

不公平感不透明感を取り除いてほしい(tokotonbo)
アテにできない!と思います。娘は現在22歳、取りあえず20歳から加入していますが、最近周りからいろいろと言われるらしく「国民年金払うのよそうかな?」と言ってきました。アルバイトのお給料からでは1万3300円は大変だと思います。わたしもそうなのですが国民年金にはすべてにおいて不公平感がいっぱいあります。わたし自身に関しては今年の3月まで公務員として32年間働き、現在は身障者3級となり主人の扶養に入っています。今は3号扱いで掛け金は払っていませんが、来年の3月で主人が退職してしまうので、その後は払わなくてはいけない? 現在51歳なので、専業主婦は収入がないから掛け金免除。では収入のないわたしは? 現在年金で暮らしている人がいるという現実を見れば払わなければいけないのでしょうが、わたしの本心としては4月からは払いたくありません! 該当者全員がきちんと支払うのであれば、もちろん支払いますけど。この不公平感・不透明感を取り除いてほしいと思います。
「公平」を考える(Bon)
「公的年金制度を否定することは、国民の生活権を否定する」ことにつながらないと思います。今のように、裕福な人もそうでない人も、同様に公的年金を受け取る必要があるのでしょうか。退職時点で裕福な人は、年金の掛け金が多かったわけで、少なかった人より多くの年金を受け取っています。つまり、年金をそれほど必要としない人が多く受け取ってますます裕福になり、必要とする人は満足にもらえていない、というのが実情でしょう。
それに現在90歳くらい以上の方々は、掛け金をまったく払わずに公的年金を受け取られていますよね。そういう中には、かなりの資産家もおられると聞きます。国が公的に面倒を見るべきなのは、本当に必要としている人だけでいいと思います。公的年金はなくし、その代わりに社会保障の一環として、退職後、収入や預貯金が一定の水準以下の人に対し月額で支払う。財源は税金にする。そのほうがずっと公平です。
政府が信用できずアテにできない(リマインダー)
公的年金をアテにできないような気がするのは、今の政府が信用できないから。政府が払い続けた人には物価上昇率を考慮して年金の払いは死守すると宣言し、国民と「契約」してほしい。企業並みの効率化をして、政府が優良企業なみに信用されるようになってほしい。いっそのこと業績のいい企業に財政を任せれば立て直せるのではないですか。公的年金の問題は結局は少子化問題となるのでしょうが、少子化はみんなが考えている以上に重要な問題だと思います。少子化対策が進まないのは国会議員に男性が多いから? 少子化対策に明確な数値目標を掲げない人や政党は選挙で選ばないように、家族で話し合ってほしいです。
アテにしていないが納付は維持して(xyz)
どちらかを選べと言われればYESです。アテにしている人の想定は、本来もらえる額が頭にあるけどそれが、もらえないことが目に見えている、ということがあると思います。が、自分は今29歳ですが、30年後のことなどわかるはずもなく、今からもらえない、もらえない、などと騒いだところで、ほとんど意味はなさないと思います。
今の小泉政府などは、はっきり言って無駄に時間を過ごしているだけで何ら公的年金に対しての知識もないように思えてしまいますが、この先10年、20年あんな政府が続くわけではないと思います(かと言って、今の自民党でいい人がいるわけではありません……)。
アテにならないからと言って、それで無視していいかといえば、けっしてそんなことはなく、年金は払うべきだと思います。古典的なことを言えば、ルソーの社会契約論ではないですが、一人で生きている訳ではなく、日本という社会に生きている以上、従うべきルールはあると思うからです。青臭いことを言ってるかも知れませんが、お役所にすがりたいときにだけすがっても、まさにお役所的に対応されるだけで、毎月支払いをしていなければ絶対に助けてくれないと思います。
海外に行くことが多いのですが、一部を除き、比較的日本の福利、厚生はいいほうだと思います。今後は少子化問題を解決するなど、支払いを支える底辺を拡大するなど、これを維持していくことに注力してほしいと思います。
30年後には破綻?(りすりす)
もはや、頼ることはできないと思います。これだけ高齢者の数が増え、この制度が維持されるのなら、自分が受け取る30年後には、すでに破綻しているはずです。ただ、現在の政治を見ると、自己防衛しかないのかと思い、年金的に利用できる保険に入りました。

納付は社会の構成員としての務め(四葉のクローバー)
公的年金は、払う側と受ける側の世代のギャップがあるので、自分がもらうことを考えると公的年金はYESなのですが、制度自体は必要であると思うので、あえてNOで投票します。
社会の仕組みが公的年金によって支えられている以上、自分が受け取る額が自分が払った額を大幅に下回るとしても払わなくてはいけないのが、社会の構成員としての努めだと思ってます。マスコミはいたずらに「損をする」と騒いでいて、若年層が「じゃあ払うだけばかをみる」という態度になってしまうことに非常に危機感を持っています。
今、日本中で一斉に公的年金の支払いを中止したら多くの人が窮地に立つことになるし、社会の混乱は避けられないでしょう。払わない人は、払っている人がいるからこそ社会の混乱が防げていることを認識してほしいと思います。とは言っても、この不況下に支払いがきついのももっともです。公的年金という制度は残しつつ、現役世代の負担をもう少し軽くできるよう、世代間格差の是正の方向に向かってほしいです。そうすればより多くの人が払うのではないでしょうか。
高齢世代も、「年金は当然の制度」と甘えないで、将来世代のために痛み分けしてほしいと思います。この世代でそういう意見をもったオピニオンリーダーとなる人が現れてくれればいいのに……。
時代に合った制度の改正が必要(unagiinu・東京・パートナー有・33歳)
わたしたちが受け取るころには、どうなっているかわからないので、いかに資産確保していくか考えている人が大勢いると思います。公的年金制度を維持してくには、時代に合った制度の改正が必要でしょうか。ただ、改正するとどうしても歪みが出てくるので、それをいかにカバーするか。制度に関する情報をもっと公開してくれれば、広く民間からもいい知恵が出てくると思うのですが。
長く維持可能なシステムの構築を(はるたいママ)
アテにしたいです。アテにできるように、頑張って制度を改正、無駄をなくして、負担の分担を決めていくべきです。今もらっている人も、既得権として逃げきれるのではなく、全世代で負担をどうするか考えていきたいものです。そして、ある程度の譲歩、たとえば支給年齢の引き上げ、なども受け入れつつ、長く維持可能なシステムの構築を目指したいものです。
自覚を持って負担すべきでは(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
アテにしています。が、お役所が、税収よりもアテにしているような気がします。税金と似させているがために、納付逃れを当たり前に考えている人たちがいます。社会に還元すべき原資はしかるべきヒトが自覚を持って負担すべきです。わたしも、負担できるうちにしっかりと原資を供給しておきます。一部業界では、経済景気回復を失速させるという説明を根拠にして年金基準額引き下げに強硬に反対していますが、まるで本末転倒だと思います。増加した負担分は、手元に還ってくるように販売努力をすべきです。もっとも、年金を預ける先の効率化は大前提ですが。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!