自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/21(月) - 2004/6/25(金)
2日め

テーマ仕事上、譲れないマインドを持っていますか?

今日のポイント

仕事の仕方の柱となる心・精神

投票結果 現在の投票結果 y85 n15 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
尾花紀子
尾花紀子 ビジネスコンシェルジュ

8割を越す方々がYesと答えてくださってのスタートとなった、ビジネス・マインド。みなさんに伺う前に、わたし自身のことについて語らないと失礼ですね。「人に優しく」……この言葉がいつでも真っ先に浮かんでく……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

マインドといえば、「協力」(靖・東京・パートナー無・32歳)

土木工事の現場監督をしております。わたしのマインドといえば、「協力」でしょうか。今年の4月に転勤したばかりの現在のセクションはわたしが思っていたよりもモノにするのに時間がかかりました。現在も悪戦苦闘の日々が続いております。職場では各チームで競争している面もあり、わたしのチームが弱小とならないためにも、協力体制は必須です。リーダー(係長)がまとめ役ですが、彼も着たばかりで、各個人の担当をすべて把握しなければならない。かたや、ほかの職員も受注者の質が悪く、悪戦苦闘の日々を送っています。チームとして成果を上げるために、どうしたらよいかを考え、行動するのが、今の職場では極めて重要。何も手を差し伸べてやれなくても、たとえば3日間缶詰で働く彼に「アメ」の差し入れをすることでもいいじゃないか。疲れた人をバックアップするために自分は体力温存のためにさっさと帰宅するのもいいじゃないかと。どんな行動であれ、わたしの仕事上のマインドと問われれば、「協力」であると考えます。

自分の行動が「前例」となるため、慎重に行動(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

企業の一員として在籍するからには、自分の行動に責任を持ちます。前例のない仕事などは時に、自分の行動が「前例」となるため、慎重に行動します。たとえ失敗があったとしても、その中から何か学ぶことが必ずあるので、無駄にしないようにします。

旺盛な好奇心をもって(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

「常に好奇心を持つ」これがわたしのマインドでしょうか。転職を3度経験していますが、それ以上にいろいろな職種を経験してきました。しかしそのすべてにおいて、そこそこの結果・成果を出してこれたのも、この旺盛な好奇心のおかげだと考えています。普通なら「何でわたしが」と思うような配置転換でも「なんかおもしろそう」と考え、常に前向きに取り組んできました。どんなにつまらないと思える仕事でも、常に「おもしろがってやろう」と思えば興味も沸くし、その結果良い方向に向かうと思います。が、その一方でどうしても興味を持てないのが部下の人事評価ですね。年に2回。昇給と賞与の査定をしなければならない時代がありましたが、あの時は本当に嫌で嫌でつらかった。

建築家としてのデザイナーごころ(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

一応、会社勤めのサラリーマンの立場ですが、心の中では建築家としてのデザイナーごころを失わないようにと思っています。会社の中で優先される効率というものに流されないように。自分の納得できない事柄にはこだわりを持つように。そして、ジャンルを越えて、デザイナーという仕事をマクロで見るように。

NO

模索している最中(月の猫・神奈川・30代後半)

今はこれといって「譲れない」というものが存在しません。どちらかというと、模索している最中です。挙げられた中では「仕事は仕事と割り切って考える」が今の自分に一番近いかもしれませんが、まだ、これも身についていないので、マインドとは言い切れません。とりあえず「仕事にはメリハリを」「周囲に流されずマイペースで」と心掛けていますが、これはわたしの精神安定上必要なことなので、ビジネスマインドとは少し違いますね。就職し、10年以上の歳月が経ち、いろいろなポジションを経験してきた中で、なんとなく、自分の仕事に対するスタンスが揺らいでしまっていると感じています。このサーベイでみなさんのいろいろな意見に触発されて、自分を見つめ直しているような毎日です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「人に優しく」

8割を越す方々がYesと答えてくださってのスタートとなった、ビジネス・マインド。みなさんに伺う前に、わたし自身のことについて語らないと失礼ですね。

「人に優しく」……この言葉がいつでも真っ先に浮かんでくるようになったのがいつごろからだったのか、今はもう定かには覚えていませんが、わたしのさまざまなシーンでの行動や発想は、常にこの言葉に集約されているような気がします。

最終目標の位置にいる人にとってのベストが、わたしにとってのベストです。それは、クライアントさんのその先にいらっしゃるお客さまであったり、数年後の消費者であったり、はたまた目の前にいる後輩の未来像でもあったりします。

プロバイダーの広報を総括していたころ、わたしのリクエストをただただ形にするだけだった代理店担当者に「独自の提案がなく御用聞きしかできないのなら、もう結構です」と言ったことがありました。彼らに考えてほしかったのは、わたしたちの顔色ではなく、ユーザーさんたちのニーズだったからです。そのきつい一言は、実は、彼らにとって本当の意味で優しい言葉であったはず。それを介さない担当者なら、本気でお払い箱にしようと考えてしまうのが、わたしなのです。

Webの検証をしていると、素人並みのクォリティーでプロの料金を取る制作会社が多いことに気付き、憤りを感じます。クライアント担当者が技術にうといのをいいことに適当な仕事で納めるのは、まったくもって人に優しくありません。死活問題なのであれば、なおさら、もっとレベルアップの努力をすべきです!とストレートに言ったこともあります。

逆に、その先にいるお客さまにはどうでもいいことなのに、自己満足や自社満足(?!)のために延々こだわる人たちもいます。そういう場合は、いい加減にやめましょうとお話ししたりもします。

世の中、もっと要領よく生きている人が多いのだろうと思いながらも、そこだけは譲れません。シーンによって姿かたちこそ変われど、そこがわたしのビジネス・マインドなのでしょう。

さて、みなさんのマインドですが、初日からすばらしい投稿が続いていますね。

仕事を始めて10年前後の一番現場で活躍できるタイミングで「協力」とおっしゃる靖さん、前例のないプレッシャーを後輩への思いやりに変え「前例」とおっしゃるのほっちさん。30代前半のお二人は、とても具体的なマインドですね。

対称的に、わたしと同じように仕事を始められて20年前後になる40代のいまいくんさんやKylinさんは「好奇心」「デザイナーごころ」という、精神面でのマインドをお持ちになっています。

そう考えると、そのちょうど中間でいらっしゃる月の猫さんの「模索中」は、なるほどな、と思ったりしませんか? 30代前半で具体的なマインドを持って仕事をしてきて、そろそろ精神面でのマインドに切り替わろうというタイミングなのかもしれません。

具体的なマインド、精神的なマインド、あるいは「こんなふうに模索しています」、どんなことでも結構です。引き続きの投稿、楽しみにお待ちしていますね。

尾花紀子

尾花紀子

ビジネスコンシェルジュ

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english