自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/2/9(月) - 2004/2/13(金)
4日め

テーマ会議を無駄だと感じるときがありますか?

今日のポイント

参加者一人ひとりの討議能力が会議の成否を担う

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川村秀樹
川村秀樹 コンサルタント

昨日に引き続き「会議の目的意識」の話から始めます。わたしは、会議に参加するかぎりは、ほかの出席者を納得させるという姿勢を保つべきと考えています。しかし、会議には参加者が守るべきルールというのがあります……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

理想論だと片付けられて(miyaco・兵庫・パートナー有・29歳)

結論を出す会議と、ブレスト的な会議の区別が、わが社では非常にあいまいです。ですので、結論を出すべき会議なのに、いろんな意見が出されて先送りになったり、せっかくブレストをしても合意が完全否定される結論が出たり。会議運営について提案書を出しましたが「ま、これは理想論だね」と片付けられました。

みんながテーマを意識して行う会議(richun・大阪・パートナー無・34歳)

気合を入れるためだけの月曜朝のミーティングや、気合いを入れ直すための定例会議など、おざなりな会議は意味がないと思います。わたしが勤めていた会社では、広告制作に関わる仕事柄、会議というより「ミーティング」や「ブレスト」と呼ばれるアイデア討論会みたいなものがことあるごとに行われていましたが、これは仕事を進める上で必要なプロセスです。ただし、これも集まるメンバーによっては、「自由なアイデア」など言える雰囲気にならない場合や、社長をはじめ、決定権を持つ偉い方々の独壇場に終わることもあります。やはり、会議は何のために行うのかという「テーマ」と、それをきちんと意識しているメンバーで行ってこそ有意義なのではないでしょうか。

自由闊達なディベートをしない(ミツチ・東京・パートナー無・40代)

外資合弁企業ですが、日本企業出身者とそうでない人では、仕事振り、会議手法に格差があります。わたしは外資系バックグラウンドの人間ですが、日系出身者の会議の無駄と下手さにはあきれます。

まず、会議出席者の選択に問題が。仲間内とか肩書き・序列で選び、実質仕事に直接かかわる人を出席させません。次に、アジェンダも会議の到達目標もなく漠然と集まったり、情報通達の場に終わります。最悪会議の決定打は、自由闊達なディベートをしない。わたしの会議の方法は、アジェンダを配る、到達目標を掲げる、必要であれば議事録を配布する、次回の会議予定日とそれまでにすべき各自の役割を確認する、というものです。

議事録がないノーチェックの会議(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)

会議そのものが無駄だとは思いませんが、「無駄な会議」はあると思います。それは、準備不十分な会議。議題の提示がなくて出席者に提案を予習する暇を与えない、開催後の議事録のないノーチェックな会議、回覧・メールで伝達十分な内容の会議などなど。わたしたち建築屋は、人と人とのコミュニケーションがないと仕事が成り立ちません。だから、上手な会議の「仕切り」ができるか否かも、能力のうちだと思います。

NO

会議は必要不可欠(K-CRAFT・東京・パートナー有・40歳)

会議が無駄か無駄でないか。どちらかといえば「無駄でない」と主張したい。なぜなら、会議なくしては、事業の経済活動が成り立たないからです。

ただ、会議に必要のないスタッフが出席していたり、結論の出ないことをグダグダと検討したり、個々の打合せになっている、そんな場合が多々あります。それは当然明らかに無駄。そういう時は出席のメンバーで連絡だけの会議にしましょうとか、全体会議の後、分科会をしましょう、と誘導すればいいことではないでしょうか。複数の人たちの意識を同一にまとめるうえで、会議は必要不可欠であると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

出席者を納得させる二つのルール

昨日に引き続き「会議の目的意識」の話から始めます。わたしは、会議に参加するかぎりは、ほかの出席者を納得させるという姿勢を保つべきと考えています。しかし、会議には参加者が守るべきルールというのがあります。「相手の話を聞くこと」、そして、「自分の話を簡潔にしゃべること」の二つが基本ルールです。この基本ルールを守れない人が結構多くいます。

たとえば、みなさん、好きなテーマでいいですから、1分、3分、7分という各々の時間枠で時計を見ないで話してみてください。1分であっても、話の起承転結が必要です。7分もあれば、実例を使ってより説得力のある内容にできるでしょう。しかし、時計を見ないで、1分、3分、5分の長さを測ることはかなり難しい。

わたしたちのほとんどは、話の進め方という基本的なトレーニングを受けたことがありません。まずは自分たちの話し方を見直すことから始めるべきではないでしょうか。その上で、ファシリテーターを使えば、さらに、生産的な会議になるはずです。

川村秀樹

川村秀樹

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english