|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2006
セルフ・リーダーシップ、とっていますか?
投票結果
54
46
420票
353票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月16日より
2006年10月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
野田 稔 多摩大学大学院経営情報学研究科 教授
セルフ・リーダーシップと言う言葉が判りにくかったようです。“リーダーシップ”とは、「人に影響を及ぼし……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
どんなことでも目標を決める (春の空・千葉・パートナー有・41歳)
目標を持つことで自分のモチベーションに影響があります。1時間以内に企画書を作るとか、今日はクローゼットを整頓するとか。とにかくやる。始めヤル気がなくても、行動しているとヤル気が出てきて気分爽快になることが多いです。その影響が次の行動へと繋がることもあります。壁にぶち当たったときは、「自分が今これを体験しているのはそこから何かを学ぶため!」と考えたり、信頼できる人とのコミュニケーションを通じて自分の感情を解放したり、自分が進みたい方向性を確認したりします。
本からヒントをもらう (まみむめまま・パートナー有・41歳)
仕事にしろ家事にしろ、もっとモチベーションを上げたいなと思ったら、本からそのヒントを見つけ出したりします。やる気の起こらない時って、何かに迷ってることが多いもの。まったくジャンル違いの本でも、不思議と解決の糸口になる言葉が見つかるものです。ただし「やる気を起こしたいという意思」だけは持っている、ということが前提ですが。
今やるべきことは何? (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
前は、つい楽な方に流れてしまっていましたが、さまざまな選択肢を「need」と「want」に分類し、なぜ必要なのかを確認しながら「need」をこなしつつ、余裕をみて「want」にかかるというバランスで、無理なくやる気を一定に保てるようになりました。お買い物にも応用できて、衝動買い癖が直ったというオマケもありました。
自分で決めたいタイプ (ハルミン・東京・30歳)
「セルフ・リーダーシップ」、面白い言葉だと思って早速ネットで調べ、目標や目的達成のために自分で考え、ペースをつくり、率先して動いて結果を出す、ということと理解しました。で、あればYes! です。むしろ私の場合、チームで話し合って分担して、とか「結果の出し方」を指示されるほうが苦手、モチベーションダウンしてしまう方です。人に相談する方が面倒で、全部自分の発想で遂行したくなるので、いま仕事ではセルフリーダーシップとチームワークの兼ね合いを修行中のつもりです。
やる気の源は「面白がる」こと (いまいくん・埼玉・43歳)
私のやる気の源は、とにかく「面白がる」ことですね。「これってこうなってるんだ。面白ぇ〜!」と思えればしめたもの。それだけでモチベーションは維持できます。現在は家具&インテリアのデザイナーと言う、いかにも面白そうな仕事をしていますが(笑)、今までにいろいろな職種を経験しました。その時に「何で私が?」とは思わず、面白がって取り組んだおかげで、それらすべてが今の仕事に役立っていると思います。
オンとオフをきちんと分けること (かすが)
セルフ・リーダーシップと言ってよいかどうか難しいところですが、「オンとオフをきちんと分けて考える」ことと、「仕事に直接関係なくても、興味のある情報は積極的に得ておくこと」をモットーにして、オンにはそれに集中することにしています。オンがきちんと終われば、オフや自分の興味のあることにも対処できると考えています。
初めて聞く言葉です (あきんぼ・東京・39歳)
「セルフ・リーダーシップ」という言葉を初めて聞きました。自分のモチベーションを上げるのと同義なのでしょうか? 例えば、仕事で納得の行かない状況に置かれたら、自分を必要としてくれる部署を探すなど、現状を改善するための動きをする原動力に変えていきます。どんなことでも負のスパイラルに入り込まず、前向きに考えることが大切だと思います。
自分の中に自分を作る (nikku・千葉・パートナー無・24歳)
自分と自分の約束を作る。手帳の使い方で読んだ言葉です。この言葉は、計画を立てるときに必要な心構えだと強く印象に残りました。まだまだ、自分に甘く、セルフリーダシップは取れていませんが、そのために必要なこととして感じているのは、計画の上手な立て方だと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「セルフ・リーダーシップとは?」
セルフ・リーダーシップと言う言葉が判りにくかったようです。
“リーダーシップ”とは、「人に影響を及ぼし、望ましい行動に導くこと」
と定義することができます。
この定義によると、リーダーシップを発揮する対象は、必ずしも目下の人や部下には限らないことになります。同僚や、上司に対して働きかけることも、立派なリーダーシップです。
でも、一番厄介なのが実は自分自身に対する働きかけですよね。
自分自身にポジティブに働きかけ、本当にやりたい、もしくはやらなければならないと信じることに自らを駆り立てることが、セルフ・リーダーシップ
です。
「あきんぼ」さんのおっしゃるとおり、自分のモチベーションをあげる行為なのですが、やる気発揮の方向性が合理的に設定されていることが大切です。空元気では困りますので。正しく自主性を発揮させる行為とでも言いましょうか。でも、そのためにはかなり高度な自分への語りかけが必要です。
「春の空」さんの、まずは(無理にでも正しく)行動すること、などはとても有効なセルフ・リーダーシップ行動です。行動しているうちに意識は変わりますから。
「いまいくん」や「かすが」さんのように、おもしろがることは自らを駆り立てる近道ですよね。米国のキャリア論の第一人者クランボルツ教授の主張する素敵なキャリアを積むための方法論、“計画された偶発性”理論でも、まずは好奇心を持つことが大切だとされています。
皆さん、かなり良く考えられたセルフ・リーダーシップ・ツールをお持ちだと認識しました。さらなるご意見を楽しみにしております。
皆さんはどのようにしてセルフ・リーダーシップをとっていますか? どのように自分自身のやる気を維持しているのでしょうか?
野田 稔
多摩大学大学院経営情報学研究科 教授
「仕事は思い通りにいかないからおもしろい?」
幸せって、なに?
「デキる人の具体的なイメージを持っている?」
スキルの身に付け方
「モチベーション保つ秘訣ありますか?」
「快」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|