自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ社長は会社の顔ですか?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川村秀樹
川村秀樹 コンサルタント

社長の説明責任を考える前に、法で定められている株式会社の代表取締役の責任を理解しておく必要があります。マスコミを含めて、「社長の説明責任」がこの法的側面を無視して、何となく、情緒に流されている解釈が目……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

仕事に厳しく、気持ちは優しく(シロコ・東京・パートナー有)

当然だと思います。顔じゃなければ何のための社長なのか……? という話になるのではないでしょうか? しかし例えばオーナー企業ではない場合、当然社長の任期というものがあります。その場合の社長はその任期だけ平穏無事に過ごせれば……という気持ちの社長も多いのではという気がします。そのようなところを目の当たりにすると自分自身の仕事に対するモチベーションは一気に急落しますよね。社長は任期に関係なく社員にはその姿を見せるべきではないと思います。私の理想的な社長像は仕事には厳しく、気持ちはやさしく! ですね。

顔であり、頭脳であり、心臓であり(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

当然「Yes」です。私が学生の頃、ゼミの教授が「会社の見方」のようなものを教えてくれたのですが、その項目の一つに「社長の人物を見よ」がありました。当時はインターネットなども無く、よほどの大企業じゃないと社長さんに関する情報はありませんでしたが、その気になって探せば色々ありましたね。好景気でマーケットそのものが拡大していれば、誰がやっても会社の業績が大きく変わることは無いのでしょうが、現在のように「パイを喰い合う」ような状況下では、社長の舵取りが企業の命運を左右するといっても過言ではないでしょう。やはり社長は会社の顔であり頭脳であり心臓です。

会社全体の姿勢や方向性を示す(ギエム・東京・パートナー無・48歳)

多くの場合代表取締役である社長の責任は重く大きいと思います。当然、会社の顔として、会社全体としての姿勢や方向性などについてステークホルダーへの説明責任を自身で果たすべきだと思います。その上で、細かいことは各担当者に説明させるなど、それぞれの役割分担が必要でしょう。

社長の弱点は会社の弱点(minpanda・千葉・パートナー有・40歳)

会社の顔であり、責任重大だと思います。その会社の弱点部分は、だいたいその社長の弱点部分と共通すると思います。いろんな人で構成されているのが会社ですが、社員は中間管理職の人の指摘よりも、社長の意見を重大視するものではないでしょうか。ですので、社長の甘い部分の引き締めは、その他の人ではできません。例えば、接客の悪いお店は、社長も接客能力がないところとなるのではと思います。社長の能力を見て、「こんな程度でいいんだ」と思ってしまうと思いますので。

宣伝媒体として(桃coryn・パートナー無・28歳)

会社のトップがどのようなビジョンをもとに動いているのかなどが明確な会社ほど、業績も伸びている気がします。社長を見て良い印象だと、その企業の取り組んでいる活動や商品に非常に興味がわきますし、購買意欲もそそられると思います。社長は宣伝媒体としても、どんどん表舞台へ出て行けば良いと思います。ただ、話題だけが先行して行動がともなわないというのは、困りますが……。

NO

自社の社長を知りません(らうとら・パートナー有・45歳)

実は社長の顔を知りません。誰だっけと思って自社のウェブサイトを見てみましたが、どの人が社長(代表)なのか、今ひとつはっきりしません。お客様も“社長”が誰かを気にしてるようすはなし。お客様が気にするのは担当の営業員。私が気にするのは直属の上司とその上まで。

社員一人一人の顔があってこそ(のりたろう・福井・パートナー無・31歳)

社長が築きあげた会社ではありますが、社員がいてこそだと思います。小さな会社は社長の顔があってこそと言う場合はある気はしますが、大きな会社になれば社員がいなければ企業は成り立ちません。それには、社員の地道な活動であり社員ひとりひとりの顔があってこそだと思います。

社長の説明責任? (A6M2・愛知・パートナー有・48歳)

社長の説明責任という意味ならNOです。社長には、会社のビジョン(方向性)、戦略的意思決定、社内の各組織に対する動機付けという使命があると思います。これらの使命が社長が代わる度に大きく変化する様では社内外共に困ると思います。社長が会社の顔か否かは、不祥事絡みで取り上げられることが多い様な感じがしますが、問題の本質からは外れていると思います。最近は、米国型の委員会組織を設けることで、説明責任を果たしていると評価する向きもあるようですが、その背景をしっかり見極めないと、経営トップの責任放棄を助長してしまうのではないかと懸念します。会社の顔は、特定の個人や組織ではなく、その会社が提供する商品やサービスであり、具体的な社会貢献活動であり、その背景にある企業風土であるべきだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

社長に求められるものとは

社長の説明責任を考える前に、法で定められている株式会社の代表取締役の責任を理解しておく必要があります。マスコミを含めて、「社長の説明責任」がこの法的側面を無視して、何となく、情緒に流されている解釈が目立つように感じています。皆さん、一度、代表取締役の会社に対する責任を調べてみてください。

興味深い投稿があります。A6M2さんと称すれば良いのでしょうか。「社長が会社の顔か否かは、不祥事絡みで取り上げられることが多い様な感じがしますが、問題の本質から外れていると思います。」同感ですね。少し極端な事例となるかも知れませんが、代表取締役自らが説明するべき状況というのを考えてみます。企業買収、株式上場、再生機構入りの決定、特定の事業の撤退・縮小、中期経営計画等。通年の行事では、年初の従業員・顧客への挨拶、新入社員への訓示、決算発表、株主総会等。いずれも所謂大企業と言われる会社を想定して列挙してみました。

多種多様な意見を興味深く読んでいます。「甘い部分の引き締めは、その他の人ではできません。」(minpandaさん)。GEの中興の祖と言われるべきジャック・ウェルチを思い出させる投稿。80年代初期の就任当初は大胆な人員整理のために、「人切りジャック」というニックネームがありました。「私の理想的な社長像は仕事には厳しく、気持ちはやさしく! ですね。」(シロコさん)。JR西日本の事故現場近くで操業している日本スピンドルの社長は工場の操業を全面停止して、社員を現場に走らせ人命救助に協力しました。そのためか、株価が上がり、採用の問い合わせが増えているとか。良い話ですね。しかし、業績は厳しく無配。今日の朝日新聞にでも出ています。「社員の地道な活動であり社員ひとりひとりの顔があってこそだと思います。」(のりたろうさん)。当然のことですね。それでも、法で規定されている代表取締役の存在は無視できません。

一言で会社と言っても、数人規模から数十万人規模まで。操業3日から、操業100年を超える企業まで。1兆円の利益を計上するようなトヨタから、産業再生機構に入ったカネボウまで様々です。市場の環境とその企業の状況によって、社長に求められる要素というのは大きく変わります。カネボウやダイエーでは、社員の数を減らしてでも会社存続を考えねばならないような状況です。一方のトヨタには、「勝って冑の尾を締めよ」という姿勢が求められます。自分たちの置かれている状況を、第三者の目で見て、分析して、進むべき方針を示して、実際に行動を起こす、というのが社長の重要な仕事であるかと考えます。

明日は、社長の説明責任という大テーマについて私の考えているポイントを皆さんと論議したいと考えています。

川村秀樹

川村秀樹

コンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english