|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2752
ダイバーシティ・マネジメント、うまく行っていますか?
投票結果
16
84
42票
227票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年06月22日より
2009年06月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
馬越恵美子 桜美林大学教授、筑波大学客員教授
みなさん、お久しぶりです。また円卓会議でみなさんとご一緒することができて、嬉しいです。 この間、中……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
みなさん、お久しぶりです。また円卓会議でみなさんとご一緒することができて、嬉しいです。
この間、中国の深セン(香港からすぐのところ)で開かれた経営関連の学会に行ってきました。アメリカ、中国、韓国、インドネシア、ベトナム、南アフリカ共和国など、いろいろな国の人たちと世界が直面するビジネスの問題や教育の難しさなどを話し合ってきました。そこで思ったのは、世界は本当に多様だということです。
日本にいると、どうしても、同じような姿かたちで、同じような考えの人といるのが当たり前になってしまいますが、
一歩、海を越えると、地球はまさにバラエティ! これからの職場や社会は、多様性、つまり「ダイバーシティ」が基本となる
と実感しています。そこで、大切なのが、「ダイバーシティ・マネジメント」です。
ダイバーシティ・マネジメントとは
、ビジネスにおいては、「人々の間の様々な違いを競争優位に結びつけるための長期的な組織変革のプロセス」と定義することができます。もう少しわかりやすく言いますと、「人種、性別、宗教、国籍、障害の有無の他、性的嗜好や価値観や個性も含めた、広い意味での“属性”にかかわらず、フェアに処遇され、社員一人一人が才能を発揮できるようにする」、つまり、
「属性を超えて、ひとりひとりを大切にするマネジメント」
なのです。
みなさんの職場にも、いろいろな方がいらっしゃるでしょう。そして、まだまだ男社会と言われている日本の会社では、女性が生き生きと働ける環境を整えること、これもダイバーシティ・マネジメントでとても大切なことですよね。
今週は、今、注目されているこの「ダイバーシティ・マネジメント」を取り上げます。
みなさんの周りでは、「ダイバーシティ・マネジメント」うまく行っていますか? 具体的にどんな風に取り入れられていますか?
みなさんからのたくさんのお便りを待っていま〜す!
馬越恵美子
桜美林大学教授、筑波大学客員教授
「『企業のダイバーシティ=女性活用』だと思っている?」
新聞や雑誌でも企業のダイバーシティの取り組みとして女性活用事例を多々取り上げていますが……
「あなたの職場のダイバーシティー、進んでいる?」
日本人のあいだでも価値観の多様化がおきている?
「LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)と企業社会」
第13回 国際女性ビジネス会議リポート > 分科会の様子
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|