|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2004
“公的資格”は安心ですか?
投票結果
32
68
301票
643票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月09日より
2006年10月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
結局、資格の話が中心のサーベイになってしまいましたが、資格に関しては、民間による資格であろうと、「官……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
安心、でも融通が利かない。 (にさんこ・大阪・パートナー無・29歳)
公的資格で仕事をしています。自動車免許みたいに、年齢に伴なう変化などを踏まえ年齢が高くなると講習など必要と思います。60歳越えても使える資格ですが、老眼などがあると少し危険に思えます。働く側には優しい資格ですが、人命にかかわることなので、ある程度は制限した方がいいかも、と思う部分はあります。そのあたりがあまり好きではない理由です。
安心のために (mituko・パートナー有・41歳)
医師や看護師その他、命を預かる職業(私は管理栄養士ですが)に、つくためには国の定めた一定のレベルの知識をもつ必要があります。そして、その資格がなければ働けない。ただし、どんな国家資格であっても、一度取得したらそれっきりになって、その後の勉強は個人の裁量に任せていますね(科学はどんどん進歩しているのに!)。安心してその人にその職業を任せられるように、何年か毎に、更新審査が必要だと感じています。
資格の種類によって違いも。 (lady・兵庫・パートナー無・38歳)
弁護士や、会計士などの公的資格はそれなりに使える資格だと思いますが、私が昔取った秘書検定は、ずいぶん前に準1級ができて2級の価値は下がるし、結局今に至るまでに役に立った資格とは思えません。安心、と思えるにはそれに応じた経験と環境も同時に必要だと思います。
資格取得後の努力が大事 (IPウーマン・37歳)
公的資格に支えられて仕事をしている身分です。今のところ仕事の分担が法的に規定されており、余程のことをしない限りは資格を剥奪されることもないため、安心と言えば安心です。しかし規制緩和の波は我が資格にも確実に押し寄せています。資格があるというだけで食べていくのは困難な時代になっていると思います。私自身は改正法の理解はもちろんのこと、新技術についていけるよう日々論文や雑誌に目を通し、努力し続けています。
5日目の円卓会議の議論は...
「税金の使われ方を、監視していきましょう」
結局、資格の話が中心のサーベイになってしまいましたが、資格に関しては、民間による資格であろうと、「官的」資格であろうと、
公益と経済性のバランス
を取ったものでない限りは、決していい制度にはならないです。
最近流行の広告収入に頼るビジネスモデルでもない限りは、受験料収入とそれに付随する関連サービスが、その試験を実施する団体の基盤になります。いい試験問題、いい試験制度を作り、維持していくには、お金が必要です。その資格の存在を広めていくためにも、コストはかかります。少なくとも、「官」だから安心だとか、権威がある、その逆に「民」だから金儲け主義だ、というイメージに挑戦したいですね。
今日いただいた投稿に関して言えば、みなさん、健全な考えをお持ちだと思います。これからは、さまざまな資格が、更新制度になっていくことでしょう。そうでないと、資格の対象となっているスキルや知識を持っているかどうか、担保できないですから。資格取得は、スタート地点に立つこと。それ以上でもないし、それ以下でもないでしょう。
今回は不発に終わってしまいましたが、「官」も、「民」も行なっている事業で、
本当に「官」がやる必要があるのか
というような事業に関して、いつか皆さんと議論してみたいですね。たとえば、最近東京豊洲にオープンした、「キッザニア」。子どもに職業体験をさせるメキシコ発のテーマパークです。同様のものとして、厚生労働省が600億円(!)ほどの金をかけて京都府に作っている「私のしごと館」という建物があります。これなど、まさに僕が言いたい、本当に「官」がやる必要があるのか、大いに議論してもらいたい事業(税金で大きな箱を作り、毎年の運営も大赤字)なのです。「官」のやることは、すべてわれわれの税金から出ています。
もっと、税金の使われ方を、監視していきませんか?
それでは、また!
出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
「チャレンジしてみたい資格はありますか?」
資格で立ち止まらないこと。大切なのは……
「資格を活かした独立を考えている」
「資格」は上手に使うことによって活きてくる
「いますぐ身につけたい技能がありますか?」
迷って時間を無駄にするより、まず始めよう!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|