
アウトソーシングが今年の課題(コンキン)
「お金で時間を買う必要性」は認識していますが、上手に実行しているかとなると、まだ反省が多い毎日。つい「自分でやれば……」。結果的に、時間不足/能力不足で困ったりしております。
いかに上手に他人の力を借りるか、アウトソーシングが今年の課題です。
充実の日々。とにかく時間がもっとほしい(ありる)
5歳と3歳の子ども、夫、妊娠中の自分の体、仕事、勉強、友人と親戚付き合い。正直、いまは、もっと時間が欲しい、もっと欲しい、いくらあっても足りない、というほど充実しているので、「時間」を買うためにお金を使うことに、まったくためらいがありません。もちろん、生活と最低限の貯蓄ができるお金があってこその話ではありますがが……。
20〜30代はこれでいいよね、と夫とも話しています。優先順位は、時間!!
老後の不安がぬぐえないいまはお金優先(senjuan・岐阜・パートナー無・37歳)
あと10歳若ければ仕事が見つけやすい……とは思うけれど、時間とお金ならば「お金」を優先したい。時間は死ぬまでに腐るほどあるけれど、お金は降ってわいてはこないから。いくらあっても足りないと思うし、これだけ老後に不安を抱えていたら時間よりも「お金」。いまでも明日の生活を心配しているのだから。黙っていても時間は過ぎていきますし。
お金も時間も最終目的のための手段(kiitos・東京・30歳)
時間があったら、お金があったら、何がしたいのか?、その「何をしたい」によってその都度優先順位を変えています。それは、両方とも生きていくうえで必要な「宝物」であって、どっちかがあればいいというものでもなく、磨き使わなければその意味をなさないからです。要はバランスの問題ではないかと思います。お金を稼ぐことだけが目標となり、節約と仕事だけの生活で溜まったときには身体もボロボロ・やりたいことができないでは折角の「お金」は紙です、自分のやりたいこと、手に入れたいもの、ありたい姿……それを考えれば今年はなにをしよう、来年はどうしよう……はおのずと見えてくると思います。
時間をかけて安さを求めるほど若くないので(ミツチ・港区・パートナー無・43歳)
経理系の女性がお金の管理がすごくしっかりしていて、家で100円なくなっても分かるほどきっちりと家計簿をつけていると聞いて、若干の焦りを感じます。私ときたら、1万円くいらなくなってやっとおかしいと気づく程度ですから。節約家の男性社員がお若いのに、わざわざ深夜まで待って割引になったお惣菜をコンビニに買いに行ったり、10円でも安いペットボトルのお茶を遠くまで買いに行く、という涙の流れるような話を聞くと、その努力にゲップが出ます。もちろん彼らは単なるケチの守銭奴ではなく、ときには奮発して楽しいこともしているようですから、そういうお金の考え方もあって然りと思います。さて、私の場合、家計簿をつけて100円でもなくなったら気づくようにお金を管理するより、100円(いや1万円くらいまでなら許容範囲)くらいなくなってもほかにやりたいことがあるので、この時間をお金のために犠牲にはしたくありません。20円くらい安いペットボトルのお茶を探す時間に、やりたいことはたくさんあります。私が最近克服した悪い癖は、ガソリンを1円でも安いところを求めて回ること。50リットル入れるとして、ハイオクガソリンの値段が1リットルあたり1円違ったところで勝負は50円です。逆に遠くまでガソリンスタンドへ行く間のガソリン消費のほうが無駄でしょうし、時間ももったいないです。若い人は時間をかけてもより安いものを求めても許されるのですが、私はそんなに若くないので、生活できなくなるほどの大金でない限り、「はした金」と太っ腹なことを言って時間を大切にしたいと思っています。

うまく折り合いをつけられず一苦労(うっこ・福岡・パートナー有・42歳)
この折り合いをつけるのが、本当に下手だと自覚しています。時間に関しては、現在は仕事優先、仕事に時間を費やすためならいくらお金を使ってもよいという暮らし方になってしまってます。毎年、今年こそどうにかしたいと思いますが、バタバタと時間もお金も通り過ぎていき、うまくいきません。
どちらも同じくらい大事だから……(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)
いまだに明確にはつけられていないと思います。自分の中では、どちらかというと時間の方が最近優先順位は高いと思って行動していることが多いようには思います。でも、両方同じくらい大事だと思うのですが……。
もっと本質的に大事なものがある(momo-can・福岡・パートナー無・32歳)
その時々で優先順位は変わるものだと思います。時間がお金で買えるのであれば明らかにお金のほうが有利でしょうが、明らかに買えない時間もあります。たとえば家事をする時間などは便利な家電を買うことで短縮され時間を得られますが、子どもと触れ合う時間などはお金では買えないのです。お金を削ってでも必要な時間と言うものは確実に存在します。家族との時間、自分だけの時間、友人との時間……、主に人間関係が介在しますが、人の心はお金で買えません。お金で買えないものにこそ、本来価値があるのではと思います。でも、時間を費やしたからといって必ず育まれるものでもないのです。家族とのよい関係は、たくさん時間をかけてふれ合わないといけないかと言われればそうではないですし、私には1年近く会ってない親友がいますが、友情は変わりません。
お金と時間はよく引き合いに出されますが、もっと本質的に大事なものが何かがわからない限り、どちらを優先しようがあまり変わらないのではないかと思います。