自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/14(月) - 2005/3/18(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマノンバーバルコミュニケーションを意識していますか?

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祥恵
山田祥恵 ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント

皆様から、ノンバーバルコミュニケーションを意識している具体例をたくさん寄せていただきました。自分が言葉以外にも情報を発信しているんだということがわかれば、次はそれをどのように活用していくかではないでし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

表情や姿勢からも(みなみ・東京・パートナー有・39歳)

第一印象は7秒で決まると聞いたことがあり、実際自分でもパッと見た時に感じた印象がのちのち当たることが多いので、ノンバーバルコミュニケーションを大切にしなければと思っています。先日、模擬面接の面接官をする機会があり、入室の時点から印象を発していることを説明しました。また、面接の受け答えだけでなく、その時の表情や姿勢も本人のことを雄弁に物語るものだと痛感しました。

相手の立場を考え(一期一会・神奈川・パートナー無・43歳)

相手の立場を考え発言・行動するように心がけています。ただ相手によって受け取り方が結構違うので、対応に苦心することも時々あります。

声のトーン(りめっと・埼玉・パートナー有・35歳)

対人コミュニケーションに非常に興味があり、ノンバーバルコミュニケーションも意識しています。というより、その威力は無視できないと痛感しています。自分からのメッセージ発信のときには、声のトーンに気を遣います。人の話を聞いているときに一番感じるのが、トーンが高いと耳障りであること、そして、自分で意識していないとトーンは自然とあがっていくもの、ということです。また、話を聞くときの前傾姿勢や、逆に、胸の前での腕組みなどが、会話・対話に与える影響力も意識するようにしています。一方、顔の表情に対する意識が相対的に低かったかもしれません。今後、意識していきたいと思います。

より思いが伝わる(やじろべえ・東京・パートナー無・33歳)

自分では無意識なのですが、小さい頃から身ぶり手ぶりが多いと言われます。一生懸命に話しているときに多いようです。最近は、意識して周りの人を観察しています。上手な人はより思いが伝わってくるように感じています。

電話で会話するとき(yukikokitahara)

仕事上、電話で会話をすることが多いのですが、顔が見えない分、なるべく言葉の語尾に気を付けて話しています。

NO

コメントを読んで思い出しました!(アテュー・熊本・パートナー有・32歳)

ノンバーバルコミュニケーションって?初耳で何回も1日目のコメントを読みました。読んで思い出した人がいたので、彼女に今度会った時は思い切って言ってみようと思いました。初めて友人を通して彼女に会い、初めは好印象だったのですが、だんだん彼女が会話の受け答えの中で、“ひじをついたまま身振り手振りする”のが気になって、これは誤解を招くな、もったいないな、と感じたのです。自分のことは、先ずは主人から言ってもらうように頼んでみます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

相手が受け入れやすい状況を設定するため

皆様から、ノンバーバルコミュニケーションを意識している具体例をたくさん寄せていただきました。自分が言葉以外にも情報を発信しているんだということがわかれば、次はそれをどのように活用していくかではないでしょうか。

コミュニケーションをとるからには、そこに目的があるはずです。この人と仲良くなりたい、この人に信頼してほしい、私が本当に怒っていることを伝えたい、この人のここを注意してあげたいなど、その目的を達成するために相手にメッセージを伝えるのです。

昨日のラムネ&タマさんは、「カメレオンになったみたいで、最初はイヤでしたが、これが巧く使い分けると思いのほかことがスムーズに運ぶこともあることを知りました」とおっしゃっていましたが、まさにその通りです。これは我を通すとか人をだますというのとは、全く違います。相手のため、必要なメッセージを伝える際に、相手が受け入れやすい状況を設定する、ということです。

ふだんニコニコしている人に真顔で何かを言われたら、いつもうつむき加減の人にじっと目を見て何かを言われたら、それだけでドキッとして、そんなに重要なことなのか、と思いませんか?説得したいときには声のトーンを下げる、相手のことを真剣に考えていることを伝えたければ相手の目を見る。あたりまえのことなのですが、それを意識して行うことで、まったく効果が違ってきます。

アテューさん、その人にアテューさんが感じたことを伝える際のご自身のノンバーバルコミュニケーションも、ぜひ意識して工夫してみてくださいね。

山田祥恵

山田祥恵

ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english