自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2616
雇用不安、企業と政府に提案がありますか?
投票結果
66  34  
249票 130票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年12月15日より
2008年12月19日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
「モリッシー」さんが紹介したオランダのワークシェアリングは、いいアイデアですね。「す〜」さんが言うよ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes オランダにならう (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
正社員と非正社員の待遇格差をなくすことで、全員のワークライフバランスを実現する施策を私は提案します。また、今の正社員の絶対の雇用保証は不要と考えます。フルタイムかパートタイムかの違いだけでパートタイムとフルタイムの勤務形態変更を容易にする。これは「ワークシェアリング」で有名なオランダの労働者が大不況時に企業と交渉した内容です。彼らは昇給ではなく時間の自由を求め、働き方が柔軟になったことで女性の労働率があがり、結果ダブルインカムで世帯収入が上がったそうです。

yes 正社員の給与が高すぎる! (す〜・滋賀県・パートナー有・37歳)
私も正社員として働いていますが、企業は業界によって給与が大幅に違います。製造や建築の給与に比べて医療、サービス業に関しては甲斐がないほど安いです。ここをなんとかしてほしいです。政府に物申すというところでしょうか……。

yes ハウスキーピング・スキル考 (メヌエット・兵庫県・パートナー無・49歳)
現在の雇用不安定の原因は、企業経営者と政府がハウスキーピング・スキルを丁寧に検証しないまま、社会的に提供しようとしてきた事に端を発していると私は思います。医療・介護・食はハウスキーピング・スキルとして長い歴史の中で提供されて来ました。若者の早期離職も以前は家族内コミュニケーションで支えられて来た面もあると思います。主婦は社会的お荷物?などという前に、ハウスキーピング・スキルの生産性について早急に検討し対策を練るよう提案します。

yes 人が余っているわけではないので (hinagiku・愛知県・パートナー無・43歳)
今現在、企業に雇われるという姿が最もポピュラーな収入を得る為の活動形態になっているだけの話であって、伝統工芸や第一次産業のように、後継者がいない為途絶えてしまいそうになっている職業が日本にはたくさんあるはずです。技を持たないままの人材を無理に雇えと企業に要求するのは、ただの横暴。マイスター制度ほどは望めないかもしれませんが、政府には、途絶えかけた産業の技術者の地位をもっと保障し、その後継者となれる人材育成を助けて頂ければと思います。

yes 正規と非正規の違いとは (M/A・埼玉県・パートナー無・29歳)
今回のような一方的な解雇もありますが、反対に非正規社員は休務・離職しやすい(正規社員よりも)側面もあるのでは?ケースによりますが、企業側のみが常に悪いことはないように感じます。また、非正規社員を解雇する際に、正規社員も整理する必要もあると思います。正規社員だということで、緊張感がないケースは、周囲をみていても感じます。非正規社員●●人解雇と同時に、○割の正規社員も解雇、または正規社員の給料△割カットなど、経費削減であればあわせて行うべきであると思います。

no 先人に学ぶ (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
山形の藩主に、上杉鷹山というひとがいました。彼は自ら質素倹約の手本となり、木綿を着て一汁一菜を通しました。また、産業を興して、米や織物などの技術をひろめ、特産品として売り出します。経済危機にあった藩はこうして復活をとげました。今の日本も方法を間違えなければ危機を抜け出せると思います。先人に学び、行動していきたいものです。

no 守られることが前提、は危険 (雪蓮花・茨城県・パートナー有・47歳)
最近の雇用不安についてひっかかることがあります。非正規雇用で働いていた人たちは、3月ベアスターンズの救済と95円までの急激な円高になった時点で、「これは日本の実態経済もかなりヤバくなるのでは」という危機感を抱かなかったのでしょうか。企業や国といった図体のでかいものは素早い方向転換は極めて困難なもの。労働者の方も常に勉強、情報収集を怠らず、悪い時は悪いなりに自身の人生を守る手を素早くうつだけのことはするべきだと思います。不安定な就労をしてる人はなおさらです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
麻生さん、雇用問題どうするのですか
「モリッシー」さんが紹介したオランダのワークシェアリングは、いいアイデアですね。「す〜」さんが言うように、正規と非正規と比べれば、正規は給与水準が高すぎるし、非正規は安すぎると思います。企業の経営者も、非正規を増やして労働コストの削減ばかりを考えるのではなく、「M/A」さんの言うように、正規と非正規の敷居を下げた雇用の仕組みを考えるべきだと思います。企業の産み出す価値は、個々の労働者の生産性の積分だということを忘れないでほしいと思います。

「メヌエット」さんの指摘したハウスキーピング・スキルの社会化の問題は重要なテーマで、介護や医療などのサービスの質と価値を高めることは、高齢者に偏っている個人貯蓄を産業に振り向けるという意味でも、大きな意味があると思います。そういう視点で、付加価値を高める分野への人材供給を考えれば、「hinagiku」さんの指摘した伝統工芸や一次産業など、有効な分野はたくさんあります。

不況になると、あらためて思い浮かぶのは、「ポーチュラカ」さんの取り上げた鷹山公です。雇用を切るならだれでもできる、と経営者に言いたいですね。一汁一菜の決意が本気なら、雇用問題も変わってくると思います。「雪蓮花」さん、ベアスターンズの時点で、非正規の人たちに気づけというのはちょっと酷だと思います。経営者ですらわからなかったのですから。とはいえ、自分は何も知らなかった、ではすまない時代に入っています。

さて、ホテルのバーで麻生さんに会ったら、何を言いましょうか。靴を投げたい衝動を抑えて、現実を踏まえた提案を考えましょう。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「正社員より派遣がいい?」
2001年当時、参加者の声は……!?
■ 「あなたの会社、男女の賃金格差がありますか?」
女子労働者の半数以上が非正社員として働いています(2006年)
■ 「年俸制や成果給より、時間給で働きたい?」
あなたはどちらの給与体系で働きたいですか。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english