自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2822
伴侶動物は社会の一員だと思いますか?
投票結果
73  27  
264票 100票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは

柴内晶子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
円卓会議議長一覧
本日も投稿をたくさんありがとうございます。 宙には何が、さんのおっしゃるように最近手回り品扱い…………
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 動物は手回り品扱い (宙には何が・東京都・パートナー有・43歳)
ここ数年の新たなサービスについては戸惑いがないわけではありませんが、我が家もなくてはならない存在として動物と暮らしています。以前はペット用のカートで電車に乗れていたのが、最近は難しくなり、駅でもポスターを見かけるようになりました。動物は手回り品扱いとなっており、公共の場では「物」扱いということを実感しました。ポスターを見ながら、飼い主のマナーの悪さの問題もあると思いますが、人間のマナーの方が深刻な問題ではないかと独り考えてしまいました。

yes マナーを教えること (しましまパンダ・東京都・パートナー無・31歳)
家族以外の人間に接するときのマナーをきちんと教えられているかは重要なポイントだと思います。特に犬の場合は、散歩の際に犬が苦手な人に不快な思いをさせないことが大事と思います。私もよく朝夕に犬の散歩を見かけますが、昔よりも犬のしつけがきちんとされているなとは感じています。人間側の責任としては、一緒に生きていくためには必要な予防接種、必要であれば避妊手術や去勢手術なども(本当はかわいそうなのかなと思いますが……家の猫たちも受けました)含まれると思います。

no 悪い飼い主が否定される文化 (kopanda・東京都・パートナー有・38歳)
フンの始末ができない、公園でリードを外すといったマナーの悪い飼い主が少なくないと感じています。私は安易に近寄ってくるペットをしっかり引き留めず相手が可愛がってくれると期待しているかのような飼い主も好きではありません。ペットを飼う人がみんなそうではないのは分かりますが、マナーやしつけの徹底ができない「悪い飼い主」の価値観が当然否定される社会的成熟度のある国でないと伴侶動物の認識を広めるのは難しいのでは。

no 溺愛では (にゃおん。・兵庫県・パートナー有・36歳)
伴侶動物といいますが、本来の土地、環境以外で無理やり飼ったり、必要のない衣服を着用させたり、人間の勝手で風味に配慮した食べ物を与えたり、動物の習性上で不快感を与えない・または体の構造で適切なものが選択されている現状は、擬人化した上での溺愛行為ではないのでしょうか。伴侶動物=擬人化した溺愛行為としか私は考えられません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
動物との暮らしを整える環境整備を
本日も投稿をたくさんありがとうございます。

宙には何が、さんのおっしゃるように最近手回り品扱い……というのはほんとうに不思議ですね。最近ではまさに伴侶動物たちは社会の中で重要視され初め、法律的にも色々と整備保護されはじめた所ですが、すべての動物がそのように扱われてしまう必要はほとんどないように思いますね。

法令的には、例えば今年6月からは(示し方は伴侶動物ではまだないですが)、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」も施行されました。こうした事も大きな進歩の一つです。当たり前の事のようでもありますが、日本ではこうした事が行政のレベルで徐々に整っていく「途上」なのです。

そして、伴侶動物が人間と共に暮らす事で「人間」が良い意味で利益を得る……精神面で特に大きく、その結果身体面でも疾患の発生頻度を抑えたりすることもわかってきています。世界的にはすでに多くのデータがあり、本邦でも特にアニマルアシステッドセラピーの分野では人間の医師とのコラボレーションでデータ、報告が集積されつつあります。このことは大勢でいえば、医療費の削減の一助にもなるという事なのです。

しましまパンダさんの言われる視点はまったくその通りですね。「人間側の責任」はまさにその通りです。人との暮らしをどのように双方が折り合って生きていくのか?が大切です。日本でも20年前と今とでは一般の家庭での動物との暮らし方も(犬は外につながれた状態が一番多かったですし猫も外にでていましたし、今はインドアにいる事がほとんどです、食事の内容も昔はいわゆるテーブルスクラップ……今は完全栄養食が推奨です。不妊率も大幅にアップしています)、がらりと変わりました。動物にとってより良い、ひいては人間にとってもより良いと思われる環境が徐々に整ってきたからです。

事実……20〜30年前の犬と猫の寿命だけ比較しても、10年前後だったものが今は15-20歳くらいまでを望めるようになっています。

kopandaさんの言われることはほんとうにごもっともです、そして今の時点では影響力のあるメディアも「悪い態度の家族を推奨するような」ものを放映する傾向も否めません。私たちもそのあたりの「誤理解」をしたまま、犬や猫と暮らし始める方が一人でも減るように「動物を迎える前に」必ず専門家とのカウンセリングや、前もって学ぶ姿勢を推奨していますが 生きた子犬をウインドウでみてしまったり抱いてしまうとあまり考えないまま家に連れ帰ってしまう方もまだまだ多いのです。そもそも子犬は店頭で販売される存在ではありません。

にゃおんさんのご指摘はその通りで、そういう事例もまだまだ多々あります。以前にもこの円卓会議でも書かせて頂いたのですが(「本来は日本で暮らして行かれないような動物がなぜか店頭に置かれている」http://www.ewoman.co.jp/report_db/id/2633/dow/4)、やはりその国にあった気候風土というものがあります、日本でも最近増え始めた他国原産の犬種や、しばし前ですがブームになったシベリアンハスキーなど、明らかに北海道以外の日本では維持があまりに難しい犬種がにわかに流行る……という事象が大問題なのです。そのことと伴侶動物の存在を如何により洗練された正しいものにするか?は密接に関わっています。そのために私もこうした円卓会議でお一人でも多くの方がそのあたりの御理解を深めていただけたら……と書かせて頂いています。

実際、日本は様々な分野で世界の中での先進国ではありますが、この動物たちとの関わり方については、みなさんのご指摘にあるような部分で、まだまだ「途上」にあると感じます。
そしてこうしたご意見を頂き、それを皆さんが目にし、少しでも「考えて頂ける」という事自体が意味ある行為であり、今後の社会を変えると思います。

ここでマナーの事も連日ピックアップされていますので、皆さんの周囲で動物と暮らしていない方々への配慮のある行動を目にしたり、しつけ教室に通っていたり等、何か工夫や努力をしている方の例や、皆さんご自身ももっとこうしたら、より良く周囲との間で暮らしていけるのでは?と思われる事をお伺いしてみたく思います。今週も残り少なくなってきました。よろしくお願いいたします。

柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
柴内晶子


関連参考情報
■ 「愛犬に野菜を食べさせてますか?」
ドッグフードが広まってから、皮膚疾患やガンなどの病気になる犬が増えている
■ 「犬と暮らすなら血統書付きが良いですか?」
そもそも、「血統書」の存在理由ってなに?
■ 「おたくの猫、100%インドア生活してますか?」
専門家は、100%インドア生活を推奨しています
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english