本当に心強いです。
褒める、認める、ちょっと脅かす (りの*2・東京・パートナー有・36歳)
何かしてくれたら「ありがとう。助かるわ」と言い、抱っこして子どもがニコニコしていれば「父ちゃんが大好きなのね。父ちゃんの抱っこは気持ちいいいもんね」とすかさず褒め、「私に何かあって、明日から入院しても何とかなりそうだねー」と言ったりもしています。実際、下の子の妊娠中、切迫早産で入院しましたが、実母の手助けもあり、父子で何とか乗り切ってくれました。
4日目の円卓会議の議論は...
「パパ大好き! パパへのお願い!」
素敵なご家庭での工夫ありがとうございます。なんだかその場の光景が浮かぶような感じがして、とても楽しかったです。
「子どもを味方につける」という方法は、子ども大好きなパパにはかなり有効な方法ですね。子どもを大切に感じる思いは、子どもとのやり取りのなかで育まれるものです。直接子育てをしないパパの場合は、やはりそのような感覚は持ちにくいでしょうね。それを防ぐ意味においても、子どもの口や態度から「パパが必要」というメッセージを伝えていくのは有意義だと思います。
子育てのひとつの意義は親としての「必要とされている感覚」
です。誰かから必要とされ、またその思いに応えることのできる自分。この体験や感覚が、親をより人間的に成長させてくれます。生きていく自信にもつながりますよね。
ぜひこの素敵な体験をパパにもして欲しいですね。
またパパも育児に参加したい思いはあるものの、どのタイミングでしたらいいのか? あるいは何をどうしたらいいのか? という迷いや悩みもあります。なんとなくできずにしばらくすると、しないことが当然の生活になってしまい、どんどんと遠ざかっていくことになります。一度なんとなく出来上がってしまった生活のやり方や役割は、なかなか変更することが難しいのです。
だからやはり
最初が大切
になります。タイミングの1つは結婚です。そしてもう1つは出産直後です。これは家族のライフサイクルから見ても、大きな変化であり意義のあるものです。この2つのタイミングをうまく活用して、家事や育児を含めた、パートナーとのあり方を考えましょう。
もう結婚も出産も終わってしまって手遅れ! という人も少なくないように思います。しかし育児をしないパパは、せっかくの「親」になるチャンスを自ら放棄しているようなもの。「かけがえのない我が子のための自分」は、親になる以外、経験のできない貴重なものです。先ほど述べた「必要とされる感覚」は、自らの
自尊感情の向上
にもつながります。また
パートナーとのより深いつながり
でもあります。それらが合わさって「家族意識」ができあがります。家族を自分の手でつくることなんて、こんなにクリエイティブかつエキサイティングな体験はありませんよ! その入り口の1つが育児です!
今回はパパの育児の失敗談募集
です。パパに任せたらこんなに大変なことになっちゃったとか、もう二度と頼みたくないパパの育児など、すごい話がありそうですね!
もちろんパパ自身の失敗談も
お待ちしています。僕もたくさんありますよ!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「パートナーは育児休暇をとれますか?」
心の中の1割の余裕
「男には、子育ては他人事?」
誉めてあげよう
「働く女性として、パートナーに求める条件ありますか」
相手には自立・自律、そして……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|