自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/14(月) - 2005/3/18(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマノンバーバルコミュニケーションを意識していますか?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祥恵
山田祥恵 ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント

みっちぃちゃんがおっしゃるように、自分が相手に伝えているノンバーバル・コミュニケーションには、自分ではなかなか気づかないものです。自分ではまじめな顔をしているのに、笑っているように見られてしまうという……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

相手の目線(琴祐・横浜市・パートナー有・33歳)

自分が夢中になって話してしまっている時に、相手がどこに目線を落とすかにすごく気をつかいます。結局はその反応をどう私が解釈するかにかかっているので、ノンバーバルな部分は重要だと思います。でも一方で、私は言葉を扱うライターとして、言葉の使い方にも気を配るようにしていますし、言葉の持つ重要性も改めて感じています。何気なく放つ言葉(くせや言葉の選び方、流行語をどう取り入れるか)の中に、その人の真意があったりすると思うからです。一生懸命選んだ言葉をどう解釈するか、あるいは解釈してもらうか。そこにノンバーバルなコミュニケーションの重要性が潜んでいるのであって、言葉の重要性を軽視する風潮(政治家の失言、「自己責任」といった非常に意味の重い言葉の乱発)を少し危惧しています。

うれしくて楽しい!を発信(小林哲之・東京・パートナー有・37歳)

「普通の顔」が笑顔になるように、意識しています。楽しくもないのに変じゃないのか、などとは考えません。生きているだけで、うれしく楽しい。その情報を発信しつづけるだけで、世の中はだいぶ変わると思います。ビジネスの現場でも近所付き合いでも、無表情な人が目に付きます。無表情とは、話している相手に興味を持っていないというメッセージを発信していることと等しいと思います。これでコミュニケーションが円滑になるはずがありません。デフォルトは笑顔です。それだけでたいていのことはうまくいきます。

言葉以外のツール(momo-can)

もともと無表情な友人との会話で、何度かあまり気持ちの良くないやり取りとなってしまったことがありました。後で考えても、内容的におかしなことは言ってないはずなのに、なぜ自分はこんなにも嫌な気分になってしまったのか考えたのですが、顔の表情が乏しく、楽しいことを言っていてもそう伝わっていないのだと思いました。それこそ「人の振り見て」と言うように、それ以来自分も人と会話をする時は言葉以外の部分、特に表情に気をつけるようにしています。特に最近はメールなどで言葉だけしか伝えられないコミュニケーションも増えてきたので、誤解を与えないように言葉を伝えるために、言葉以外のツールがいかに大事なのかを改めて知らされることとなりました。

NO

人のことはわかっても(みっちぃちゃん・大阪・パートナー有・53歳)

人のふりを見ているときはよくわかるのですが 自分では意識していなかったようです(初対面の人と会う時とかは少し意識していたかな?)。いつでもそうなんですよね、気をつけたいです。

初心にかえって見つめなおしたい(harukawhite・東京)

あまり意識していませんが、自分自身が初対面の人を判断するときには、外見(服装や、話し方や態度)を見て、なんとなくとっつきにくい人だなとか、優しげな感じの人だなぁと感じたりしているので、意識しないといけないと思いました。唯一気にかけていることは姿勢を正すということなので、それ以外の顔の表情や話し方を初心にかえって見つめなおしたいと思いました。

誤解されやすい(はしけい・静岡・パートナー有・36歳)

「ノンバーバル」という言葉自体、初めて聞きました。私は子どもの頃から「誤解されやすい人間」と周囲から言われてきました。言葉ははっきりと文章も明確に表現するように努めていますが、何が人にそう思わせるのか、わかりません。「ノンバーバルコミュニケーション」を意識することで、本当の自分を知ってもらえるのであれば、ぜひ、教えてください。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分が与えているメッセージを意識してみる

みっちぃちゃんがおっしゃるように、自分が相手に伝えているノンバーバル・コミュニケーションには、自分ではなかなか気づかないものです。自分ではまじめな顔をしているのに、笑っているように見られてしまうというある男性は、上司に「お前は真剣味が足りない」と怒られたことがある、といっていました。そのときは何を怒られているのかわからなかったけど、きっといつもニヤニヤ笑っている奴だと思われたんだろうなと後で気づいたそうです。

momo-canさんのご友人も、もしかしたら自分が無表情だということに気づいていないかも知れません。「私は一生懸命に話を聞いているのに、みんなだんだん嫌そう表情になるのよね。なぜかしら」って逆に不思議に思っているかもしれませんよ。そんな人には、「あなたと話していると、私はあなたが私の話をちゃんと聞いていないようなきがします」と“私メッセージ(「私」を主語にした文章)”で伝えてあげてはいかがでしょうか。

「普通の顔が笑顔になるように意識している」という小林哲之さん、すばらしいですね。意識して笑顔にされている、ということはつまり表情=自分のノンバーバル・コミュニケーションをコントロールされているということ。

そこであるアナウンサーの方の話を思い出しました。ノンバーバル・コミュニケーションの一つである「声」は、高さ、大きさ、速さ、質などの要素に分かれます。同じ文章を読む場合でも、大きな低い声である程度ゆっくりと話すと説得力が増し、その情報が重要なものに聞こえます。しかし、高い声や小さな早い声だと、あまり重要な情報には聞こえません。その女性アナウンサーは局の看板報道番組のキャスターに選ばれたときに、パートナーのキャスターに「声を下げなさい」といわれ、訓練して1オクターブ近く下げたそうです。それによって説得力のある話し方を身につけられ、一世を風靡されました。

まずは、自分が周りの人にどのようなメッセージを伝えているのかを意識してみてください。そして、もしそれが自分の意図するものと違った時には、それを意識的にコントロールしてみてはいかがでしょうか。

山田祥恵

山田祥恵

ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english