自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2004
“公的資格”は安心ですか?
投票結果
31  69  
207票 468票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年10月09日より
2006年10月13日まで
円卓会議とは

出張勝也
プロフィール
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
円卓会議議長一覧
みなさんからの投稿ありがとうございます。 いただいた投稿の中には、資格試験、資格制度の重要なポイン……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 唯一のものであることが大事 (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
公的資格だからというのではありませんが、民間の場合、同じような資格が大げさに言うと乱立している可能性があります。その場合、資格同士の資格取得者の母体数、レベルなどの比較が難しくなり、資格自体の価値を評価しにくいという問題点があります。公的なものの場合、一つの内容に資格は一つということが大きな価値をもっていると思います。

no 国家資格でさえ安心ではない (junko1942・京都・45歳)
公的資格だけでなく、国家資格でさえ、マーケットのニーズに応えていかないために使い捨てられていく物もあります。自身の資格がその危機にさらされていると強く危機感を感じながら働いています。国家資格も、出張さんがおっしゃるようなマーケットのニーズに応えられているかどうかを民間にチェックを受け、見直しを受ける仕組みを作るべきだと思います。

no どちらとも言えない (カリスマ栄養士・埼玉・パートナー有・42歳)
公的資格のほとんどは1度取得してしまえば生涯有効、更新制度はありません。逆に、民間資格は更新制度をとっているものが多いと感じます。資格者に求められる資質やスキルは時代と共に変化します。旧来の方法で取得出来る公的資格が安心だとは思えません。しかし、民間資格には、合格を前提にしたものが多く、合格者のレベルにバラつきがあることも否めません。公的であれ民間であれ、「資格」という以上、その保持者が一定のレベルを満たしている事を保障するものであるべきだと思います。

no 公でも民でも内容が大切 (山桜桃・大阪・パートナー無・24歳)
私は資格に詳しくないので、どれが公的資格かなんてわかりません。公的資格でも、講習に参加してそのあとの簡単な試験に受かればいいだけのものもありますよね。だから公的というだけでは何も感じません。民間資格で有名なものもあります。資格を取るときは、詐欺じゃないか、その資格を目指すことによって、私が必要とする能力を磨けるかが重要だと思ってます。ちなみに今民間資格を二つ持ってます。マイナーな民間資格ですが私の能力をある程度わかってもらえます。

no 持っていても安心はできない… (Michael・新潟・38歳)
“公的資格”はただ持っているだけでは安心できるものではないと思います。“公的”と限らず、実際に毎日の仕事の中に活かして、磨きをかけていかないと自信や実績にはつながりません。ただ、実際に自分が資格を取ろうとするとき選は、公的資格や商工会議所のものを検討してしまいます。仕事の上で、「実際に役に立つ資格」という先入観があるからです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「公的資格の“?”。民間化したほうがいいものは」
みなさんからの投稿ありがとうございます。

いただいた投稿の中には、資格試験、資格制度の重要なポイントを指摘されているものが多いなと思いました。たとえば、資格の更新制度の有無(一度取った資格は、一生有効なのかどうか)、合格者のレベルの保証、資格が証明してくれるものが何か、などという点です。ギエムさんの投稿に関しては、英検は文科省、TOEICは経産省、国連英検は外務省がそれぞれ管轄です。ですから、「公的資格」に分類されるもののなかにも、役所の縄張りを反映して、複数存在しているようなものもあります。ご参考までに。

小泉政権下では、民営化の議論がそれまで以上に活発化になったと思います。安倍さんのもと、民営化の議論が深まるのか、進むのか、あるいは停滞するのか。僕個人は、すべての事業は基本的には、民間が行なうべきと考えています。

ちょっと資格から飛躍するかもしれませんが、公的機関が行なっている事業で、民間がやってもいいのではないかというようなものがあれば、お聞かせいただけませんでしょうか?

出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
出張勝也


関連参考情報
■ 「チャレンジしてみたい資格はありますか?」
資格で立ち止まらないこと。大切なのは……
■ 「資格を活かした独立を考えている」
「資格」は上手に使うことによって活きてくる
■ 「いますぐ身につけたい技能がありますか?」
迷って時間を無駄にするより、まず始めよう!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english