

自分のストレス解消法に当てはめて解消(ozyan)
自分のストレス解消法ができあがっているので、大概のことはそれに当てはめて解消してしまいますが、それでも残るくらいひどい場合は肌が荒れ、内臓に負担がきます。そんな時は自分の中で時間が解けっしてくれるのを待ちます。
解消法は軽い物から順に、家に帰って子どもの顔を見る・子どもと馬鹿な遊びで大笑いする、夫・妹に愚痴を言う、友人と飲みに行く、エステに行く、高めの洋服・靴を買う(なぜかそれ以外の物を買っても解消にならない)、です。
自分を悪者にしない(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
元々あまりストレスを感じない性格ですが、それでもストレスを感じることはありますよね。で、その管理術としては……とにかく自分を悪者にしないこと。
もちろん責任転嫁をするのはよくないし、反省しなければ進歩はない。だからといって、結果をくよくよ悩んで自分を責めてもしょうがないので、よかった点、悪かった点をよく考え、整理をしたら、あとは「まあ今回はしょうがなかったんだな」と考えて寝てしまいましょう!
前向きに解決するためのアイデアを周囲に聞く(asa-yayo・東京・パートナー有・32歳)
その日のストレスはその日中に発散することをモットーにしています。ただし、それができずにストレスになってしまう場合ももちろんあります。そんなときは、それを「前向きに解決するためのアイデア」を同僚に聞いてみたり、周囲に相談してみたりします。
この「前向きに」という部分を常に念頭に置いておくと、愚痴や批判は出てこないため、論理的な議論も生まれ、ストレスも自分自身の成長のためにはいい勉強だなと思えるようになりました(以前はひたすら愚痴を発散するだけでしたが、同僚の意見をきっかけに新しい考えを取り入れました)。
何があっても怖くないと思えれば(Mina)
あると思います。目標が定まっていて自分の中にけっして揺るがない柱があり、それに対して努力を惜しまず、自分自信を信じて行動し、何があっても怖くないと思えれば、ストレスを感じたとしても勝てるのでは。でも、これは非常に難しいことで、正直言って、わたしもその術を習得していません。しかし、習得するために努力をしています。
ストレスの中心からいったん離れる(Piupiu)
大概にしてストレスを感じたときは一歩身を引いて客観的になると軽減できます。ストレスの中心からいったん離れて、なぜストレスを感じているのかを外側から見てみると解決できることがままあります。
瞑想して解消(天愛)
わたしのストレス解消法は、瞑想です。頭の中がクリアになり、すっきりします。

年を重ねるごとに、かわせるようになってきた(tomoko)
わたしの場合、仕事上でストレスを感じるのは、行き詰まって解決策が出てこない時、上司や先輩社員から厳しいことを言われた時です。
根がまじめなほうなので、とことん落ち込むこともあるのですが、年を重ねるごとに、うまくかわす術を身に付けているような気がします(それはまじめとは言わない?)。それから、泣き虫なので、よっぽどつらい時はこらえられずに泣いてしまいます。そうやってうまくストレスを解消しているのかな、と思います。
ただ、今はまだ健康だからいいけど、これから10年たった時に体のどこかに異常が出てたら嫌だなあと、それだけが心配です。
日々の忙しさが消してくれたのか(aim↑)
仕事上でのストレスはありませんが、『ロゼッタストーン』にありましたストレス尺度では、強いストレッサを経験しており、どうやって乗り越えたのだろうと思い起こしていました。
「癒し」を求め回ることがはばかられる性格から、自己内で解決したのだと思いますが、これというものはなく、日々の忙しさが消してくれたのでしょう。同じ状況から克服した人の話を読む(聞く)と癒されます。小さなストレスは一人の車内で大声を出すなど子どものような方法で発散しています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!