
わからないことがあったら聞いてね。(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)
「わからないことがあったら聞いてね」という言葉をかけたりします。自分の知ってる範囲であれば、なんでも答えようと思っています。
個々人の力を伸ばしてあげること(ぶなのもり・東京・パートナー有・36歳)
チーム(組織)で仕事をする場合、そのチームのリーダーとなる人は、メンバーの役割分担などに注意を払うと同時に、メンバー個々人の力をどれだけ伸ばしてあげられるか、ということに注意を払うべきだと思います。「あなたが成長することが、プロジェクトの(あるいは日常業務)の成功につながっていく」というメッセージを伝えることが、一人ひとりの向上、組織のパワーアップにつながると思います。自分の仕事をいかに上手く進めるか、部下を信用できずに、成長するチャンスも与えず、仕事を抱えすぎるマネージャーが多すぎると思います。
フレンドリーな態度で(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
基本的にムードメーカー的な存在なので、自信はありますね。現在は専門職ですが、管理職のときも良くも悪くも「らしくない」雰囲気で気軽に話しかけられていましたし、自然に話の輪に入っていけてました。「え!いまいさんって課長だったんですか?」と言われたこともありますが(^_^;)。何百人もの上に立つ立場ではそうは行かないと思いますが、仲間・先輩と意識し、ネガティブな言葉を言わないように心がければ良いんじゃないですか?それと女性は案外苦手な「失敗談を話す」ことも時には必要ですよ。それで笑いを取れるようになったら一人前?

物腰や気配りも(xxxmiyazixxx・東京・パートナー有・31歳)
部下がいないので……(笑)。逆に、尊敬する上司の発する言葉、物腰や話し方の間、気配りの細やかさには感銘を受けます。なんとか真似て身につけようとしていますが、なかなか難しいですね。言葉も大切ですが、物腰や間、気配りも大切ですよね。
立場に立って印象に残る言葉を(あきんぼ・東京・38歳)
今は部下がいないのですが、数名の部下がいた頃は、いい言葉をかけることができた記憶はありません。親分として慕っている方は、いつも印象に残る言葉を言ってくださるので、彼のようになりたいです。私が成功するために、してはいけないこと、しなければならないことを一言で言うのですが、私の立場に立って言ってくださるので胸に響きます。私もそういう気持ちで言うつもりでいるのですが、どうしても部下よりも自分の都合を優先してしまっていたように思います。
良い言葉と笑顔(やまさ・山梨・パートナー無・35歳)
人生を良くするとても簡単な事として2つの方法がある、と聞いた事ですが (1)良い言葉を使う。(2)笑顔で挨拶する。という話があります。私は言葉遣いが悪く(とてもキツイ)とても損をしているな、と思っているので常日頃から良い言葉を使おう、と意識して生活しています。まずは誰に対してもまず初めに「はい」と返事をしています。子どもにも「はい」と返事をしているせいかもしれませんが、子どもも「はい」と返事をしてくれます。親子でちょっとよそよそしく聞こえるかもしれませんが、自分では大事な事と思って実践しています。笑顔で挨拶もちょっと照れますが、やってみると結構良い反応が返ってきますよ。
いろいろな立場関係(サリーの恋人・埼玉・パートナー有・44歳)
言葉をかける……簡単なようで非常に難しいことですね。「部下」といっても長く付き合いの有るなじみ深い相手、まだお互いをわからず緊張感を伴う相手、そして自分よりもはるかに年上の相手など……。しかも人数の少ない有る意味アットホームなセクションでの、部下に対する対応や言葉掛けは本当に難しいと思っています。日頃裏表のない自然体が一番と信じていましたが、相手の受け止め方一つでこちらの意図がまるで伝わっていないのかも……などと考えると非常に怖いなと……。そして何より、同性同士の上下関係の確立や人間関係の基本を支える会話。本当に大切と思っています。さまざまな経験や工夫がおありの方々の意見を伺い、学ばせていただきたいです。