
結婚資金をすべてドル貯金に(ゆっころ・愛知・パートナー有・28歳)
4〜5年前、1ドル125〜130円の頃にこれからどんどん円安になるという経済評論家の話を真に受け、結婚資金を全てドル貯金に……。今はちょっとよくなって113円台になってるけど、105円きったときはかなり後悔。
低金利時代、手数料のほうが高い場合も(月の猫・神奈川・38歳)
特に投資その他をしているわけではありませんので、目減りしたということはないのですが、それでも「増えた」とはとても思えません。低金利時代なので、ちょっと気を抜くと手数料のほうが高くつくということもあります。うまく増える方向にもっていければよいのでしょうが、思い切りが足らないので、各種金融商品にも手が出せません。というわけで、普通預金と定期預金で財産を固めてる現状です。
どれもこれもリスクがあって(emerald・東京・パートナー有・31歳)
「ドルが103円になりましたから、買い時ですよ」と親切な銀行のお兄さんからの電話が来たにもかかわらず、やはり躊躇してしまった外貨預金。あれよあれよと108円代になったとき、さすがに後悔しました。どれもこれもリスクがあり、結局そのまま普通預金になってます。最近は定期預金すらしてません。
企業を応援することに夢中で(chaf・パートナー有・30歳)
そもそも両親の「お金は使うもの」体質をきっちり受け継いで、お金は増えるどころか貯めたこともありません……。このままではいけない、と株を始めようと勉強をしはじめたのですが、だんだんお金を増やす目的から企業を応援しよう! という目的になってしまい、配当や株主優待より経営者重視となってしまいます……。もともと株はそういうものかもしれませんが、資産運用という目的からは大きくはずれてきていて、つくづく自分はお金が貯められない性格なのだなぁ、と自覚。好きな会社が良い企業体質でいっぱい株主に利益を還元してくれるのならそれに越したことはないのですが。
預金と投資の割合は?(tulip・福岡・パートナー有・33歳)
増えているものもあれば、減っているものもあるので、収支はトントンです。銀行から薦められて買った投資信託も手数料が高く(買った当時は安いと思っていたのですが)、元金に辿り着くまでに結構時間がかかっています。やはり自力で勉強して、経験を積んでくしかないとあらためて感じているところです。今の一番の悩みどころは、預金と投資の割合をどれくらいに設定するかということです。「投資をする前に、まず年収分は預金で確保しておくべき」と聞きますが、目安としてはその辺りが無難なのでしょうか? でも、一年分の年収とはかなりの額。低金利で預けておくのがバカらしくなるときもあります。