

英国ステークホルダー年金は参考にならないか(aim↑・29歳)
これまで専業主婦、扶養内パート正社員と一通り少しの期間ずつ経ているので、江角マキコさんの年金未納が指摘されたころ、紙と年金手帳、給与明細を出してきて調べました。母にその話をしたところ、年金受給の手続きで社会保険事務所へ行くと、この職場で何年、こちらで何カ月、と結婚前に働いていたころのことまで瞬時にわかって驚いたとのこと。そうして簡単に履歴がわかっても、社会保険事務所へ出向いてまで調べる人はあまりいないでしょうが、ネット閲覧ではきっとまた個人情報の問題が絡んでくる。滞納を知らせる文書も圧迫感の薄いものだとか。
「給与から引かれるもの」という意識が強くて、将来の自分のためにという意識が薄いことと、高齢化に弱い「賦課方式」であることが問題だと思います。講演で英国ステークホルダー年金という、企業年金・個人年金の長所を併せもった積立型年金を知った時、日本も参考にならないものかと真面目に考えました。煮詰めてばかりいては何も始まらないと思います。
「うっかり未納」もさかのぼって救済する措置を(Usa・パートナー有・41歳)
わたし自身、3号被保険者になったことはありませんが、1号と2号を行き来した経験があります。一時期は年金番号も2つ持っていました。月末付で退職したつもりでも、実際はそのように処理されていなかったかもしれず、悪意なく、1カ月の未納になっている可能性もあります。休みを取ってまで調べに行く気にはなりませんが、足を運ばなくても調べる方法があればやってみたいです。いずれにしろ、今の制度は受益と負担の不公平さ、立場による不公平さ等に加え、何より、制度自体、非常に理解しづらく、本当に欠陥だらけだと感じます。3号の届けもれを救済する方向にあると聞きましたが、「うっかり未納」もさかのぼって救済する措置を取ってもらいたいものです。
システムの悪さが大きく占めている(urara0304・愛知・パートナー有・57歳)
国会議員にこんなに未納期間があったとは正直言ってびっくりしましたが、これが現実かという気がします。わたしも勤めを辞めて国民年金に変わるときに未納期間がありました。誰も教えてくれなくて、非常に理解しにくくてちょと不便ですね。今言われているようにもっとそれぞれの市で、ベルトコンベヤーのようにいったん加入したら会社を辞めても結婚ても自然の流れで保険料を支払えるよう、システムをあらためてほしいと思います。加入していない理由の一つとしてシステムの悪さが大きく占めていると思います。
改正は国への信頼回復にもつながる(せり・九州・パートナー無・28歳)
わたし個人は、国民年金(学生時代)→厚生年金(就職〜現在)と歩んできたので、未納期間はないのですが、年金問題には無関心ではいられません。今回の「国会議員未納事件」ですが、ニュースキャスターやジャーナリストの未納が次々と報じられ、いっそう問題の本質がぶれてきた気がします。
年金という制度そのものは、わたしは素晴らしいものだと思います。わかりやすさや公正感のある制度への一日も早い改正を期待しています。これは国への信頼感にもつながるのではないでしょうか!? 誰もが安心して老後を迎えられる国になりますように。
国民全員が自己責任で老後資金を準備(ちょこばなな・東京・パートナー有・30歳)
年金問題の不安は、考えれば考えるほど膨らんでいきます。わたしは会社勤めなので年金は毎月しっかり徴収されており、学生時代も含めて未納期間はありません。厚生年金では支払った額の2.4倍の支給があると言われていますが、わたし自身はそれだけ受け取れるのか疑問です。いっそのこと、これまで支払った金額だけを全員に返却して年金の仕組み自体をやめて、国民全員が自己責任で老後の資金を準備したらどうかな、と思います。
学生時代の10年間分を納めたい(うさみみ・神奈川)
大学院博士課程を30歳で修了、現在40代の会社員です。大学、大学院在学期間中国民年金を払っていなかったので、20歳から掛け続けていた人に比べれば、10年間の未納期間があります。当時は学生に加入を勧めることはなく、役所の窓口に行って「払う必要がない」と言われ真に受けてしまっていました。制度や支給額にはあまり期待していませんが、やはり年金は最低限の保障にはなると思います。ブランクの10年分を支払える制度が欲しいです。
個人の経済状況に柔軟に対応できるように(wave_i・大阪・パートナー無・29歳)
社会人になってからは全期間納付しているのですが、学生時代の未納期間が2年あります。さかのぼっての納付が2年間しか認められてないため現時点でこの2年分の納付はできません。納付可能期間をもっと長くして、個人の経済状況に柔軟に対応できるようにしてほしいと思います。

年金は老後だけのものではない(saqra39・北海道)
年金を払っていないと困るのは自分。政治家は何かと収入があるということなのでしょうか? でも、今の年金システムはかなり複雑。だから未納期間があっても仕方がないかな、と思います。年金は老後だけのものではないということを、もっと、インフォメーションすべきではないかと思います。
未納でもいいので、国のことを考えた討論を(えつお・東京・パートナー有・45歳)
議員年金が充実しているのに、国民年金の手続きを煩雑な手間を惜しまずにするほうがおかしいかも。保険料なんか未納でもいいから、もっと国のこと、国民のことを考えた討論や、国会運営をしてくれれば文句ありません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!