自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/1(月) - 2003/9/5(金)
5日め

テーマ光接続にしたいですか?

今日のポイント

コミュニケーション需要は今後ますます高まっていく

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

最終的には「光接続要望派」が8割に達しました。ネットワーク環境の進展とともに、コンテンツの容量もどんどん大きくなっており、高速化の流れは止めようがありませんね。その意味では四葉のクローバーさんがご指摘……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

それでも常時接続はしないnew(ベンチャー・ママ・東京・未婚・30代)

現在、ISDNを使用しています。普通のウェブサイトを見るには十分ですが、やはり大きなファイルをダウンロードしたり、動画を配信するには無理があります。光接続も安くなってきたので、そろそろ切り換えようと思っているのですが、まだIP電話ではつながらないことやFAXが使えないこともあり、もう少し通常の電話と同じサービスが可能になれば、光にしようと思っています。ただし、常時接続はウイルス感染や不正接続の危険があるため、行うつもりはありません。

快適なインターネットライフを満喫new(奈津美)

うちの場合、夫もわたしも仕事がIT関連ということもあり、光回線がわが家までくるのをずっと待っていました。3カ月ほど前にNTTの「Bフレッツ」にしました。おかげで快適なインターネットライフを満喫しています。仕事の上でも高速接続は役立っています。

進歩がなければ投資する気になれないnew(rosedale・東京)

2005年ごろの導入を考えています。無線LANの規格も統一されるでしょうし、今の液晶画面でも目が疲れるので有機(あるいは無機)EL画面になって、薄型軽量化(1キロ以下)が可能になるでしょう。また、長時間使用可能な小型燃料電池の実用化やセキュリティーシステムの改善、テレビ視聴など、そのころにはずっと進化して、海外でも国内と同じく使えるようになっていくでしょう(と期待している)。現在使っているノートパソコン(Windows Me)に、30万円くらいお金がかかっているので、そのくらいの進歩がなければ、不景気の今、投資する気にはなれない。

「より速く、より安く」はこれからも増えるのでは……new(Yuucoco・東京・25歳)

現在、ADSLを使っています。これといって不満があるわけではないのですが、「より速く、より安く」というネット環境は、これからますます増えてくると思います。

通信回線のレベルは落とせなくなるもの……(さとごん・東京・既婚・33歳)

通信回線の速度は、一度快適な環境を経験してしまうと、なぜかレベルを落とせなくなるものです。光接続でなければ見られないコンテンツが現在あるわけではありませんが、ADSLの26Mや30Mを上回る速度で、料金、納期的に現実的なものであるならば、ぜひ導入したと思います。

たしかに早くて快適(ブルー・30歳)

現在、自宅は光ファイバーです。本当は、費用の安いADSLにしたかったのですが、わたしの居住している地域はADSLにはできないと言われ、思い切って光ファイバーにしました。たしかに、早くて快適ではあります。マンションタイプなので、加入する人が増えれば、毎月の費用もさらに安くなるとのこと。みんなが入ってくれればな、と思っています。ただ、賃貸物件なので、将来転居したら、工事費1万数千円が無駄になると思うと、結構悔しい。

潜在的なユーザーは地方のほうが多いはず(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)

やはり、インフラの整備をお願いしたいと思っています。ADSLにしても電話局から距離が遠くては、いくら速いことを強調されても限界があります。またモバイルに関しても、無線LAN、PHSが依然として使えないなどの不便さが残る地域もあります。頑張っても「フレッツISDN」がいいところ。サービス拡充が、大きな都市部だけに限られている現状を改善してほしい。地方のほうが、潜在的なユーザーは多いはずだと思っています。

NO

「なぜ、光接続を普及させたほうがいいのか」new(四葉のクローバー)

近隣の高層ビル郡の影響で、CATVに加入せざるを得ず、ついでなのでPC接続もCATVにしています。わざわざ、ほかの回線に替えるほどのメリットを感じません。ダイヤル回線以外であれば、個人レベルでは、速さなど、それぞれの性能の違いを追求する必要もないのでは? 「光接続を普及させるための提言」については、不勉強のせいもあり、「なぜ普及させたほうがいいのか」という根本的な理由が、あまりよくわかりません。個人的にはさらに出費がかさむし、普及によって、得をする人がどこかにいるんだろうなあと思うだけなので、光ファイバーがどうして重視されるのか、何か社会的なメリットがあるのか、それをアピールしていただければと思います。

必要なものに限りがなくなる(binko)

今のところ、ADSLでいいと思ってます。誰かから動画などをダウンロードしてもらうようなことは、あまりありませんので。すごく速いことは知っていますが、それに対応できるパソコンやメンテナンス、ソフトなども必要になってくるでしょう。また、それに対する知識も。これでは、必要なものに限りがありません。人間の欲望と同じです。お金と時間が、いくらあっても足りません。

技術革新のための規制緩和と開発支援を(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)

光接続にする目的が「高速」を求めるがゆえの結果であるとするなら、Noです。現在、ADSL(8M)を引いていますが、実効7M程度あるのに、フルにそのスピードを実感した経験がないからです。ラストワンマイルの高速化をいくら図っても、幹線インフラのスピードが遅ければ意味がありません。ラストワンマイルを光接続にするのなら、無限の可能性を感じるワイヤレスの技術革新を待ちたいです。また、「e-Japan重点計画」実現のためにも、こうした技術革新を促すような規制の緩和や、開発支援に関する政府の後押しが必要不可欠だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

高速ネットが必要なわけ

最終的には「光接続要望派」が8割に達しました。ネットワーク環境の進展とともに、コンテンツの容量もどんどん大きくなっており、高速化の流れは止めようがありませんね。

その意味では四葉のクローバーさんがご指摘になったように、「なぜ光接続を普及させる必要があるのか」という本質的な疑問にまだ十分にこたえていなかったように思います。

ご存じの方も多いと思いますが、実は光ファイバーを家庭まで広めようと言い出したのは日本のNTTが世界で最初です。90年に「VI&P構想」を発表し、2015年までに全家庭に光を張り巡らすと宣言しました。

「VI&P」とは「ビジュアル・インテリジェント&パーソナル」の略で、光を広めることが国民の幸せにつながるという前提がそこにあります。最終的には現在の「e-Japan戦略」に受け継がれており、計画では2005年までに日本の家庭の9割に相当する4,000万世帯にブロードバンドを広めようという目標に変わりました。

では、なぜ高速ネットが必要かといえば、今日の経済や社会生活消費や経済性の面で効率が増し、高齢化社会にも対応しやすくなるということがいえます。

動画像の配信も今までは放送波に頼ってきましたが、本当の意味でのパーソナル需要を満たすには通信回線によるサービスのほうが優れているといえるでしょう。

問題はその負担を誰が担うかということです。NTTの独占時代には、NTTがその余剰利潤で次世代の情報インフラを整えようとしました。しかしネットワークがオープン化された現在では結局、利用者が最終的には担っていくしか手立てはないでしょう。

したがって、すでに光接続を導入している方は、まだ高いといわれる今の値段でも価値があると認めているから利用しているわけで、今後、利用料金がもっと下がっていけば、さらに利用者は増えていくに違いありません。

電気や都市ガス、上下水道の歴史を見ても、今でこそ公共サービスとして各家庭に供給されていますが、普及し始めのころは、プロパンガスや浄化槽を使ったり、それなりに不便さがあったものです。

衣食住が足りた人間の次の欲求は自己実現欲だといわれますが、その意味でコミュニケーション需要は今後ますます高まっていくでしょう。もちろん迷惑メールや有害コンテンツなど、負の面もありますが、高速にコミュニケーションできるサイバースペース(電脳空間)が広がれば広がるほど、わたしたちが自由を享受できるバーチャルな空間が広がっていくことを意味すると思います。

何やら回りくどい説明になって申し訳ございません。また近いうちに、このサイトでお目にかかりたいと思います。みなさん、一週間どうもありがとうございました。それから日経の夕刊で「コンテンツ革命の旗手たち」という連載を始めましたので、そちらのほうもぜひご覧になってください。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english