自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/8(月) - 2004/11/12(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマオールドエコノミーの作業現場で、女性が働けると思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丸田敬
丸田敬 『エンジニアリング・ネットワーク』編集長

月の猫さんの「女性の働ける職場が増えているのは『形だけ』」という指摘には、納得できます。オールドエコノミーの製造業相手に女性の雇用に関する取材を申し込むと、「ウチの会社は性別、国籍に関係なく雇用してい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「女性ならでは」を期待されるのも負担(あるす・高知)

男社会といわれる現場で働き始めて感じたのは、自分は女性だとか男性だとかあまり意識しないのに、周りの男性がやはり必要以上に気を使ったり、逆にまったくの無神経だったりして、そういうところで自分が女性であるということを意識させられるということです。「女性ならでは」とか「やはり女性」とか、初めから過大な期待をされたり、勝手にがっかりされるのも心的負担です。

既存の環境のままでは難しい(クロケット・オランダ・パートナー有・27歳)

以前勤めていた会社の工場で、現場に女性を採用しようと数年前に試みましたが、肉体的に女性にはできない作業があったり、何十年もその現場に勤めている保守的な男性作業員の反発があったりして、結局そのプロジェクトは一時中断せざるを得なくなりました。周りのサポートや理解があれば現場での女性勤務も可能だと思いますが、既存の環境の中にそのまま飛び込んで男性と同じように活動する、というのは難しいと思います。

工学部の女子学生も増えているのだから(あきんぼ・東京・37歳)

私自身はソフトウェアエンジニアの道を選んだので、深夜残業、徹夜はありますが比較的、体力的にも楽に働いています。知人には、ビル建築の現場監督、重機の開発などの仕事をする人もいます。トイレや体力的な不便さはあるようですが、彼女たちの話を聞いていると、できないことはない、と確信します。

機械科や土木科のある工学部単科大学出身ですが、自分の学生時代に比べると、母校の女子トイレの数も増えています。女子学生が増えているのだから、就労人数も増えている、と確信しています。

声を出して、求めよう(月の猫・神奈川・37歳)

以前はどんな会社も「男社会」で、女性は添えもの。適齢期男性の結婚相手候補として採用されてたようなもの。そんな時代を経て、徐々に「女がいても大丈夫」な会社が増えてきましたが、それだって「形だけ」のところが多いのはあいかわらず。

でも、今後、男であることを条件にして働き手を求めていたら足りなくなるのは必定。しかも、消費者である、子ども(人間)が生まれなくなれば困るのは経営陣。ということで、今後、女性がバンバン働ける職場は増えていくと思っています。ただ、待ってるだけじゃだめ。声を出して、求めなければ、男には女の悩みがわからないことが多いんですから。言ってみれば受け入れられることって、結構多いはずです。尻込みしてたら、改善もされない。

NO

身近なところを見る限りは(たまさと・埼玉・パートナー有・37歳)

特に子育て中だと、とても精神的につらいし、だんだん体調がおかしくなってしまいます。ここに参加できる方々はおそらく精神力、体力、仕事の環境運がいい意味でそろっている方が多いので、YESが多いと感じます。しかし、一歩下がって身近な方々を見てみると、いろいろな面で苦労され、この壁を乗り越えられない方が多いようです。なので、少し否定的なNOにしました。

でも、道は開けてほしいと思う(ok・パートナー無)

私には無理ですが、人によっては可能だと思います。こういう道も開けてほしいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

オールドエコノミーにとって、女性雇用は異文化への扉を開くこと

月の猫さんの「女性の働ける職場が増えているのは『形だけ』」という指摘には、納得できます。オールドエコノミーの製造業相手に女性の雇用に関する取材を申し込むと、「ウチの会社は性別、国籍に関係なく雇用しています」という紋切り型の回答が返ってくることが少なくありません。男女雇用機会均等法があるかぎり、性別で雇用形態や待遇に差を付けるのは法律違反なのですから、そんな回答をするしかないはずなのですが、この発言の背景に、とてつもない性差別が潜んでいるように感じてしまいます。どう雇用し、どのような配慮をしているのか、HOWとWHYの部分を知りたくて取材を申し込んでも、とりつく島もないことは、よくあります。要は「触れられたくない問題」のようです。

それでも、システムエンジニアなどのIT系の新しい産業では女性の採用が一般化され、遅ればせながら、古くさいオールドエコノミーの業界にも女性進出は徐々に進み始めているのはよい兆しでしょう。

本欄で、フィリピンの作業現場に託児所が備えられていることは書きましたが、フィリピンでは奥さんの方が収入がよいと、ご主人が主夫として家事や子どもの世話をすることもあるそうです。仕事に対する性差がもともと社会の中にないのです。だから、日系企業でも「女性を雇用しなかったら、会社が成り立たない」と言っています。

オールドエコノミーにとって、女性雇用は異文化への扉を開くことのようです。時間をかけて世の中を変えていくしかないようです。

丸田敬

丸田敬

『エンジニアリング・ネットワーク』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english