自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/2/9(月) - 2004/2/13(金)
2日め

テーマ会議を無駄だと感じるときがありますか?

今日のポイント

参加者一人ひとりの討議能力が会議の成否を担う

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川村秀樹
川村秀樹 コンサルタント

さまざまな意見をありがとうございます。「無駄」という言葉の意味をあらためて考えさせられます。会議を批判する声は、ちまたにあふれています。その典型が「無駄な会議」という表現になるのですが、その「無駄」と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

会議のための会議は無駄(ぴょんこ・大阪・パートナー無・38歳)

会議は物事を決めるためにするものだと思っていましたが、前の職場では結論を出すために会議を行っているという感じではなく、会議のために会議をしているという感じで、非常に時間の無駄を感じました。とくに男性は「自分たちは会議しているんだ」という雰囲気が好きなように思いました。

効率を重視したい(Reiko・東京・パートナー有・31歳)

わたしは短気なので、結論がなかなか見えない発言にはいら立ちを感じます。人間関係を円滑にする会話は、日ごろの雑談や飲み会で行えるので、少々冷たいかもしれませんが、会議は効率重視にしたい。自分の言葉に酔ってしまい、長い割には内容のない発言をされるご仁を上手に阻止する方法が知りたい。わが身もよく振り返ってみる必要があるのも事実ですが。

「では後で……」に会議の意味のなさを感じる(miaou・東京・パートナー無・33歳)

わたしは実務者なので、仕事の方向性を決める会議に多く出席します。早速スタートしなければならない、という段にもかかわらず、「では後で……」が連発すると、「意味のない会議だな」と思います。

どちらかというと、ブレスト的な会議のほうが意義があったと感じます。また、複雑な内容の際、進行役が事前に資料(レジュメ程度でよい)を配布しておくなどの気遣いが必要なのではないかと、よく思います。 会議前1分でも、パラパラめくるだけで、理解度が深まりますし、進行役の頭の中がレジュメ作成によって、整理されているので、会議がスムースに進むような気がします。

NO

了解を得て欠席することもある(Hanapi・東京・パートナー無・20代)

わたしは外資系企業に勤めていますが、自分自身が出席した会議で、無駄だと思ったものは、ここ数年ではありません。形式的なもの、自分は結果だけを知ればよいものについては参加者の了解を取って欠席しますし、参加するからには自分で何かしらの情報、アドバイス、結論を得よう、と積極的に参加し発言していることの効果かもしれません。

ただ、ほかの会議の議事録を見て、「こんなことを決めるためだけに、これだけのメンバーでこれだけ時間を使ったの?」とあきれることはあります。会議を行うことによって、ストップされるほかの仕事の効率、時間当たりに直した時の人件費、部下の人件費や勤務時間にうるさく目を光らせる上層部でさえ、自分自身の効率にまだまだ改善の余地があることへの認識が甘いと感じることがあります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「無駄」の判断基準を考えてみる

さまざまな意見をありがとうございます。「無駄」という言葉の意味をあらためて考えさせられます。会議を批判する声は、ちまたにあふれています。その典型が「無駄な会議」という表現になるのですが、その「無駄」と判断する基準を考えてみてください。みなさん、各々の判断基準があるかと思います。その基準を明確にすることで、逆に、「無駄でない」、「生産的」な会議というのが見えてくるのかも知れません。わたしもさまざまな会議に参加して同様のコメントを多く耳にしますが、生産的な(無駄でない)会議とはどういうものかを明確にわかっている人は少ないように感じます。これは、わたし自身の自戒を込めて書いておきます。

miaouさん。会議の前の準備というのは必須ですね。主催者側も参加者も会議出席のためのエチケットというのをわきまえるべきです。Hanapiさん。人件費換算という発想はなかなかもてないものです。みなさんも、自分が1時間働くといくらになるのかという基準を持っていますか。この単価がすべての評価尺度とはなりませんが、重要な目安にはなります。

川村秀樹

川村秀樹

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english