自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ社長は会社の顔ですか?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川村秀樹
川村秀樹 コンサルタント

1週間、皆様の投稿を興味深く読ませていただきました。私は仕事を通して、様々な社長にお会いします。どのようなタイプの方であれ、最終的に責任を取らねばならない方々です(もしくは取らされるという表現が良い場……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

社長が外で派手にお金を使うので(u-chin・東京・パートナー有・30歳)

小さな会社であれ、大きな会社であれ、社長は会社の顔だと思います。以前、小さな会社にいたときは社長が外で派手にお金を使っていたので、取引先から「従業員さんも大変ね」と言われ、悲しい思いをしました。大きな会社では社長が新聞や雑誌に載ることもあり、別な意味で顔だと思いました。

自分の「顔」をしっかり見て(IPウーマン・36歳)

会社や社員に何かあったときに、必ず責任をとってくれる人であって欲しいという願いを込めて、YES。夫は最近、会社を辞めましたが、そのきっかけは、合併計画が物別れに終わった後の社長の訓示でした。いわく「我が社は合併しなくても、あと5年は持ちこたえる」。合併交渉は、5年後も依然現役である、現在の若手・中堅社員のことを考えてのものではなかった、ということをこの時知ったのでした。合併が物別れに終わったのは、お偉いがたの自己保身、新会社で自分たちがおいしい思いをできそうにないから、というのが真実だったのです。こんな「顔」の一部となって働くことに大きな疑問を感じたのでしょう。「私は寝ていないんだ」発言の某社長、「置き石があった可能性がある」発言の某社長などなど、近頃メディアをにぎわす「顔」の方々、もう少し自分の顔をしっかりご覧下さい。

「顔」という役割(サリーの恋人・埼玉・パートナー有・44歳)

ある側面からみるとそうあるべきで、そうでなくてはいけないと思います。ただし、別の側面からみるとやはりお客様と直接対応する社員一人一人が「顔」であるとも言えます。日常の業務に関して言うならば、小さな会社でなければ全てに社長が関わりを持ったり、全件掌握は物理的にも無理でしょう。また、会社組織として、社員一人一人の役割がありますから社長にも社長としての役割があります。それぞれが互いの立場や役割をきちんと果たしていくことで組織は成り立ちますし、機能していくのだと思っています。ただ、他の社員よりも多く報酬を受け組織の方向性を決める上でも大きな権限を持っている以上、良くも悪くも「顔」として外部に対峙していかなくてはいけない。社長とはそういった立場の人と思っています。

受注量も社長次第(rogko・新潟・パートナー有・31歳)

社長で会社のカラーが決まると思います。ベンチャー企業は特にそうですね。うちの会社は社長の人柄で仕事の受注量は変わってきますし。あとは、社長を尊敬している社員が多ければ多いほどいいと思います。

メディアで見かけるトップに思うこと(jskh)

雑誌やテレビに出てくる社長は、企業の顔です。こんな人がいる企業は優秀だろうなとか、働き甲斐があるだろうなと思うことが多いです。その反対に、「どうしてこんな人が社長なのか!?」と思うこともあり、「こんな人が社長だからこんなことになってしまうのね」と思うことも多々あります。

NO

業務改革に力を注ぐ「普通人」(syura・神奈川・パートナー有・43歳)

たくさんの利益を出しているとある大会社のグループ企業にいます。うちの会社は、200名程度の会社ですが、3年前に「人きり」と異名をとる今の社長がきました。確かに、派遣社員は一掃され、業務は整理されましたが、仕事は確実にしやすくなりました。ただ、効率主義のため、残業がしにくい女性には風当たりがきつくなり、人間性は阻害されているため、会社内は半病人ばかりですが、会社としては利益を増やしています。社長が変わるとこうも変わるんだな、と思うような変化です。ただし、社長が顔かどうかというと、難しいところです。グループ大企業の社長は「人の育て方」などの書籍を出しており、知名度も高いと思いますが、うちの会社の社長は、ピラミッドの末端なのではないかと思います。なお、私はさらに末端なので、ご自分でお茶を入れられる社長とは、給湯室で言葉を交わすくらいですが、ごく常識的な人のように見えます。仕事はできると思いますが、人間的に魅力のある人か、と問われると、「普通」というかんじです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

結果として「企業の顔に」なる

1週間、皆様の投稿を興味深く読ませていただきました。私は仕事を通して、様々な社長にお会いします。どのようなタイプの方であれ、最終的に責任を取らねばならない方々です(もしくは取らされるという表現が良い場合もあります)。ここが、その他の取締役と大きく違うところです。

従業員、顧客、株主と立場によって、社長に対する期待は異なります。そして、会社の業績、市場の状況、さらには時代や国によっても期待が異なるはずです。ここ1週間の皆様の投稿を拝見していると、企業の社会性を重視されているように感じられます。利益も大切だが、社会的な価値にも目を向けるべきという意見です。さらに、数字では測定しがたい社員の士気や喜び、顧客満足に配慮することが求められています。株主の立場からすると、利益を重視します。このように、社長は異なる価値観を持つ様々な関係者(ステークホルダー)の要望に対応していかねばなりません。

最澄という僧侶の名前は皆さんもご存知かと思います。彼の有名な言葉に、「一燈照隅、万燈照国」というのがあります。一つの明かりが一隅を灯し、万の明かりは国を灯すと解釈されています。現代の社長の場合、「一燈照隅、一燈照国」が求められているような気がします。しかし、一人ではこんなことは不可能でしょう。そこで、社員、従業員、株主といったステークホルダーが、喜んで明かりを灯すような場と雰囲気を作るのが社長の重要な仕事です。その結果は、数字だけではなく、関係者の顔色にも出てくるのではないでしょうか。私自身は、社長が「企業の顔」になるのは結果であって、最初から「企業の顔」になろうと取り組むのは本末転倒と考えます。ステークホルダーを動かせる人材、商品(サービス)、資金、そして、情報を確保して活用できる社長は、結果として、「企業の顔」になっているのではないでしょうか。

今後、皆様の中にも社長になられる方がおられるかと思います。その際に、「社長は企業の顔」というテーマについて、どのような意見を持たれるのでしょうか。

1週間お付き合いいただき有難うございました。

川村秀樹

川村秀樹

コンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english