|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2006
セルフ・リーダーシップ、とっていますか?
投票結果
56
44
596票
469票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月16日より
2006年10月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
野田 稔 多摩大学大学院経営情報学研究科 教授
皆様とのやり取り、本当に楽しかったです。拝見していて、実にいろいろなセルフ・リーダーシップの方法があ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
小学生から。 (希・北海道・パートナー有・34歳)
「けじめ・考えて行動をする・仕事は自分で見つける」を教わり、実感し始めたのは、小学校の4年生(新任の女性教師でした)と記憶しています。現在の職場では、仕事に対してセルフリーダーシップ、ということに気づいていないスタッフの場合、短期間で実行可能な課題を与えて、少しづつ成長してもらう……地道な方法が主です。個人的には腹を割った本音の会話が、一番の刺激と教育に繋がると思います。
自分を幸せにできるのは自分だけ (ことこMM・愛知・パートナー有・40歳)
自分は何が好きで何がしたいか、自分をよ〜く見つめて自分に正直に生きていくと楽しいし、それは自分自身への誇りでもあります。もちろん良好な人間関係を保ちつつ。それでも自分が正直であるために、周囲を悲しませることもあるけど、それも自分の責任、誠実に自分の心を伝えつつ耐えます。セルフリーダーシップを実現するために必要なものは、自分や周囲に対する愛と言えるかもしれません。
同じことを頑張っている人と (e-mayumi・パートナー無・32歳)
なかなか自分自身では自分のモチベーションを上げることができません。ですから、同じことを頑張っている人と接するようにしています。たとえば、ジムでのトレーニングなら、目標にしたいような人、勉強を頑張りたいなら、その勉強をしている人と接して、自分のやる気の不足を省み、奮起するようにします。このサーベイ自体も、みなさんの意見を拝見してモチベーションアップにつながったと思います。
他者に助けられて (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・37歳)
私は、基本的に感情的・論理性に欠けるタイプなのですが、友人はその正反対。また、大きな夢に向かって努力する人です。その友人の話を聞いているだけで、自然とモチベーションが上がってきます。また、私の欠点をストレートに伝えてくれ、道を示してくれるので(強要はしません)自分を見直すことができます。自分ではまだコントロールできないですが、気を配れるようになってきました。
5日目の円卓会議の議論は...
「他人の助けを借りるセルフ・リーダーシップも」
皆様とのやり取り、本当に楽しかったです。拝見していて、
実にいろいろなセルフ・リーダーシップの方法があるなと改めて感じました。
目標を立てて自らを駆り立てる人、ご褒美を用意してやる気を引き出す人、本から元気を貰う人、いろいろでした。中でも多かったのが、友人から元気を貰い、やる気を維持する人たちです。やはり、人は人から元気付けられるものなのですね。
脳科学では人に
「ミラーニューロン」
というものがあるとされているようです。これは、他人の行動を見ているとき、自分ではその行動を起こしていないのにあたかもその行動をしているかのように脳が活発に活動する現象だそうです。他人がりんごを持っているのを見ていると。自分の脳の、ものを持つときに活性化される部位があたかも自分もりんごを持っているかのように活発に活動をするのだそうです。
このことから、人の思いやりの心とか、共感性が説明できそうだ、とも言われているようです。
人は、生まれながらにして、人に共感できるようにできている
のですね。ことこMMさんが、「セルフ・リーダーシップを実現するために必要なものは、自分や周囲に対する愛と言えるかもしれません」とおっしゃることに賛成です。
さて、今回皆さんに問い掛けをする中でとても興味深かったことを最後にお話します。それは、セルフ・リーダーシップがとれていない、すなわち「No」とお答えいただいた方の中に、「自分では自分をリードできない。だから、他人の助けを借りて自分をリードしている」といった論旨の方が多かったことです。「Yes」の方の中にも同様の表現が見られます。
私の考えでは、
他人の助けを借りてでも、自分を積極的に励ませる人は充分セルフリーダーシップが取れている
と思います。ですから、「No」とお答えいただいた方のなかにも、実は「Yes」とお答えいただいてもおかしくない方が多数含まれているのでは、と想像しています。
イー・ウーマンの読者の方は、かなり自立していて、積極的なのだなと感心しました。これを機会に、お互いにセルフ・リーダーシップの方法論を交換しながら、もっとみんなで元気になれるといいですね。一週間ありがとうございました。
野田 稔
多摩大学大学院経営情報学研究科 教授
「仕事は思い通りにいかないからおもしろい?」
幸せって、なに?
「デキる人の具体的なイメージを持っている?」
スキルの身に付け方
「モチベーション保つ秘訣ありますか?」
「快」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|