

通信費はもっと安くあるべきでは?(kekenomama)
携帯5台、固定電話、プロバイダー、光通信。わが家の通信費は軽く3万円を越えることもあり、家計におけるウエートはかなり大きいです。半年前から光通信にし、毎月5,000円ほどかかっています。ネットワークが生活の一部となっている現在、通信費はもっと安くあるべきでは? 1日100円と考えて、3,000円程度なら納得かな?
潜在的なユーザーは地方のほうが多いはず(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
やはり、インフラの整備をお願いしたいと思っています。ADSLにしても電話局から距離が遠くては、いくら速いことを強調されても限界があります。またモバイルに関しても、無線LAN、PHSが依然として使えないなどの不便さが残る地域もあります。頑張っても「フレッツISDN」がいいところ。サービス拡充が、大きな都市部だけに限られている現状を改善してほしい。地方のほうが、潜在的なユーザーは多いはずだと思っています。
もう少し安くなれば(神戸のキム・既婚・40代)
ISDNで2年、ADSLの5Mで1年半、現在は12Mでインターネットしていますが、ADSLは安定しません。回線スピードの移行が激しく、目移りするわけではないのですが、価格が安くなるのも早いため、まめに変更しています。あまり早くなったという実感はないのですが、インターネットのページ自体が重くなっているので、動画やLIVE放送などを見る時は満足できません。もう少し安くなれば、光ファイバーに変更しようと思います。
ストレスを考えればADSLより光(myuchan・東京・25歳)
インターネットでの情報収集は簡単で速いので、よく利用します。ただ最近では、凝ったつくりをするホームページも多く、ADSL以上でなければ見られないサイトも増えてきました。ストレスを考えれば、やはりADSLより光だと思い、コストダウンを待ってから光接続にしました。
実際の速度は3分の1にも届いていない……(シーラカンス・東京)
現在CATV接続で一応30Mなのですが、実際の速度は、その3分の1にも届いていません。ISDNの時にくらべたらストレスはありませんが、それでもHPによっては立ち上がりに時間がかかるものがあります。在宅でデータ入力の仕事もしているので、そういったストレスなしの通信環境が欲しい。

プロバイダーの違いをわかりやすく教えて(tamafish)
現在、CATVを利用していますが、特に不満はありません。ただ、1カ月5,000円はちょっと高いな。いろいろなプロバイダーがあるけれど、それ自体には興味はまったく持てないし、大して調べることもしていません。「ここが違う」というそれぞれの特徴を、もっとわかりやすく教えてほしいものです。
技術革新のための規制緩和と開発支援を(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
光接続にする目的が「高速」を求めるがゆえの結果であるとするなら、Noです。現在、ADSL(8M)を引いていますが、実効7M程度あるのに、フルにそのスピードを実感した経験がないからです。ラストワンマイルの高速化をいくら図っても、幹線インフラのスピードが遅ければ意味がありません。ラストワンマイルを光接続にするのなら、無限の可能性を感じるワイヤレスの技術革新を待ちたいです。また、「e-Japan重点計画」実現のためにも、こうした技術革新を促すような規制の緩和や、開発支援に関する政府の後押しが必要不可欠だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!