自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2004
“公的資格”は安心ですか?
投票結果
32  68  
294票 629票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年10月09日より
2006年10月13日まで
円卓会議とは

出張勝也
プロフィール
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
円卓会議議長一覧
今週はサーベイのキャスターに、存じ上げている一橋大学の石倉先生も登場されています。先生の方が、ランキ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 必要な資格は取る (どろまり・神奈川・パートナー無・53歳)
不動産業で宅建は公的資格で、不動産コンサルタントは大臣登録で公的資格ではありません。ですがコンサルタントの試験の方がはるかに難しく、自分の自信はコンサルタントを取った時に生まれました。不動産業はそのどちらも持っていなくても、やっている人はたくさんいますが、仕事に必要な資格は取った方が姿勢も変わってくると思います。仕事は資格を取ってからが本当の勉強なんです。仕事にはゴールはないのでいつまでも安心にはなりませんから常に勉強です。

yes ダサいところにも安堵感?! (いなとも・栃木・パートナー無・28歳)
確かに、公的資格関連のポスターなど、どうなの? ってものたくさんあります。内容についてもしかり。しかし、あまりに派手だったり格好よすぎたりすると、胡散臭さを感じる自分がいるのも確かです(もしそうなっても、最初のうちだけだと思いますが)。一番の心配は、民間に移った場合の運営についてです。人気のない資格試験は廃止されてしまったり、力を入れてくれなかったり、そうなっては資格試験の意味がなくなってしまいますから。

yes 魅力ある民間資格を (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
私は、魅力があれば、民間資格を取っています。でも実際、信頼という意味で同じような公的資格も探して取ります。何故か……もし、その民の団体(会社)がなくなったら終わりだから。だから私は、英検ですらTOIECを取り直します。だけど、民間でも一緒ですが、ただ与えるだけ「はい」って放り出されても困ります。民を活性化させるためには、フォローをしっかりして下さい。ポスターのデザインなんて、私は、一切気にしません。質実剛健でもない公的資格もありますよね。

no 本当に必要な資格はありますか? (近江の土木屋・滋賀・パートナー有・60歳)
公的資格がないと工事の入札参加できないような仕組みができています。そのため資格は必要と思います。ところが、その資格は、官僚が天下りする公営法人が運営しています。関係者を会員と称し、会費を取り、必然的に金銭を収集しています。資格があるからといって特別な技術を身につけているとは思えません。ほとんどの資格はこのような仕組みになっていないでしょうか?

no ニーズにあったものが (にゃんたん・千葉・34歳)
最初タイトルだけでYesを選んだのですが、テーマの背景を読んで法律的な要件としての資格と取り違えていたことに気が付きました。民間団体でも公的機関でもニーズに合った、信頼に足りうる資格であればどちらでもいいです。そうなると公的機関である強みは何になるでしょう? まだ考え足らずです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「資格以外にも、民間がやってもいいと思うものは?」
今週はサーベイのキャスターに、存じ上げている一橋大学の石倉先生も登場されています。先生の方が、ランキングが上になっていますね。(ちょっと競争意識を持ったりして!)

(にゃんたんさん)「公的機関である強みってなんでしょうか?」。その答えのひとつを、近江の土建屋さんがお持ちですね。「公的資格がないと工事の入札参加できないような仕組みができています」……こんなことがあるから、「官的資格」って言いたくなるんです。決して「公的資格」をステレオタイプ化しているつもりはないのですが、こんな話が多すぎると思うんです。

今回のサーベイ、資格試験、検定試験から始まって、お役所が中心になって行なっているけども、別に民間企業がやってもいいんじゃない? という事業やプロジェクトに、どんなものがあるかをお聞きしたいというのが、サーベイご担当者と考えていたことでした。明日は、皆さんから、ちょっとしたアイディア、ご意見でいいので、お役所あるいは「官的組織」がやらなくてもいいのでは(民間がやったほうがいいんじゃない?)というご意見をお聞きしたいです。外交分野だって、NGO(民間団体)が、ある一定の役割を果たすようになっている時代ですから。

出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
出張勝也


関連参考情報
■ 「チャレンジしてみたい資格はありますか?」
資格で立ち止まらないこと。大切なのは……
■ 「資格を活かした独立を考えている」
「資格」は上手に使うことによって活きてくる
■ 「いますぐ身につけたい技能がありますか?」
迷って時間を無駄にするより、まず始めよう!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english