自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2616
雇用不安、企業と政府に提案がありますか?
投票結果
65  35  
199票 108票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年12月15日より
2008年12月19日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
提案がありますかという設問の仕方がよくなかったようで、「イエス」と答えた人しかコメントできないように……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 罰則規定 (イポロ・東京都・パートナー無・43歳)
基本的は規制緩和・自由競争を支持していますが、現在はあまりにも行き過ぎ、というか利益追求のためには手段を選ばず、の勢いが強すぎてちょっと怖いです。政府には、場当たり的なピンポイントの法律改正などではなく、「人間は誰でも働けないこともある。でも幸せに生きる権利もある」という「人間とは」の意味をもう一度考えて、方向性を示し、具体的な法律改正をしてほしい。企業は屁理屈としか思えない抜け道を考えるので厳重な罰則規定も。情けないけど、現段階では必要悪と思います。

yes 派遣業種の再規制とワークシェア (zen-michi・愛知県・パートナー無・43歳)
派遣業種の規制緩和を実施した政策は、とても企業よりで実際の労働者のための政策とは思えません。派遣業種は、比較的スキルの高い職種に規制すべきと考えます。また企業に求めるのは、簡単にリストラで解決するより、ワークシェアリングという働き方を提供してはどうでしょうか。政府も雇用確保の工夫している企業に対し援助するような仕組みも考えてはどうかと思います。

yes 新たな公共事業として (四葉のクローバー・東京都・パートナー無・32歳)
保育園の絶対数が不足している一方、保育関係の学科を卒業する学生数や一度離職した有資格者の数は、待機児童数を上回るほどであると何かで読みました。介護の分野も人手不足と聞きます。景気の余波を受けやすいメーカーや、金融ではなく、また、土木系の公共事業ではなく、保育や教育、介護の分野で雇用を生み出せばいいのに、なぜそれができないのか、とても不思議でなりません。

yes 人材から人財への転換 (カバクン・大阪府・パートナー無・41歳)
企業経営者に対しての提言は「人材から人財への転換」です。労働力は資材の様に数を揃えれば成り立つモノではなく、どんな単純作業でも適材適所があり、適所に就いた人は予想外の高効率な作業手順を編み出し、査定以上の利益をもたらす可能性があります。しかし現場経験がなければ見極めも難しく、いわゆる叩き上げが、人事権を行使出来なければ適材適所は適いません。少なくても製造業は現場回帰が必要で、人は財産として守り育てる必要があると思います。

yes 罰則規定を制定しては? (mcqueen・東京都・パートナー無・35歳)
「1ヶ月以内に解雇(もしくは契約解除)したのに相当する手当を払わない」「新卒・中途問わず内定取り消しを行なったにも関わらず3ヶ月以上の手当てを払わない」「給与の削減に対し合理的説明がなくいきなり行使した」ような企業に対しては、今後5年間(経営計画で赤字から黒字転換できる目安の期間)は人を雇ってはいけない、もしくは不正を行なった企業として厚生労働省が誰にでも分かるよう公示したらどうですかね? 人件費は最も圧迫するのは分かりますけど。

yes 若い人に景気対策を考えてもらう (佳華・広島県・パートナー無・46歳)
2万円足らずの給付金を皆にやるよりも、職のない有望なオーバードクタに研究してもらう。解雇になった派遣社員にワークシェリングについて、その具体的な方法を提案してもらう。団塊の世代は一応引退してもらって、ボランティアでサポートしてもらう。雇用対策は役人が考えるのではなくて、現場の人間を巻き込むようにしないとだめだと思う。

yes オルタナティブを探す (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
昨日の報道で、政府が自動車産業に対して、低炭素社会に貢献する自動車の生産に対して支援するということを聞きました。非常にいい傾向だと思います。というように、その企業のもっている技術をたとえば「環境面」でいかせる産業を政府が支援する、そしてそこに雇用を生み出すなどの対策を各業界でおこなってはどうか?と思います。一つの提案として。

yes 職業訓練と雇用保障のシステム (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
大学で学ぶことがもはや就職に有利でなくなった今、政府と企業は連携して、職業人を育成し、人手を必要としている職場(たとえば、医療現場)へ人を送るシステムを直ちに作るべきと考えます。持続的に働けることはただ単に安定した収入を得られるだけでなく、社会とのつながりを保ったり、人間としての尊厳を守ることでもあります。こういった、個人の幸せの実現だけでなく、結果的には安定した税収の確保にもつながり、社会全体にとってプラスになることに税金を使っていただきたいです。

yes 展望ある交渉を (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
派遣従業員の解雇・寮退去に伴う、生活保護申請者の増加、内定取り消しの企業名の公表案など、世代や立場を問わず雇用不安にさいなまれている気がしてならない。何故、このような事態になる前に対応策が練られなかったのかと疑問に思うが、見方を変えれば雇用側も苦渋の選択を余儀なくされているのかも知れないのだ。両者に言い分はあろう。双方が譲歩しながら、展望ある交渉を進めて行くことが、突然の解雇者の生活維持と共に、最優先課題ではないだろうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
あなたが経営者なら?
提案がありますかという設問の仕方がよくなかったようで、「イエス」と答えた人しかコメントできないようになってしまいました。「ノー」と答えた人も感想をお寄せください。

「雇用不安」の根本原因は不況になります。だから、経済を活性化させる景気対策が必要なのですが、今回の急速な不況では、そうした景気対策の前に、「派遣切り」や「内定取り消し」「解雇」などの雇用問題が深刻になっていて、まず、そこから手を付けるべきだと思います。一時しのぎの景気対策である「定額給付金」など、まるでとんちんかんな政策になってしまいました。「佳華」さんのコメントにある通りです。私たちの議論もまず、雇用問題から取り上げましょう。

「派遣切り」が広がっているのは、派遣の範囲をスキルの高い職種から、ほとんどの職種に広げたことで、企業に雇用調整のメリットを与えたことから起きている現象だと思います。政府は派遣の拡大を、働く側の自由という利点を強調することで進めてきましたが、不況になってみれば、雇う側の自由ばかりが目立ちます。小泉改革路線のもたらした弊害のひとつというか、最大の弊害かもしれません。こういう欠点が出てきたからには、「zen-michi」さんが提案したように、派遣の範囲をスキルの高い分野に戻すことが必要だと思います。

契約期間が残っているのに契約を切ったり、内定を取り消したりするなど、悪質な企業は、「真打ち」さんの提案の通り、企業名を公表すべきだと思いますし、「イポロ」さんの言う罰則の強化も必要でしょう。「mcqueen」さんは、雇用の禁止という罰則を提案しています。いずれにせよ、悪質な契約解除や内定取り消しで得た企業のメリットよりもデメリットが大きいように、罰金をかけるのがいいと思います。

政府に対しては、「zen-michi」さんや「佳華」さんが指摘するワークシェアリングを企業が導入しやすいように、税制による誘導策を考えるべきでしょう。ワークシェアリングについては、企業も労働組合も、企業の雇用責任や働く仲間を支えるという観点から、真剣に検討すべきだと思います。

さらに、いま社会が必要としている分野に人材を回せるような方策を考えることが必要で、「四つ葉のクローバー」さんの提案する介護分野への誘導、「サンバさちよ」さんの環境産業への転換、「Coco Bennie」さんの医療分野への転換、などは是非とも実現してもらいたい政策です。公共事業というと、必要の少ない道路建設やダム建設などを思い浮かべますが、森林の間伐を進めて森を再生するなど、政府が主導すれば環境分野での雇用の可能性は大きいと思います。

それにしても、企業が働いている人々を大切にせず、労働コストとしか見なくなったのは、いつからでしょうか。資本主義とはそんなものかもしれませんが、少なくとも日本の経営者は、「人は石垣、人は城」という考え方を強く持っていたように思います。「カバクン」さんの提案した通り、「人材から人財への転換」が今こそ必要だと思います。

あなたが経営者だとしたら、生産や売り上げの急速な減少にどう対応しますか。雇用不安におののく正規社員や非正規社員に、どんな提案や説明をしますか。考えてみましょう。


高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「正社員より派遣がいい?」
2001年当時、参加者の声は……!?
■ 「あなたの会社、男女の賃金格差がありますか?」
女子労働者の半数以上が非正社員として働いています(2006年)
■ 「年俸制や成果給より、時間給で働きたい?」
あなたはどちらの給与体系で働きたいですか。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english