自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/15(月) - 2004/11/19(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ時間管理、関心ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
佐々木かをり
佐々木かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長

イギリスや中国、沖縄など、各地からの投稿をいただいています。嬉しいです。今日はみなさんの知恵が集まってきましたので、そこから、学んでみましょう。 大阪のKylinさん、「付箋システム」は、まさに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

そもそも目標が立てられない……(summerstar・沖縄・パートナー無・34歳)

手帳の活用法などを見ると、まず目標を立てることが大切だとありますが、私の場合、この目標というものが見つかりません。これって、現状に満足しているという幸せな状態なのでしょうか? やりたいことがないわけではないですが、なんのためにそれをするのか、といわれると考え込んでしまいます。とりあえず、体力づくりの時間(運動)を作ろうと考えています。

予定と実際の行動、両方を書き留める(しおね・パートナー有)

佐々木さんの本を拝読して以降、スケジュール管理をするようになりました。予定と実際に行ったことを、両方書き留めています。現在、大学院で研究を行っているのですが、時間管理をするようになってからは、本筋の実験以外の小さな基礎データの収集や、試薬の管理などが潤滑に進むようになりました。カレンダーに書き留めるほどでもない小さな予定やアイデアが必ず実践できますし、逆に予定を済ませてしまえば文献検索などの時間も確保できますので、充実感を味わっています。

複数のスパンですることを決めています(のえる)

今日すること、1週間ですること、半年ですること、1年から数年ですること、と大体決めています。ですが、メモをするのは日、週単位の計画ぐらいで、それ以上のスパンは状況や計画内容にもよります。時間管理は、それぞれの生活スタイルや職業によってさまざまな形態が考えられると思うので、一概に述べられるものではないと思います。朝と夜の区別や、週の単位(つまり土日があること)を忘れて仕事に没頭する時期があってもいいと思うから。働くようになってからは時間を惜しむ癖がついてしまい、いっぺんに2つ以上のことをしないと気が済まなくなり、時間の効率にこだわるようになったのが変化です。

学問研究という仕事の時間管理(りんべる・イギリス・パートナー有)

ここ数年、副業をしながら本業の博士論文執筆に取り組んできました。時間管理はとても大事ですが、オフィスに出勤しない、在宅ワークに近い学問研究という仕事の時間管理は、あまり話題にも上りませんし、ビジネス界のようにノウハウを学ぶ機会もそうありません。現実は、知力のみならず、体力と精神力の必要な作業でした。ビジネスで活躍されるみなさんのノウハウを知りたいです。今後の展開を楽しみにしてます。

デスクトップに時間割を(MICO・福岡・パートナー有・25歳)

入社して5年目、「なんとなく」でやっていた仕事も、「なんとなく」では済まなくなってきた今日のこのごろ、そして、新入社員も少ないこのご時世、雑用もやってます。しかし、そうなってくると足りない業務時間。でも、残業は絶対したくない。だから、毎日フルで頑張ります。

どちらかというと、自分に甘えてしまいがちなので、パソコンのデスクトップには1日の時間割を書いた付箋を張って、仕事をしています。まだ、自分のペースで仕事ができていないので、目標設定をすることで効率よい1日を過ごしています。自分の時間を大切にしたいから、学校っぽくても時間割を。自分をコントロールする手段です。

手帳2冊の使いこなしに悪戦苦闘(ことみつき・大阪・パートナー有・41歳)

手帳は、仕事とプライベートの2冊。でも、うまく使えていません。仕事の細かいスケジュール管理はパソコンのスケジューラでしており、手帳は大きな会議予定&メモのみ。以前、PDAで両方管理していたときの方が効率がよかったように思う。今は時間管理がまったくできておらず、「しなくちゃ」という意識ばかりが先行し、気分的にめちゃくちゃしんどいです。

PDAですべて管理しています(reikot・大阪・パートナー有・33歳)

自分の時間管理は、すべてPDAで行っています。昔は手帳を2冊持ち歩き、そのほかにノートも併用。それでも足りなくて困ってたくらい、「ビッシリと書き込む」方です。いまでもノートは手放せません。

帰宅してパソコンとPDAを接続して1日を振り返ると、「これだけやった!」という達成感は大きいです。

付箋システムで管理しています(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

私の時間管理は、「付箋システム」です。A5のメモを用意し、青、緑、黄、赤の4色の付箋も用意します。1日の仕事始めに、当日のスケジュールを付箋1枚につき1項目ずつ書込みます。青:即実行、緑:社内調整要、黄:社外調整要、赤:最優先で色分けし、A5のメモに張り付けます。実行したらはがし、未決事項は次の日に回します。一時期流行したシステム手帳も試しましたが、文科系業務には適しても、スケッチを描けないなど、建築技術者には合いません。

30分刻みのスケジュール表(komakki・中国・パートナー無・31歳)

中国の日系企業で働いているが、いかにローカルスタッフの時間管理能力を高めるかが、業績を上げるポイントとなると思う。現在中間管理職を対象に、30分刻みのスケジュール表を使って、一緒に時間管理を進めている。「いつしますか?」、「いつまでに終わらせますか?」という発言が増えてきたのが嬉しい。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

時間管理の方法、お互いに学び合いましょう

イギリスや中国、沖縄など、各地からの投稿をいただいています。嬉しいです。今日はみなさんの知恵が集まってきましたので、そこから、学んでみましょう。

大阪のKylinさん、「付箋システム」は、まさに優先順位の決め方ですね。時間を管理するというのは、実は、管理の技術以前に、何をいつするのかを「決める力」が大切だと感じています。ですから、中国から投稿いただいたkomakkiさんの「いつしますか?」「いつまでに終わらせますか?」は、他人に対してだけではなく、自分にも問いかける必要があるのですね。常に。

福岡のMICOさん「パソコンに1日の時間割を書いた付箋を張って」とありますが、これを手帳に書いたら、どうでしょうか? 1日以上の長さで自分の予定を立てられるかもしれません。のえるさんが1週間単位でメモしているということですが、自分の時間を少し長い期間でくくると、リラックスするかも。

よく、「仕事と子育て」に関して、「どんな24時間ですか?」とたずねられます。でも私は、「24時間で考えることが、間違いではないですか?それで苦しんでいる女性が増えてしまいませんか?」と取材主に伝えます。仕事でも、1日単位でなく、少し長期間で計画したり、自分のできを評価したりすることができるようになると、違いが出るかもしれません。

しおねさんの「予定と実際に行ったことを両方書き留めています」は、すばらしいですね。行動計画と日記的な意味が、両方記録されるのですね。手帳が自分の記録になっていくという使い方、ですね。

沖縄のsummerstarさん、「とりあえず体力づくりの時間(運動)」、いいじゃないですか。それがいいんです。最近「アクションプランナー」を使ってくださっている方にお話しするのですが、いまの時期、真っ白な来年の手帳に、やりたいこと、やったらよいと思うことを書いていくのです。とりあえず、でいいので、週1回したいことは、どの日時か決めて書いていきます。とりあえず、で時間管理をしてみることで、腕が上がっていくのだと信じています。

ayaPaさんが私のブログ「今日の想い」に、なんと、来年のアクションプランナーをいまから使いたいということで、同じ曜日の並びの月のページをコピーして、10月から使っていると書いてくださいました。そんな風に使ってもいいかもしれません。

さあ、明日は、「どうして時間管理をしたいのですか?」という問いにお答えいただけますか? たくさんの投稿、みなさんの「私」体験の分かち合いを、お待ちしています。

佐々木かをり

佐々木かをり

株式会社イー・ウーマン代表取締役社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english