

受け取る年金の試算ができる機能を(タヴィ・大阪・パートナー有・42歳)
さっそく自分の年金手帳を取り出し、未加入期間がないか調べてみました。幸い、職歴をメモの欄に記入していたので、1カ月の未加入期間もなく、安心しました。自分の年金情報を自宅で確認できるとは、便利なことと、感心しています。あれば便利と思う機能としては、あと、どれくらいの所得の仕事で何年働けば、受取る年金がこれだけ増えるといった試算ができれば便利だと思います。将来、老後にいくらかかるかわからないですから。
学生時代の年金納入状況がわからない(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
将来のためにもしっかり払っていきたいけれど、昔の学生時代の年金納入状況などがよくわかりません。手軽に調べられるのでしょうか。また、政治家や有名人などの未納分は、倍以上払ってもらいたいと腹立たしい思いをしているのは、自分だけでしょうか。自分のことも他人のことも、気になります。
払っていることを自覚できる制度を(月の猫・神奈川・37歳)
制度の複雑さを聞くにつけ「もう少しシンプルにならないのか」と思うばかりです。年金をタネに論戦を張っていた方々が未納というのはお粗末としかいいようがありませんが、あくまでも氷山の一角。払っていたつもりだったのにと言う方は多分日本全国どこにでもいるのではないでしょうか。もらう時期になって初めて発覚する年金未納期間。そんなことがないように、支払う側が支払いやすく、払っていることを自覚できる制度に変化してほしいと思います。
さまざまな職歴を持っているので(mitch・東京・パートナー有・37歳)
とっても気になります。就職→結婚→フリーでの仕事→嘱託社員→パート社員→嘱託社員など17年の社会人歴の間にいろいろ変わったので。調べようと思っています。
体制の改善の推進をしてほしい(kiitos・東京)
昨今の官僚の未納問題に某女優の未納会見に、未納がこれだけある事実を思うと、早急に支払いそのものの前制度自体を問い直す必要があると思います。厳しい言い方をすれば、官僚の方が辞任されても何の責任をとったことにはならないと思います。未納期間の支払いをしてもらう、もしくは体制の改善の推進などそこまでのアクションを興してはじめて責任行為になるのではないでしょうか?

民間に任せたほうがいいのでは(JUN・神奈川・パートナー有・30代)
サラリーマン以外は、未納の方が多いことを皆さんご存知のはず。政治家・有名人の未納期間をこれ以上問題にしても無意味と感じます。過去のことをこれ以上騒ぐよりも、議員の方々には過去の反省点をすべて洗い出して全員からキチンと徴収し、それぞれが収めただけの額を受け取れるようになる法律を早く確立しほ欲しいです。本当は民間に任せたほうが確実にいい方法があるような気がしてるんですが。
年金制度の根本的な見直しが迫られている(エコ・神奈川・パートナー有・34歳)
海外遊学時期と、帰国後現在の職業に就くまで未加入期間があります。多くの人が未加入や未納機関があるでしょう。多くの人がそうだからいいというわけではありませんが、昨今の未納問題をきっかけに、わかりやすいシステム、誰もが加入できる現実的システムに改善されることを望みます。年金制度の根本的な見直しが迫られているのだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!