
お金が増えれば幸せなの? (NS・東京・パートナー有・34歳)
「なんとなく」増えています。勉強不足で投資は何もしていませんが、できる節約というのかな、無駄なお金は出さない(手数料のかかる時間にATMを使わないなど常識的なこと)とか、衝動買いはしないようぐぐっと考える(笑)とか、そういうことが苦手ではないので、「なぜか貯まらない」ということはありません。でも、木村さんのおっしゃるように、最近、お金が増えれば幸せなの? と自問することしばしば。とても極端な話ですが、しっかり貯めててもいつ死ぬかわからないし、それなら1円も残さず死にたい! 我慢せず、衝動買いでも何でもして、日々楽しく生きるほうが幸せ? などと友人と話したりも(笑)。……やはり、楽しみながら増やす術を学べば一挙両得なのでしょうかねー。難しいところです。
納得しての出費=幸せ、と言い聞かせて(Pururu・東京・パートナー有)
すばらしい比較ですね! ナットクして出したお金=幸せという式をいつも無理やり自分に言い聞かせていましたが、専門家がそういう考え方をしているという事実を知り、いまとても幸せな気分です。私は気が小さいので、出費が重なると気分ががくっと落ち込みます。最近ではテレビが壊れてしまい、我が家の男性陣に押し切られ、大型液晶を買ってしまいました。彼らの中では出費=楽しみが成立しているようなんですが、いろいろと出費が重なる時期だったので、憂鬱になってしまいました。私には現金がたまってくれるほうが消費の幸せよりより精神衛生には良いようです(けちですね)。さて、現金は自宅の買い替えをしたさいに減りましたが、その後はまたちょっとずつ増え続けています。幸いなことにもっとも大きな出費である住宅に関しては、まったく後悔はありません。日々の快適さ、幸せが倍増してます。そして先日の路線価の発表を見て、資産価値が目減りしていないことを確認。もうひとつの財産、子どもですが、世の中で言われているほどお金がかかりません。まだ小学生なのでかけようとも思っていませんが。その代わり時間と手はかかります。でも生む前には想像だにしなかった幸せもたくさんもらっています。こればかりはお金で買えなかったかなと思います。
国民の幸せのための政策を(いのこん・東京・パートナー無・33歳)
株式投資もやっていますが、やはり売りが難しいですね。以前はマイナスでドキドキしましたが、だいぶプラスが出ているので思い切ってやめようか? どうしようか悩んでいます。でも株主優待などの魅力的なものもたくさんあるし、楽しみながら増やしていくというのが一番いいのかもしれませんね……。お金があれば幸せかどうか? もちろんあればあったでいろいろなものが買えたり使えたりするから幸せなのかもしれませんが、幸せの価値基準ってお金では計れないような気がします。私が今一番危惧しているのが年金や保険、税金。国は、税収を上げる努力よりもまず先に国民が一番幸せになれるお金の使い方をしてほしい……そう切に願います。いくら働いても多額の税金を払うためだったらみんなやる気をなくしますよ。
時間に余裕ができて、心にもゆとりができて(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)
「幸せ」に対してYESです。数年前に完全にリタイアしました。がむしゃらに走り続けてふと休息したくなったのと自分の職種に疑問を抱きはじめてしまったからです。ちょっと休んでまた働こうかというつもりでしたが、なにしろ自分に「その気」が湧かない。よって「お金」は預けていた定期預金の満期を迎えた際の利息しかありません。でも、時間に余裕ができて心にもゆとりができて、今までできなかったことに着手したり、パートナーのサポートを今まで以上にできるようになったり、多忙を理由にずっと不義理をはたらき続けてきた友人との交際も充実させることができ、とっても満足した日々をすごしています。昨今、少数派になりはじめた「専業主婦」への風当たりが強くなってきていますが、共働きを再開してリッチにはなるがギスギスした家庭にまい戻るならば、今の幸せがいいかなと思っています。