自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ社長は会社の顔ですか?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川村秀樹
川村秀樹 コンサルタント

会社組織は、数人から数十万人規模まで幅があります。したがって、リーダーである社長に求められる要素も千差万別であるかと思います。「みあい」さんが書いておられるように、インターネットの登場によって、社長と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

市長が「顔」(reikot・大阪・パートナー有・34歳)

最近とみにそうかな? と思います。私は地方自治体勤務なので、いわゆる「市長」が「給与支払い者」であり、「社長」だと認識しています。ある分野では有名な方でもあり、「会社の顔」というのはまさしくこの方だなあと思う昨今です。

内と外への積極的なコミュニケーション(Atlanta・神奈川・パートナー有・46歳)

最近、「攻めのPR」に積極的になりだした弊社では、社長の写真やインタビュー記事を雑誌や新聞などでよく見かけます。お客様に対して、どのようなアプローチをしていくかというポイントや方向性がよくまとまっていて、社員が読んでも興味深いものです。社内的には年2回、大きなコンベンションがあり、全社員対象に業績報告や今後の課題(大枠)を社長が話します。その質疑応答ではできるだけ社員の不安や疑問に応え、提案を受け入れようとする姿勢が伝わってきて、会社の大黒柱としてのカリスマ性を感じます。社長が元気で公平で、内外とのコミュニケーションが取れていれば、企業全体としても活力あるものになると思っています。 

仕事を任せ、責任をとる(ありる)

社長が会社の顔。当然です。社員をどれだけ会社という幻想に巻き込み、惚れさせ、自分の仕事に誇りを持たせ、会社としていい仕事を残すか。それは社長はじめ経営陣にかかっていると思います。ですが、「社長の説明責任」というのはかなり違和感があります。社長は、「この情報については誰が管理しているか」を管理すべき立場で、たとえば「その質問は、この件と理解いたしました。その件については、○○役の××から説明させます。ただし、その説明内容についての責任は全て私にあります」と言えれば十分ではないかと。だからこそ、それを言うために「何を誰に任せるか」の人事権も持つことになるのではないでしょうか。それができていない社長が多いようだな、とは思いますが……。

尊敬できる人であって欲しい(ガク・兵庫)

トップに立つ人は、尊敬できる人であって欲しいです。テレビなどで各大手企業の社長が報道されている時に「あー、この社長の下では働きたくないなぁ〜」とか「あっ、この社長の下では働きたい! ぜひ!」など勝手に評価させてもらってます。「説明責任」も、ただ謝るのではなく、被害者への心からの誠意をもって説明し謝罪して欲しいですね。そこで働く従業員が自分の会社・社長に対して、がっかりしないように。

「経営者」が身近な存在になった(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

トップの理念がその会社の動向を左右する時代だと思います。日本経済新聞を見ると、まさに顔写真入りでその会社のポリシーや目標を語る記事もよく載っています。インターネットの普及などで、トップの人と私たち消費者が身近になったせいか、社長さんがどういう人であるかによっても我々が判断できる材料が増えたと思います。賛否両論がありますが、ライブドアでも堀江社長が前面で出てこなければあれだけ論争を巻き起こさなかったと思います。経営者側からすれば世の中で求められているリーダー像にならないと支援してもられなくなるのではないでしょうか?

社長のイメージが企業のイメージに(lovesnow・山口)

会社のロゴ以上に重要になって来たと思います。しかしながら、逆に、その人の人格(あくまでも表面的なもの)までもが会社イメージとなる場合もあり危惧されます。言葉足らずに発せられた言動に、冷たさや怖さを感じてしまったり、会社の高度な成長性とは裏腹にあまりにも貧相な風貌のため、倒産イメージが漂ったり、戦略的業務提携なのにマスコミで人気の名物社長と名もなく芸もない地方の社長がいきなり握手をして、売名行為だと取られたり……。企業も今や人格を持ち、その代表者の行動が会社のすべてをイメージする、される時代がきたのだと思います。

説明こそ社長の役目(wakano)

全社員が会社の顔だとも思いますが、何かあった時に重大な説明責任を負うのは社長だと思います。その人が頭として会社を動かしている以上、重責でしょうが負って頂く必要があると思います。それが仕事であり役目なのだと思います。私などは社長になれる力がないと思うので引き受ける事は一生ないと思いますし、今回のJR西日本社長を見ていると気の毒な面もありますが、その職に就いている限りは、きちんとした責任を果たして頂きたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

私たちの「社長を見る目」は厳しくなってきている

会社組織は、数人から数十万人規模まで幅があります。したがって、リーダーである社長に求められる要素も千差万別であるかと思います。「みあい」さんが書いておられるように、インターネットの登場によって、社長という存在は一般市民・消費者にとって身近な存在となってきました。それだけに、私たちの社長を見る目が厳しくなってきていると言えるでしょう。私は職業柄、社長が人前で話す、マスコミの取材を受けるといった場面のトレーニングをします。その際に、以下の7つのポイントで社長を見るようにしています。

矜持−使命感を持っているか

展望−自社の将来像を持っているか

仁と義−周囲の人たちに対する配慮、そして、周囲の人たちに惑わされない使命感を持っているか(義は義理とは解釈しないでください)

視野−歴史観、世界観を持っているか

視点−社内外の様々な関係者(顧客、投資家、従業員、パートナー等)の視点を持っているか

啓蒙−上記の関係者(特に従業員)を教育・指導する力量を持っているか

情熱−人生、仕事に対する情熱を持っているか

wakanoさんは、「何か重大な事が起こったときの説明責任」と書いておられますが、私は、社長には平時の時から説明責任が負わされると考えます。ただし、「ありる」さんの意見のように、他の人が説明できることをわざわざ社長が細かく説明する必要はないと考えます。社長の説明責任と役員の説明責任には大きな違いがあると考えます。社長の責任は、来年、そして、今後3年、さらには、今後10年の会社全体の行く末を見据えて、現在実行できる準備をしていくことにあります。この将来像を考え、分かりやすい言葉で表現して、関係者が積極的にその方向に向かうように導くのが社長の責務であると考えます。

今日のコメントはここで終えておきます。この続きは明日に書く予定ですが、皆様にもひとつ具体的なテーマを考えていただきたい。

・社長でなければ、説明できない事柄とは何でしょうか?

・社長が出てきて説明すべき状況とは具体的に、どのような場面なのでしょうか?

皆さんのご意見を楽しみにしています。

川村秀樹

川村秀樹

コンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english