自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/25(月) - 2005/7/29(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマライフプランを立ててお金を使ってますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋伸子
高橋伸子 生活経済ジャーナリスト

計画を立てて取り組んだ方がいい、と思いつつも、目の前のことで手一杯で「NO」、という意見が多く寄せられました。なかなかきっかけがつかめない、ということかもしれません。「YES」に投票した方は、子どもの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

最近やっと考えるように(sachamaru・東京・29歳)

最近やっと将来について少し考えるようになりました。今まであまり考えずに化粧品やエステなどにガンガンお金を使っていました。でも買う前に「本当に必要?」と考えるようにして、あまったお金はすべて定期預金にしています。もっと具体的にいくら貯める、という目標を設定したり、投資したりしようと思っています。

DCプランの導入がきっかけで(marco302・神奈川・パートナー無・33歳)

もちろんです。ちょっとニュアンスが違いますが、ライフプランを立ててお金をためています。そのきっかけとなったのが、現在の職場のDCプランの導入。適格年金制度からの導入ということで、社内でもいろいろと問題になりました。そこで初めて自分自身のライフプランを意識しました。このDCプランの導入により、退職後の年金は自分自身の運用により大きく差が出ます。投資に対する知識も必要になってきます。そこで、退職金ばかりを当てにしていられないと、今後の生活を考えたマネープランを立てました。最終的には起業したいと思っている私、まずは個人資金を少しでも増やす努力をしています。次に、もし失敗した場合でも老後は少しでも余裕のある暮らしができるように保険などを見直しました。と同時に結婚へ向けて若干の余裕資金もこつこつ貯めています。では使うほうを考えてみると、だからといって無理な貯蓄や投資をしているわけではないので、それなりの余裕があり楽しく暮らしています。

教育費や、リタイヤまでの貯蓄を考えて(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

決して宣伝ではありませんが(笑)、イー・ウーマンさんの「資産設計塾」を受講してからお金について考えるようになりました。今まで普通預金口座に放ったらかしていたお金を運用し、預金金利に比べれば天文学的な数字? で運用しています。そして何歳でリタイヤをし、それまでにいくら貯めて……みたいなことも真剣に考えるようになりました。現在は教育への負担が大きいのですが、子どもが大学を卒業するまでの期間を考え、それなりの長期計画を立て、年度の予算も立ててお金を使うようにしています。今年の収支は「今のところ」黒字経営をしています。

NO

あるだけ使ってしまって、貯蓄もままならない(chiduru・神奈川・パートナー無・27歳)

プランを立ててお金を使いたいと思っているものの、なかなか実行に移せず……。あるだけ使ってしまって、貯蓄もままならない状態なのが現状です。将来のための貯蓄、資産運用は、今みたいなご時世だからこそ、絶対に必要なのはわかっているのに、生活するだけで手一杯になってしまっています。

思いつきの短期的名目のために……(lovesnow・山口)

残念ながら漠然とした計画はありますが、とてもアバウトです。したがって、やれ子どもの教育のためだとか、会社の付き合い、つらい仕事を頑張った自分へのご褒美? だとか、老後に備えて資格取得のための自己投資……とかいう、思いつき的短期的名目で、やたら資金が流れ出し、後で貯蓄にまわせばよかったなぁと臍をかんでおります。

貯金を心がけることで精一杯(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

本当はいけないのでしょうが、目の前のことで必死でとても「ライフプラン」まで考えられていないです。今このサーベイを見てドキッとさせられました。ただお金をあまり使わないようにして貯金するようには心がけていますが。それくらいで精一杯です。

ライフプランは立てるものの(華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)

いけない、いけないと思いながら、ライフプランは立てる割には、お金の使い方は全く別……という生活をしています。漠然と(なんとかしなきゃいけないなぁ)とは思っています。いけませんね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

マネープラン優先か、ライフプラン優先か

計画を立てて取り組んだ方がいい、と思いつつも、目の前のことで手一杯で「NO」、という意見が多く寄せられました。なかなかきっかけがつかめない、ということかもしれません。「YES」に投票した方は、子どもの教育費負担が増した、職場が確定拠出年金(DCプラン)を導入した――など、背中を押されて具体的に取り組んだケースがほとんど。しかも、ライフプランを立てた結果、安心のみならず、自分なりの余裕や楽しさを実感しておられるようです。人生の持ち時間を意識して、自分の働き方やそれによって得られるお金をコントロールする姿勢を持てば、それなりに結果はついてくる、ということでしょう。

さて、「NO」とお答えの多くの方も、最近の国や地方の財政事情、社会福祉や企業の福利厚生の後退など、なんとなく背中を押されている感じがしていませんか? 国や勤務先、そして親に頼れる度合いが減っていくのが確実だとしたら、何か手を打たないといけませんよね。その場合、どう着手するか、です。

まず、自分のお金の現状のチェックから入る方法があると思います。家計簿をつけたり、資産や負債を調べるなどして問題点を知り、ライフプランを修正、あるいは新たに立てるやり方です。これを〈マネープラン優先型〉と呼びましょう。もう1つは〈ライフプラン優先型〉。自分の夢や将来の目標を手帳やパソコンなどに描いて、そのためにはどんなふうに収入を得ていったらいいかをじっくり考え、現在のお金の使い方や貯め方を見直すやり方です。

現実から入るのがいいか、夢や目標から入るのがいいか。ライフプランの実現に向けてお金を上手にコントロールするには、どちらがやりやすいでしょうか。成功談、失敗談、あるいは「私はこうしている」という独自のやり方をぜひおきかせください。

高橋伸子

高橋伸子

生活経済ジャーナリスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english