自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/8(月) - 2003/12/12(金)
3日め

テーマ女性の年金、立場で変わるって知ってる?

今日のポイント

OL・サラリーマンの妻・自営業者(SOHO)・経営者と経験して

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

「どうしてサラリーマンの妻だけ、年金の保険料を免除されるの?」。多くの女性がそう思うと思います。その恩恵を受ける立場の人でさえも、「ありがたいことだけど理由はわからない」という人が多いようです。琴祐さ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

この不公平感はどうにかしないと(おしゃまなうさぎ)

年金問題にすごく興味を持って、新聞・テレビの特集を見ています。わたしの母は働く女性でしたので、ずっと厚生年金を30年近く払っていました。そんな母をみていたので、第3号被保険者が、払わなくても年金をもらえるシステムにものすごい疑問を感じていました。反感をもってはいけないと思いつつ、「子育てがたいへん」という主婦の方のコメントに、「では働く母はどうしたらいいんだ」と思わざるおえません。でも、わたしは「基本は働く」ベースで生きていくつもりなので、年金や税金のために、働かない選択肢はありませんが、この不公平感はどうにかしないといけないのではないでしょうか。

気持ちの余裕のある人がたくさんいるような社会に(琴祐・神奈川・既婚・32歳)

先月末に退職し、現在フリーとして仕事をすべく模索中です(実際は無職)。子どももいないし、再就職する可能性もあるし、旦那も転職もしくはフリーランスな働き方をする可能性もなきにしもあらずなので、基本的には年金、健康保険、税金は自分で負担していこうって思います。ただ、現在は子どもがいないから、夫婦二人の生活を支えるだけでいいけれども、子どもの養育費や老後の両親の面倒(病気になったり、いろいろ)など考えると、いつでも自分たちは生活するのにどれくらい必要かっていう最低限の収入は得ていたいし、それにそって自分も他者のために、そして自分たちのために負担していかなければなあと思っています。収入が多くなればなるほど、他者への貢献をするような、そんな個人レベルで気持ちの余裕のある人がたくさんいるような社会であってほしい。収入のある人が自分だけのために利益を享受(権利も)しているように映る今の社会はとっても住みヅライですね。いつ自分が働けない体になるか(たとえば障害を持ったり)わかりませんからね。

支払う額や加入年齢で保証が決まれば(Happy)

共働きのサラリーマン夫婦が負担が多く、サラリーマンの専業主婦の妻が一番もらえる立場であることなど、自営業・公務員・会社員など、それぞれもらう額が違うことも、もちろん知っています。立場関係なく、生命保険のように、支払う額や加入年齢で保証が決まれば、公平なのではと思っています。

働かない気持ちもわからないではない(ひきひき)

共働きをして各自納めている身としては、正直専業主婦の年金保険料免除は廃止してほしいです。専業主婦の家庭の約2倍の保険料を払っているのに、将来もらえる年金額はあまり差が出ないというのは納得いかないです。ただ今の制度自体、女性が中途半端に働くと余計損をすることになるのはわかっているので、その気持ちはわからないでもないのですが……。

貯金のつもりで払っている(ちゅら子・東京・独身・52歳)

毎月ギリギリの収入で暮らしてますが、貯金のつもりで毎月きちんと国民年金払ってます。OLをしたことも結婚をしたこともないから、自分のことは自分で面倒みるのがあたりまえだと思って生きてきました。国民年金第3種の存在が理解できませんね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

専業主婦の離婚時の取り扱い

「どうしてサラリーマンの妻だけ、年金の保険料を免除されるの?」。多くの女性がそう思うと思います。その恩恵を受ける立場の人でさえも、「ありがたいことだけど理由はわからない」という人が多いようです。

琴祐さんの「収入が多ければ、他者へ貢献」という、共存の考え方は、わたしも同じです。いつ、その恩恵を受ける立場になるかわからないのですから。でも、その「仕組み」自体に疑問があると、気持ちよく「貢献」することはできませんよね。

現行の年金制度は、「女性が結婚したら専業主婦になる」ことを想定して作られています。多くの女性が働き続けようとする今の世の中を考えると、矛盾が生じるのは当然のことです。

一方、女性の年金問題で、今、焦点となっているのが「離婚時の取り扱い」。また、身近な例で考えてみましょう。

Aさんは、約30年間専業主婦として、家事や育児という形でサラリーマンの夫が働くことに協力してきました。でも、子育てが一段落し、「新しい人生」を歩むために離婚を考え始めました。そして、離婚後もらえる基礎年金は、たとえ満額でも月約6万7千円だということを知りました。これでは、生活はかなり厳しくなります。

一方、夫は厚生年金分を合わせて月10万円強の年金を受け取ることができます。さらに、別れた夫が再婚後死亡したら、遺族年金はすべて再婚相手の女性に。そんな現実を前に、Aさんは離婚自体をあきらめかけています。

現行制度の「女性を家庭に縛る」結果を嘆く人が多いようですね。来年の改正案では、「年金分割」という制度を導入する方針だそうです。でも、これは「サラリーマンの妻」の恩恵の上に成り立っており、根本的な矛盾は解決されません。また、こちらへの対応を理由に「第3号被保険者」問題を先送りにされたら、たまったものではありません(私見ですが)。

政治家は、次の選挙を意識します。少しでも多くの「有権者」を説得しやすい(ごまかしやすい?)道を選びがちです。さて、みなさんはどう思われますか?

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english