

仕事を通じて人にアピールすることも営業(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
営業の専門職になったことがないので、得意かどうか客観的にはわかりませんが、「苦手にはなりたくないな」と心掛けています。今のところは、わたしの仕事を通じて、満足してもらう人を増やすこと、そしてチャンスがあればさらに仕事を増やせるよう、人脈を大切にすることくらいしかできませんが、「仕事を通じて人にアピールしよう」と思うことも、営業ではないかと思ったりしています。
「話を聞くこと」を意識(FUMMY・パートナー有・32歳)
外営業ではないので、いらした方に対しての営業となりますが、人と話すのが好きなので苦になりません。以前勤めていた会社ではクレーム対応の部署にいたこともありますし、最近は、いい提案をするためには相手の要望を引き出してあげることが第一だと学び、「話を聞くこと」を意識するようになりました。

「商売っ気」のない性格ゆえ(ヒ・海外・27歳)
人見知りはないものの、「物を売り込む」ことが苦手です。少しだけ広告営業の経験がありますが、先方に「本当に予算がない」と言われてしまうと、お金がないなら仕方ないかな、と引き下がってしまうこともありました。「商売っ気」のない性格ゆえ、営業は自分向きの仕事ではないと思っています。
話すとなると別(月の猫・神奈川・30代後半)
文章で意見を伝えるのは得意でも、話すとなると別。以前、異動で営業を経験したが、人と接することが得意か、粘り強さがあるか、機転が利くかなどを考えると、いわゆる営業向けの性格ではないと自覚するばかり。幸いにもその後の異動で部署が変わり、営業そのものからは多少は遠ざかったが、現在の会社方針は「全社員営業」。いまだ、営業という職務からは完全離脱できないでいる。
実を結んだという実感があまりなく(ジョゼフィーヌ)
これまで、自分なりにこれと思うクライアントに自主プリゼンしたり、異業種交流会に参加したりするなどして営業努力してきたつもりなのですが、残念ながらそれが実を結んだという実感がありません。それよりも、自分なりに納得のいく仕事をすると、どこかでそれを見た方が連絡をくれて……というパターンのほうが、圧倒的にうまくいくことが多いのです。なので最近、顔つなぎや名刺交換といった一般的な営業努力は、自分には合っていないのでは?と考えるようになりました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!