自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/14(月) - 2005/3/18(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマノンバーバルコミュニケーションを意識していますか?

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祥恵
山田祥恵 ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント

相手の個性に合わせてノンバーバルの部分を使い分けているというロエさん、すばらしいですね。自分がまわりに与える影響を認識して自分の出すエネルギーを調整できるというのは、自分もまわりも幸せにする秘訣だと思……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

意識していない時も(ダーシャ・東京・パートナー有・36歳)

最近とても意識するようになりました。ボーっとしている時の自分をふと鏡で見たとき、すごく恐い顔をしていることに気がつき、もし人と会っている時、気を抜いてこんな表情をしていたら相手が嫌に思うだろうなと思った事がきっかけです。仕事上いろいろな立場の方とお会いすることが多いので、笑顔、声のトーン、姿勢に気をつけます。また、相手が話していることには全身のアンテナを向けて、何を求めているのかを捉えることに神経を集中させ、全身を使って質の良いコミュニケーションをとることを心がけています。今はまだかなり意識しないとできないのですが、トレーニングを積み重ねていくことで、自分のデフォルトの状態がそうなることを目標にしています。

何を考えているのか(コンキン)

外国語指導が仕事ですが、授業では言葉だけではなく言葉以外のコミュニケーションの大切さを強調しています。発言が少なくそのうえ表情や態度にも動きが少ない人は、「なにを考えているかわからない人」という印象を持たれると思います。だからといって、イライラなどマイナスの感情を、他人にふりまかれては、困ったものですが……。身体表現も言語表現も、その人の人格、思考の表れですから、まずは好ましいパーソナリティーが先決ということでしょうか。

秘訣はアイコンタクト(komakki・海外(中国)・パートナー無・32歳)

かなり意識しています。ことばの語調、語気、声のハリ、表情などはもちろんですが、アイコンタクトをとることです。目の高さをあわせ、スキンシップをはかるなど、やり方によって相手に与える印象ががらりと変わります。自分の伝えたいメッセージをうまく伝えるためにも、効果的に使いたいと思っています。

論文を読んでから(mladybird)

学生時代にコミュニケーションのクラスで、7割以上のメッセージは態度や姿勢、話し方によって伝わる、という論文を読んでからは、気をつけるようにしています。ただ、気を抜くと、本性が表れているような気がして怖いです。

コミュニケーションが楽しくなる(ロエ・神奈川・パートナー有・38歳)

母親になってから、特に意識をするようになりました。私は昔から人一倍エネルギーが強いタイプだと自他共に認めていますが、昔は相手に印象を持ってもらうこと、信頼してもらうために自分のエネルギーを前面に出して個性を打ち出すことの方が重要だと思っていました。しかし、家族を持ってからは、自分の言動、人に与える影響すべてにおいて、自分だけの責任ではなく、家族の中の自分だという意識をより強く持つようになり、自分を打ち出す前に周りをよく見て、人の個性に合わせてノンバーバルの部分を使い分けるようになりました。仕事でも父母の活動でも、今では自分のエネルギーは自分を打ち出す武器にせず、そのエネルギーが周りの多くの人に入り込んでいくように意識しています。縁の下の力持ちやコーディネートという役割を好んでするようになりました。そうすることで、人が動き出して、ものすごく大きなパワーになることを実感している今日この頃です。人とのコミュニケーションが以前より楽しくなりました。

言葉と表情が違うと(キョマリン・千葉・パートナー無・35歳)

自分自身、会話の相手が発する「言語以外の表現要素」を敏感に察知する方だと思います。「言葉で話していること」と「表情・しぐさで話していること」が違っているな、ということが良く感じ取れてしまうんですよね。そのため、自身も相手に発するノンバーバルの要素に気を遣ってコミュニケーションをとっているつもりです。

NO

日常的には(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

とりあえず「ノンバーバルコミュニケーション」なる言葉を初めて聞きました。内容的には納得です。ただ日常的に意識しているかというと……、全くといって良いほど意識していませんね。ただ相手に不快感を与えないように、そして分かり易いように言葉を選ぶことはしています。特に社内の外国人比率が高いので、言葉を選ぶことに気を遣うことは多いです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ノンバーバルコミュニケーションをどう理解するか

相手の個性に合わせてノンバーバルの部分を使い分けているというロエさん、すばらしいですね。自分がまわりに与える影響を認識して自分の出すエネルギーを調整できるというのは、自分もまわりも幸せにする秘訣だと思います。

今まで、自分自身のノンバーバルコミュニケーションについて考えてきましたが、最終日の今日は相手のノンバーバルコミュニケーションをどう理解するかを少し書かせていただきます。

私たちは人とかかわりを持つとき、相手の表情を伺います。目や眉、口など顔の筋肉の微妙な組み合わせから作られる相手の表情から相手の心理状態を知ろうと無意識のうちにしているのです。しかし時として、相手は自分の気持ちが顔に出ないように表情を装うことがあります。意識的か無意識かわかりませんが、相手の自分をよく見せよう、立場を守ろうという気持ちがそうさせるのかもしれません。相手の心理状態がつかみにくい場合は、相手の顔の左半分に注目するといいそうです。顔を真ん中から左右に分け、それを鏡に映したように右半分だけの顔、左半分だけの顔をつくって、その表情をくらべるという実験をしたところ、左半分だけの顔のほうに、その人の感情が強く現れていたそうです。体の左半分は、右脳の影響を受けるからなのかもしれません。いずれにしても、もし顔の表情が左右で違う場合には、それは表情を装っていて、左側が本当の表情なのです。

また、お世辞笑いと本当の笑いの違いですが、本当におかしかったり楽しかったりするときは、まず口が笑って、それから目が笑うんだそうです。けれど、お世辞笑いは目と口が同時に笑います。本当におかしくて笑う場合は、口と目に時間の差が少しあり、まず口がわらって、それから目が笑います。しかし、お世辞笑いは目と口が同時に笑います。目と口に時差がない場合、それはお世辞笑いなのです。

今回は6割の方がご自分のノンバーバルコミュニケーションを意識していらっしゃるという結果になりました。その方たちは今まで通り、そして4割の方たちはぜひこれから、ご自身の、そして相手のノンバーバルなコミュニケーションを意識して、自分の伝えたいメッセージを伝え、相手の本当のメッセージを受け取って、よりよい関係や成果を創り出していただきたいと思います。

一週間お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

山田祥恵

山田祥恵

ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english