

考え方で変えられるとわかっていても(おしゃまなうさぎ)
カウンセラーにもストレスに弱いタイプと言われたわたし。物事の考え方で(マイナス志向とプラス志向)ストレスのため方も変えられるとどこかでわかっているのですが、同居する祖母に対する接し方、不安定な仕事の身分、先行きの見えない彼との関係。努力が足りないのかなと、反省したり落ち込んだり。すぐにストレスってたまってしまうんですよね。
月に一度の心のメンテナンス(とらきち・既婚・30代)
生きていく上でストレスはつきもの。ストレスがない状態もまたストレスになるとか。人間ってわがままですね。「ストレスがたまっている」と感じているうちはまだましで、それさえもわからなくなったら要注意です。わたしは月に一度心理学の勉強をして、心のメンテナンスを図っています。客観的に見ることが大切ですね。
料理に熱中して頭の中を空っぽにする(veronique・30歳)
わたしにとっての一番深刻なストレスは、否定的な考え方しかできない人の発するネガティブ・パワー。このダメージを受けると自分までどんどん後ろ向きになって、ちょっとしたストレスもコントロールできなくなるようです。
ストレスがたまっている時は、頭で考えすぎて煮詰まっていることが多いので、問題はひとまず横へ置き、ひたすら手のかかる料理に熱中します。五感のすべてを使う料理は頭を空っぽにすることができ、何よりのストレス解消法だと思います。
プライベートな時間はやりたいことだけをする(chibitax・北海道・34歳)
ストレスを管理し切れてはいないけど、プライベートな時間はやりたいことしかやりません。洗濯物がたまろうが、部屋が散らかろうが、かまいません。思う存分ネコとたわむれたり、パソコンをいじったり……。そしてまた、仕事をする気になれるのです。
ストレスに押しつぶされそうになったとき思い出すこと(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
すごく勝手で、調子のいい理屈かもしれませんが、微生物である真菌類や細菌の胞子はストレスを受けることによって、普通の細胞に生まれ変わろうとします。逆に言えば、ストレスを受けないと、永遠に芽が出ないのです。自分がストレスに押しつぶされそうになったとき、このことを思い出して頑張っています。
レイキヒーリングや催眠療法でストレス解消(ルディ・東京・パートナー有・42歳)
リラクゼーションとして、レイキヒーリングや、催眠療法をしています。心から癒されます。わたし自身もですが、クライアントも心が軽くなるようです。自分をあるがままに受け入れると、ストレスを感じることが減るようです。

ONとOFFとの切り替えがあまりできていないかも(natsuki)
仕事をする前は、仕事とプライベートのめりはりをつけていくことで自分の時間にストレスを発散できると思っていたのですが……結局は仕事がうまくいっていなければ、せっかくの自分の時間も楽しさが半減してしまいます。ONとOFFとの切り替えが大切であるとは言われますが、あまりできていないような気がします……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!