自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/28(月) - 2005/3/4(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ部下に掛ける言葉。自信ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋田稲美
秋田稲美 株式会社エ・ム・ズ代表取締役

私事で恐縮ですが、今現在、私自身は会社の社長をしていて、私の主人は居酒屋を経営しています。つまり、畑は違えどお互い経営者なのです。 たまに二人の間で、私にとっては部下、主人にとっては店員さんの働……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一人ずつ、一日一つ褒める(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

部下、というか後輩が居たときには、必ず一人に対して一日に一つ以上褒めていました(人数が少なかったのでできたのですが)。仕事のことはもちろん、服装や仕草、話の内容等も含めて。続けることで私自身が彼らのことをより理解していったように思います。

良いところをみつけて伸ばす(ティータイム・東京・パートナー有)

とにかく、部下の良い点を見つけ、ねぎらい、励まし、次に結びつくような言葉かけをこころがけています。「上司は、ちゃんと自分のことを見ていてくれているんだな。」という気持ちは、信頼感に繋がっていくと信じているからです。心の中で思っているだけでは、通じていないことが多いです。良いと認めたことは伝えていかないともったいないです。

コミュニケーションで仕事もスムーズに(lio・神奈川・パートナー有・31歳)

部下という言葉はあまり好きではありませんが、自分が通って来た道・壁を乗り越える人達への言葉がけは、下手ではないと思っています。現在は産休中ですが、現場にいた頃は実際頼りにしてくれ、相談事を聞いたりした時には自分の話を聞いてもらったりもしていました。人間としてコミュニケーションを適度に取る事で、仕事もスムーズに行く事が多かったように思います。どんな仕事内容でも、一番大切なのは「人材」だと私は思っています。

NO

意識は高め、目線は同じ(光阿弥・岩手・パートナー有・42歳)

体験談を元に語れる上司として自信があるかといわれると難しいですが、部下には実体験を元に話せるのが良いと思います。もちろん、「昔はこうだった!」「俺の頃はな!」などはタブーで、自分の経験を活かし、現状に応用を利かせて話せるものでないと駄目です。口で言うのは簡単ですが、実際はとても難しい事です。特にIT業界なんかは自分達の知識習得の時代から激変しているし、今の最先端技術は正直、部下の方がスキルが上の場合も?!但し、上司に求められるのは最新用語のボキャブラではなく、原理をベースにどのように活用していくのか?といったマネジメントの部分だと思います。分かり難いと思いますが、部下と同じ土俵で表現するのではなく、少し高い次元での話が必要です。意識は高め、目線は同じで!って余計分かり難いか!

注意する前に褒める(あことら・東京・パートナー有・54歳)

昔の話で恐縮ですが、ちょっと思い出したことがありますので、投稿してみました。正確には部下ではないのですが、一緒に働いていた若い人(男性1人、女性2人)に言われたことです。「注意される時も、必ずその前に褒め言葉があるから、いやな気にならず、つい気持ち良く使われちゃうんですよね。人の使い方、上手いな!」。お世辞かもしれませんが、実際にはただの先輩ですのに、彼らは勝手に私を上司と思い込み、よく働いてくれました。でも、こんなこと、皆さん、もう実践されてますよね。

励みになる言葉を(fishgirl・神奈川・パートナー有・35歳)

どういう言葉をかければいいか分からなくて困る、ということはあまりありません。ただ、とても気を付けている自分なりの姿勢は持っています。それは「これをこうすれば、あなたにとってこういうメリットがあるよ」という、相手にとって”励み”に感じてもらえるポイントを示すように話をすることです。ただ、一方的に直すように言われたら誰だって不満を持つだろうし、なぜそうしなきゃならないか理解できなければそれもまた消化不良になる。自分がそう思うからこそ、人に対して気を付けなければならないと思っています。

相手の判断を否定せずに(四葉のクローバー)

部下はいませんが、後輩に対しては、後輩の立場に立って、なぜそう考えたのかをまず聞き、それから「でも、この場合はこうした方がいいのでは」とか「私はこうするようにと引き継いだので、(あなたの考えは間違いではないけど)同じ風にしてほしい」など言うようにはしています。自分が先輩に対して「して欲しい」と思ったことだからです。ただ、後輩と部下では、責任の取り方も大きく変わってくるでしょうから、まったく別の難しさがあると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「出勤してくれてありがとう」

私事で恐縮ですが、今現在、私自身は会社の社長をしていて、私の主人は居酒屋を経営しています。つまり、畑は違えどお互い経営者なのです。

たまに二人の間で、私にとっては部下、主人にとっては店員さんの働き方が話題になることがあります。主人は雇っている社員さんの愚痴をこぼします。「もう少し、料理に繊細さが欲しい」。私は私の社員の愚痴をこぼします。「体調管理をしっかりして、風邪を引かないで欲しい」。

そのとき、お互いが言うのです。主人は「へぇ〜、うちの社員、元気!元気!絶対風邪なんか引かないよ」。私は「へぇ〜、うちの社員、仕事は任せて安心!きっちりやるよ!」。つまり、お互い”無いものねだり”だったのです。

尊敬する株式会社アントレプレナーセンターの福島正伸さんが仰っていました。「社員が出勤してくれるだけでいつも”本当にありがとう”と思う」。今やっと、その言葉の意味が解るような気がします。究極は「出勤してくれてありがとう」なのです。

「出勤してくれてありがとう」の気持ちを持った上で、その部下の良い所を見るようにします。すると自然に暖かい言葉掛けが生まれるでしょう。

親が子どもに与えることのできる一番の宝物は、「私の子どもとして、生まれて来てくれてありがとう」というメッセージだといいます。「出勤してくれてありがとう」という部下へのメッセージに通じるところがありますね。

今日の投稿を拝読すると、"心がけ"の部分に皆さんとても気を遣って考えられていると感じました。特にティータイムさんやちいかめさんの投稿は、読んでいて思わずジンと来てしまいました。投票と投稿、本当にありがとうございました。

秋田稲美

秋田稲美

株式会社エ・ム・ズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english